トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

日露のツケ

2018年09月12日 15時36分49秒 | 日記

言論の自由とか報道の自由は新聞やらなにやらの
謳い文句なんだけどね、

反論の自由やツイートも行き過ぎないなら自由だ
が、往々にして 更に酷い反論がメディアによって為されるのはあろうと、普通は考えるからねー
慎重になるべきだ

それは、メディアからすれば "引っかかった!"
と 小躍りするくらいのサクセスストーリーなんだけどね、
トランプ氏も、少し
我慢して時期を見て ツイートなどせず
堂々と演説したなら 民衆には伝わると考えるのが、大統領職に就いた人間の品位のある行動だと思うけどね〜、違う?、、アハ

言葉がチンピラなんだょね 重みが無さすぎる。


かたや
プーチン大統領は棚上げが好きだから、
北方領土は 当然ながら 棚の上に置いてから
他の要求を優先的に求めてきますよね

沖縄返還という 一見面倒くさい事をやったアメリカは
基地は返還しないし、経費は日本持ちにしてるから 別に困らないどころか 睨みを効かせる絶好のポジションをタダで確保してますね、

これを見た
プーチン大統領も似たような考え方をするのは
当然でしょうな、先ずは常識的に 平和条約を締結することから始まるわけです
いつものように、ですな、

しかしながら、日本人には不可侵条約を破って
満州に侵攻した 当時のソビエト連邦の裏切りを
忘れることが出来ずにいますよね〜
火事場泥棒的な 北方領土奪取も同時に行います
終戦間際ですから
当時の日本人は泣き寝入りでした。

思うに、大変な被害と損害を受けた中国は 尖閣列島ひとつ獲れずに 謂わば泣き寝入りします
これは日本人の それとは違うけどね
中国には
賠償金を払ってるじゃないか!と言うかもしれないけどね 、それは当たり前のことです
考えてもみてください
日本人が彼の地で沢山の方々を殺傷したのは事実ですな、歴史的にも否定など出来ません

トムの亡父も 関東軍に所属した帝国陸軍中尉として やる事はやったのは有ります、国に忠誠を誓った兵士には責任は有りませんが
勝てば官軍と云われる反面 負ければ賊軍、これは
如何ともしがたいわけですなぁ

其れ等を抱えたままで 日本人は今日まで生きて来たわけですからね〜
北方領土にしても、もし、ソ連に取られてなければ
現在
それは美しい街並みと近代化が進んで
素晴らしい島々になっていたはず!なんですね

今更ながら 戦争の理不尽さを思い知ります
戦争は始めるのは簡単、
しかし
やめる時には非常なる困難を伴う、って事です。

そして忘れちゃダメなのが
やめた後も、長らく尾を引いていくワケですなぁ


またね。(^。^)




















末路のナビゲーター

2018年09月12日 11時44分28秒 | 日記

やはり、雨が降り始めて来ました 広島です

これからは、
一雨ごとに気温も下がるのが普通だと思うけど
早く秋雨は止んでほしいね〜

望むのは スッキリした秋晴れ!

天高く馬肥ゆる秋 は 長らく覚えが無いもんねー。


秋のセントラルパークNY

だけど、ロシア訪問の安倍首相は 中国首席とも会談を行いましたよね、
今の時期
田中首相がやらかした
日中友好条約40周年の節目を迎えるワケだけど

相互訪問を約束したくらいの 成果では
何かを引き出したワケでもなく
アメリカを意識した
お座なりな会談に見えて来ますかね、、

ロシアはソビエト崩壊以来とも言われる 軍事演習を披露して、、なにかを牽制します
ロシアはモンゴルや中国と共同訓練も策定してるということなので、
アジア方面の地盤固めに注力してる感じ。

対して、
アメリカ大統領は民主主義の同盟国を無視して暴走します
さらには
共産圏のプーチンに賛成し賛美したりする、から
ブーイングは当たり前かな

そのうち、北朝鮮を賛美する羽目になるかもです

今は、
ホワイトハウス事務所の中で 政権暴露記事の
密告者を探すことに奔走してるらしいけど、
そんな利益にならない事
個人企業の社長でも、やらないカモ?な

それが利益に繋がると考えるなら
情け無い大統領だなぁ、、、あははは

こんな事してるから
国民の支持を得れなくなって支持率は下がり続け
ても、不思議ではない、、し

政敵マケイン氏の葬儀に出席せずにゴルフしてたのも、政治の中心軸から外れたよね〜



練習船えひめ丸 がハワイ沖で 米潜水艦に
沈没させられた事故の時 やはりゴルフしてたし
後の対処が悪かった森総理みたいで残念だけどね〜、、アレで人気急落 今に至るわけです

ワンマンの末路が見えて来たような気がします
一事が万事 とはよく言ったものですな。




またね。(^。^)
















カウンター