癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

秋の十和田湖から八甲田、三沢への旅

2014年10月12日 | ガーデニング

 

 

秋の十和田湖から

八甲田連峰、三沢への旅を

庭師と二人で楽しんできました


 

 

 

大岳や

酸ヶ湯温泉あたりは

紅葉が盛りで

たくさんの観光客で賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

八甲田連峰を一周して七戸に抜け

三沢方面に行くのは初めてでした。

 

 

 

 萱野高原で

長生きのお茶を頂いて・・・

 

大文字草と

コケモモの低木をゲット

やはり秋の彩りには目がいっちゃいます


 

 

 

今回の旅行はギフトカタログで宿泊券を頂いて

星野リゾート青森屋に宿泊してきました


iなんと

ポニーが駐車場まで出迎えてくれ

荷物を運んでくれました

 

 

 

 

夕食も美味しく

じゃわめぐお祭りショーの

スコップ三味線の演奏は迫力満点で格別でした

ユーモアいっぱいの司会進行で

楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。


ホテル青森屋自慢の露天風呂

「浮湯」は

美しい森と水をイメージして作られ

鯉が泳ぎ回る池に大きくせり出していて

まるで浮かんでいるような気分を味わえます

斬新なデザインがアイデアですね

しっとりとろとろの美人の湯も

ライトアップされた幻想的な風景も

最高

 

 

 

 

 

 

 22万坪もあるホテルの公園内にある

渋沢栄一の邸宅は

東京から移築されたもので

さすがは日本経済界の父と呼ばれただけあって

立派で凄かったです。


明治の名工たちの手によって建築された建物は

有形文化財に指定されていて

レトロでモダンな雰囲気を

ゆっくりと楽しむことができました。

 

 

 

 

フロントから外に抜け出る

あずまし小路

足湯に浸かりながらゆったりと過ごせる場所です。

美しい静かな佇まいが気に入りました。


青森屋の「のれそれ」は

精いっぱい・一生懸命という意味の合い言葉だそうです。

みなさんのぬくもりあふれる

温かなおもてなしに

のんびりゆっくり癒されてきました。

また元気に頑張れそうです


昨日は北へ

今日は東へ・・・

目が回りそうです。

さて、明日も楽しく頑張りましょう

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。

 


みごとな八甲田の紅葉!

2014年10月11日 | ガーデニング

 

 

 

八甲田山の紅葉は今が真っ盛り

 

 

 

 

睡蓮沼あたりは

懐深くまで

赤や黄色にオレンジ、緑と

錦おりなす絨毯が敷きつめられたみたいです


 


 


これぞ紅葉

素晴らしい景色に大満足


 


 城ヶ倉大橋あたりも圧巻の紅葉



 

上路式アーチ橋としては

 日本一の長さを誇る城ヶ倉大橋

谷底までの高さは122メートル


 

 

 


 

谷底を見下ろすと

吸い込まれるようで目がくらみそう・・・






これぞお気に入りのひとつ


庭師と私は

毎年のことながら

それぞれに紅葉のお気に入り一番を決めます。

今年は・・・


 


庭師は下の方の黄葉した木を

私は真ん中あたりの真っ赤なモミジを選びました

 

 

 

 


八甲田の紅葉は

スケールが違います





前日は八幡平の紅葉を楽しみ

続いて八甲田の見事なブナの黄葉を・・・


移りゆく自然からの贈り物を満喫でき

健康に過ごせることに感謝しています。

みなさまもどうぞお元気でね。

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。


八幡平の紅葉を楽しむ!

2014年10月10日 | ガーデニング

 

 

毎年、毎年

庭師は

八幡平大沼のこの場所の風景を写真に収めるのが

楽しみのようです。

 

新玉川温泉にご用で出かけたついでに

しのちゃんと3人で

素晴らしい紅葉を満喫してきました

 

 

 

 

 

今年もまた

素晴らしい紅葉の景色を楽しむことができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1週間ほど紅葉が早いと言われ

ちょっと行くのが遅いかなと心配しましたが

絶好の紅葉に出会えました

 

 

 

秋風に吹かれながら

 大場谷地の秋のパノラマも堪能できました


明日は八甲田~三沢方面にお出かけです。

どんな紅葉が待っているでしょうか

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。


秋バラのプレイボーイとアジサイ

2014年10月09日 | ガーデニング

 

 

早いですね。

きょうはもう寒露

 

バラ庭のプレイボーイが

なんとも言えぬ深い色合いを見せています

 

 

 

 

見る場所や時間によって

こんなにも表情が違って見えるんですね



 

 

 

庭の手入れが全然出来なくて

花がらはつけたまま

黒点病が増えて葉っぱは少ないし

バラたちはあまり元気がありませんが

精いっぱいがんばって

咲いています。


かわいいバラたち

たくさん、たくさん褒めてあげたくなります



メキシカンセージが見頃になってきました。


 


ベロニカもかわいい


 

 

 

 

シックな色合いのアジサイ

なかなかいい感じになってきました・・・

 

 

 

 

           

ミセバヤも色づいてきました。

池のそばでちょっと寒すぎないかしら・・・

そろそろベランダに移してあげましょう。


みなさまもどうぞ温かくしてお過ごしくださいね。


 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。

 


みごとに紅葉したスモークツリーと清楚なハマギク

2014年10月08日 | ガーデニング

 

 

スモークツリーのグレースが

日ごとに深い銅赤色に紅葉してきました。

 

 

 

のっぽの松をも越す勢いの

スモークツリー 

色づいた葉がきらめくようです

 

 

 

芽吹きのワインレッドの葉も

ブロンズグリーンの葉に変化していく

グレースも素敵

フワフワとした煙のような柔らかな花の雰囲気も大好き~

そして

この見事な紅葉にも魅せられっぱなし




このマーガレットにも似た白い花の

 ハマギク(浜菊)

真っ白な花の芯が黄色で

とても清楚な感じがするお花です。

花数が年々増えてきました。




蛾までもおしゃれな色合いに見えて・・・



 ハマギク

太平洋側の海岸に自生するお花ですが

癒しの庭のハマギクは

三種町からのお輿入れです


属名は日本クリンサンセマム

「日本の花」という意味で

ハマギクただ一種のみを含む属なんだそうです。

ほっぽり出していると少し行儀が悪くなって

野趣あふれる姿になってしまいますが

清楚なところがいいですよね



 

 

今日のアスターのイチオシ

工房で紫根染を頑張った

若い女性たちにお似合いです



 

 

 優美で高貴な紫根染に思いをかさねて・・・




なんと、なんと

ノーベル物理学賞に日本人が3人も受賞

素晴らしいですね

赤崎勇さん、天野浩さん、中村修二さん

おめでとうございます


3氏が開発した青色発光ダイオード(LED)は

LED照明の普及による省エネ化への貢献にとどまらず

ITや電力制御など

さまざまな技術分野で世界を変える可能性を秘めているという。

素晴らしい快挙に

癒しの庭からメアリーローズをお届けしたくなります~

 


ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。


目にまぶしい浜菊

2014年10月07日 | ガーデニング

 

 

 

 

浜菊とユーバトリウムが見頃です

秋色に染まる庭に咲く

白い花は

いちだんとさわやかに見えます。

ユーバトリウムはまるで雪でも降ったかのよう・・・


台風の影響がなくて

ほっと胸をなでおろしています。

みなさまのところは大丈夫でしたでしょうか?


 

 

 

アスターたちが主役の

癒しの庭の秋

 

 

 

 

アスターにフロックス、斑入りフジバカマが

華やかな彩りを添えて・・・

 

 

 

 

 

 

ロックガーデンの

この木の名札がいつのまにか見あたらなくて

さて、さて、なんという木なのでしょうか・・・?

葉の縁取りの紅葉が美しいですね~
 

 

 

 

 

なが~く楽しませてくれる秋明菊

  この雨で倒れないといいのですが・・・。


 雨でいっきに寒くなって

今日は暖房のスイッチを入れてしまいました。

風邪をひかないようにしましょうね。

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                  をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。


縄文アートに魅了されて・・・心和むマム

2014年10月06日 | ガーデニング

 

 


「第29回国民文化祭あきた2014」が

スタートしました。



県主催イベントとして

大湯環状列石で行われた

「JOMON ART フェスタ」を見学に行ってきました。

 




 


オーストラリア先住民の楽器などに合わせながら

時には優美に

時には激しく舞う

剣舞

祈りの舞なのでしょうか?

縄文時代に思いを巡らしてみました。

 


 


「ストーンサークルライトアッププロジェクト」によって

手作りのキャンドル約2000個に

明かりが灯されました


ストーンサークルの万座遺跡は

カラフルな

淡い明かりに照らされて

幻想的な雰囲気に包まれました


 


 

雅楽の生演奏も

初めて間近で聴くことができ

インドの弦楽器シタールの演奏にも魅了されました。





たくさん着込んで行ったつもりでも

だんだんに寒くなって

残念ながら最後まではちょっと無理~


幻想的な光景の中を

縄文時代にしばし思いを馳せながら

仲間や家族たち10人で歩いてきました



 

 

なぜかこんなマムが

心を和やかにしてくれる秋ですね

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。


バイカウツギが咲きだして・・・楽しんだ伝統文化親子教室

2014年10月05日 | ガーデニング

 

 

 

バイカウツギが咲いています

6月頃に純白で清楚な感じのする花を咲かせる

バイカウツギが・・・

ぽつぽつと咲いているではありませんか

 

 

 

ピエールド・ロンサールが咲くアーチをくぐり抜け

よい香りが漂うさわやかな

バイカウツギの花に出会うのが楽しみだった

6月の風景です

 


10月

あまりに嬉しくて

咲いてくれたのかもしれませんね。

ハッピーですね・・・




文化庁伝統文化親子教室

第2回目

紫根染の体験教室

参加してくださったみなさんに楽しんでいただきました。





 


1300年も前から伝承されてきた

臼と杵を使った紫根搗きや

揉みだしによる古代技法の体験を楽しみながら

優雅で鮮やかな鹿角紫根染の伝統文化に触れてもらいました。


 




つぎつぎに思いつく模様をつくって

わくわくしながら絞り模様をほどいて・・・

 

 


自慢のストールの出来上がり~

 

 


 かわいい男の子と一緒に参加してくださった

お母さんは

斬新な模様の染め上がりに大喜びでした


鹿角に古くから伝わる伝統の紫根染を

たくさんの方々に体験してもらい

自然豊かなふるさとの良さや

先人の素晴らしさに触れていただくことができたことは

とても嬉しく

文化庁の補助金事業をありがたく思います。

参加費500円という破格の費用で

これまで20組40人の方々に

親子教室に参加していただきました。


研究会の仲間のみなさんの大きな力で

補助金を有効に使うことができる幸せを実感しています。

これからも地域の方々に

笑顔が広がる活動をひろげていきたいです

第3回目も楽しみになってきました


 

 

 

牧場さんからいただいたマリーゴールドが

咲き続けています

 

 

 

 

 

 紫根染の古代技法に使われる

サワフタギの実も

コバルトブルーの美しい輝きを見せています

だんだんに秋も深まってきました。

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします


深まりゆく庭に・・・メアリーローズ

2014年10月04日 | ガーデニング

 

 

                                クイーンエリザベス

 一雨ごとに寒くなって

かけ足で

庭は秋の装いになってきました。

 

 

                            プリンセス・ミチコ

 

 

今年の紅葉は

1週間くらい早いそうです。

癒しの庭の紅葉も例年よりちょっと早いような気がします。


 

                              メアリーローズ

 

 

ガゼボの前で

メアリーローズが咲きだし

一気にバラ庭が明るくなったみたいです

 

 

                         レッチフィールドエンジェル

 

                       シャルダン・ド・フランス

  

 

                   ウィンチェスター・キャシードラル

 

 黒点病にも負けないで

健気に咲く秋バラたちです。

 

 

 

 

 

庭の片隅でサモダシを見つけました。

正式名はナラタケというらしい。

3本でダシが出ると言われるキノコです。

毎年のように庭のあちこちに生えて

秋の恵みです

二人で美味しくいただきました。


 

 

                                ヒトメボレ

ヒトメボレの花が次々に咲いています。

今年はしっかりと種取りをしなくては・・・ね。

 

 

 

                              

深まりゆく秋の庭で

最後の輝きを見せるエキナセア


 

研究会の方々と夜遅くまで頑張って

 文化庁伝統文化親子教室の準備を終えることができました。

明日もたくさんの笑顔が見られそうです

 

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします


紅葉のスモークツリーに包まれたクイーンエリザベス

2014年10月03日 | ガーデニング

 


エリザベス女王に捧げる花として命名された

クイーンエリザベスの

ピンクの優しい花姿です

 

 

 

紅葉を始めたスモークツリーに包まれて

秋色に染まっています

 

 

 

清楚な花姿からは想像できないほど丈夫で

たくましいバラです


バラ栽培家の鈴木満男さんが

東日本大震災による津波の大被害にあった土地で

美しい花を咲かせていたクイーンエリザベスに出会ったという

お話を聞いたことがあります。

さすがはクイーンエリザベス


 

 

どこまで伸びるのでしょう・・・

クイーンエリザベスとスモークツリー


 

 

こちらはアーチから

しなやかに下がったパフ・ビューティ

なんとなくさびしげで

抱きしめてやりたくなりそう・・・


 

 

イングリッシュローズの

ウィンチェスター・キャシードラルも

ふんわりやわらかな花も素敵ですね。

 

 

 

気品あふれるプリンセス・ミチコ

秋のバラは小振りですが

深い色合いに魅入ってしまいますね



中学校の美術の授業が大成功に終わりました。

地域の伝統を生かした草木染の学習

わたしたちもたくさんのことを学ばせていただきました。


また明後日は文化庁の伝統文化親子教室です。

日々充実した暮らしが過ごせることに

感謝、感謝。

素晴らしい仲間のみなさんを誇りに思う毎日です。



ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします


真っ赤なバラとメキシカンセージ

2014年10月02日 | ガーデニング


 

 

名前がわからない真っ赤なバラ

このバラがともかく美しい

名前はどうであれ

とっても気に入っているバラなんです

 

 

 

 

 

こちらのサルビア

メキシカンセージもまた美しい

やわらかなビロードのような感触もたまらない。

みるみる大株になってきました。

 

このメキシカンセージは

寒さ対策が必要寒冷地では室内に入れるらしいが

こんなに株立ちになってはそれも無理・・・

秋の庭には絶対に欲しくなるメキシカンセージです。

さて、どうしましょう。

 



切り戻しておいたフロックスが

また咲きだしました

庭に華やぎが出ますね。


 




アスターとユウゼンギクが

センターガーデンを華やかに彩っています




清楚な秋明菊の佇まいも

いいですね


明日はいよいよ中学校の美術の全県公開授業です。

中学生たちの絞り模様のハンカチが

茜で染められて

絶妙な赤と白のコントラストを作り出します。


今日は若い方々と

自生のアカネを煮出したり、道具の準備をしたり

ちょっと頑張りました。

 

たくさんの笑顔が見られると思ったら

疲れも吹っ飛んでしまいました



                                     アスター

ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。



新しいカルーナと岩花火というレウシア

2014年10月01日 | ガーデニング

 

 

はやい、はやい、もう10月ですね。

時間のスピードについて行けそうにないくらいです。

それでも肌寒さは人一倍に感じてしまうのは

やっぱり年のせいでしょうかね~

 

先日岩手に行った折りに寄った

産直で見つけたカルーナです

店員さんは北海道でも大丈夫なエリカですよ。

と言ってすすめてくれたお花です。


厳しい北海道の寒さにも耐えられる

耐寒性の高い

ツツジ科の多年植物。

開花期には雨粒のような小さな花を

たくさん咲かせてくれます。

オランダで育種された

花持ちが良い蕾咲きタイプのカルーナです。

こんな説明書がついていました。

 

 

葉も紅葉するらしく、楽しみの多いカルーナです

ところでカルーナって

「掃く」と云う意味だそうでホウキを作ったことに由来するそうです。

こんなかわいいホウキだったら

ちっちゃな、ちっちゃな

魔女に乗ってもらったら楽しいでしょうね

 

 

 

一緒にお連れした

レウシア

花火のような美しい花です

別名岩花火とも呼ばれ

アメリカ北西部の岩に着生して育つ多肉植物のようです。

冬の寒さに強くて

雪が降っても枯れることがないというので

癒しの庭のロックガーデンにぴったりのお花です


 

 

あまりにかわいらしいレウシア

さっそくロックガーデンに仲間入りさせました。

 

 

 

カルーナヴォルガリス

お仲間が増えて良かったね

 

 

 

紅花いちごも嬉しそう・・・


 

 

 

 秋色になってきたロックガーデンの木々も

微笑んで・・・

 

 

 

あたりは

アスターの花が見頃になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 バラの蕾が増えて

バラ庭にもちょっとずつ華やかさが出てきました

 

  ごきげんよう

 

       ブログランキングに参加しています

                 をポチッと左クリック、応援をよろしくお願いします。