トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

灰皿代わりに使えるかもしれんな

2021年04月30日 18時10分00秒 | 日記

連休中、皆さまお忙しい?
ブログなんてのはヒマな時にチラ見するのが、宜しいようで、、、

ならば、暇つぶしにブログ更新してみましょうかなぁ
先ほどのベースのサドルカバー取り付け!
やってみましたが、、

千人に一人くらい
このブログ読んでいただき

"私もやってみようかな"

なんて御仁が居るかもしれません?
居ないとは思うけれど、、ねー
一応は手順など、撮影したから暇つぶしに
宜しく!

先ずは、写真から説明しましょ!


大体の位置を決めてみましょう


ピックアップのアタマからの寸法を決めます1弦側と4弦側、左右同じくですねー


1弦側と同寸ですね


マスキングテープ、無ければビニールテープ、セロテープは剥がしにくいからパス?

コレで固定されます、
もう一度採寸してズレが無いか?を確かめる、と完璧!


キリかなんかで穴の位置を決めてみましょう


穴が開いてドリルのガイド穴となります、センターを狙って穴を開けてねー


ネジの長さをチェックします、たまにボディを突き抜ける事があります、


ドリルの刃はネジより少し細いのを選びます、太さは二本並べて触って見ると判ります、太いのだけは絶対に使わない、、
ネジがガバガバになり、残念ながらアウト!
こんな時は竹箸を削って穴を埋めてみましょう、割り箸でも爪楊枝でも
案外、いけますからね



ドライバーで締めていきます、斜めにならないようにね、


ドリルの木屑が意外にでますから、掃除機で吸います、吹いてはいけませんょ
付けたばかりなサドルケースに入ったら
取り出すのが大変かも、、、なぁ


完璧❗️


使ってるうちに、
アッシュトレイって言われるように、ゴミが溜まります、たまには外して掃除も必要かな、
バンド連中に
タバコの吸い殻は入れられないように気をつけてみましょう、。あはは

他には、、


最近ではオリーブ油ばかり使うからサラダ油が賞味期限切れ、貰った固めるテンプルで処理してね、ポイしました

というわけで、やはり全然ヒマは、変わりないのです、ご訪問ありがとう。


またね。(^。^)







五年ぶりのジャズベ

2021年04月30日 15時18分37秒 | 日記

連休ですねー、ゴールデンでは有りませんが、連休ですねー、
とにかく早く終わるかずっと連休が良い?
トムは、関係ないし
人生終わったみたいで
ずっと連休みたいな感じ、、アハ、泣

することないかぁ〜

仕方ない
ついには、ゴソゴソ物置きから五年ぶりに引っ張り出して来たのは、コレ、コレ!



フェンダースクワイアだから一応はフェンダー製なんですが

廉価版のスクワイア、チャイナ工場ニーハオですねー、

フェンダーの文字がプリントされてはいますが、虫メガネが🔍必要なくらい
小さな文字やから、、笑笑

コレってJBとか
ジャズベって言うけどねー、、
つまりはジャズベースギターやけど!
ネックが細いわなナット部で38mmだわ

エレキベースの種類的には
プレシジョンベースギターとジャズベースが有るわけで、好みにより使い分けします
まぁ
ピックアップの構造から
PB(プレシジョン)は図太い音出しに向いてますかな、

で、連休だし、、アハ
暇つぶしに、チャイナ製のパーツ、など
取り付けてみましょうかな、


腐った中華新聞紙に包まれたミイラみたいな、パーツを眺めて、コロナ菌は五年前には無かったハズだし、、


なかなか、汚くてね、、
すぐに手を洗い消毒します、

オマケに指紋がビッタリ付着してました、拭いても取れませんから、マジックリンの出番! 
指紋も長く付着したら頑固な感じやな、



やっと綺麗になりました、800円くらいの
安いやつですな、フェンダー純正は5000円はしますから、
廉価版JBには
このパーツで十分だと思います、案外と綺麗さを保ってました、な



こんな感じかな、置いて見て決めます

コレも見た目重視です、必要かと言われたら、必要がないけどねー
弾くのに邪魔するかなぁ?なんてねー

マ!
ベース下手クソだし、五年ぶりも有るし
いっちょ派手に行ってみるか〜❗️

いつものように、穴を開けてネジ留めしたら、完成します、ベースボディに穴があきますが、楽器なんてのは触れば触るほど手慣れてきますから
ベースも上達するのは時間の問題だと
思います、、あはは

位置を決めて
下穴をドリルかキリかなんかで開けてネジ留めするだけやから、簡単至極です
殆ど、ポン付けですねー。

ピックアップガードは、多分付けないな
ホントに邪魔されそうやから、、。



またね。(^。^)









カウンター