お店に美味しそうな苺がならび
目が自然とひきつけられてしまいます。
この画像はわが家の畑の昨年の苺ですが・・・
中学校の茜染体験で
かわいらしい苺の作品が染め上がりました
美術の先生の推奨作品で
知り合いのあいちゃんの作品です
縄文時代や
古墳時代の遺跡から発掘されている
勾玉(まがたま)の模様です。
古代から魔よけの石や
幸運を招く玉として
強力な護符として用いられてきた
不思議な形の玉(ぎょく)です。
茜染のハンカチにそれを絞り上げた
見事な絞り模様でしょう。
さすがは日本の男子
鹿角の伝統の絞り模様
大枡や小枡絞り模様に似た
モダンな絞り模様ができました。
美術の先生のお話では
真ん中にこの模様を置くより
アンバランスにしたところがうまいデザインとのこと・・・
古き伝統の絞りを知り
新しい独創的なデザインを考案して
素敵な茜染ハンカチの勢揃いです
温故知新
どれもがはじめての絞り模様と思えないくらい
素晴らしい作品でしょう
茜染の体験を通して
緑豊かなふるさとの良さを感じ
郷土の伝統文化の素晴らしさにふれ
ひとりでも多くの生徒さんたちに
郷土を愛する心が培われればうれしいなって思っています
中学校の1、2年生
7クラスの美術の指導が全部終わり
次は、老人クラブの体験の準備です
お読みくださったら押してくださいね。