クリックして↓応援お願いします
にほんブログ村

今年も半夏生(ハンゲショウ)に出会えました。

葉のてっぺんの一枚が化粧したみたいに・・・白色になっていますよ。
半夏生という名前の由来ですが、これには二説あり、一説は半夏 烏柄杓(カラスビチャク)と薬草が生える時期だから、という説と、その名も半夏生と呼ばれる花が咲く頃だから、という説もあります。この半夏と半夏生は全く異なる植物で、薬草である半夏に対し、半夏生は毒草ですよ。

この花のころ庭では 昔から ホウセンカを咲かせているお家が 多くありました。

このピンクが 主流です。
このほか白花は、祖母がシップに使うため 好んで植えており、白花をアルコール漬けにして‥痛い部分に塗ったり 虫刺されの時も塗ってくれた思い出があります。


色違いの 薄色もステキでしょ!
最近植えている家庭は 少なくなって・・・いますが、
山間部のお家のお庭では まだまだ咲かせているお家が多くて・・・うれしい事です。
ご訪問有難うございました いい日でありますように。
クリックして↓応援お願いします

にほんブログ村
あしたも どうぞよろしく お待ちしています。


今年も半夏生(ハンゲショウ)に出会えました。

葉のてっぺんの一枚が化粧したみたいに・・・白色になっていますよ。
半夏生という名前の由来ですが、これには二説あり、一説は半夏 烏柄杓(カラスビチャク)と薬草が生える時期だから、という説と、その名も半夏生と呼ばれる花が咲く頃だから、という説もあります。この半夏と半夏生は全く異なる植物で、薬草である半夏に対し、半夏生は毒草ですよ。

この花のころ庭では 昔から ホウセンカを咲かせているお家が 多くありました。

このピンクが 主流です。
このほか白花は、祖母がシップに使うため 好んで植えており、白花をアルコール漬けにして‥痛い部分に塗ったり 虫刺されの時も塗ってくれた思い出があります。


色違いの 薄色もステキでしょ!
最近植えている家庭は 少なくなって・・・いますが、
山間部のお家のお庭では まだまだ咲かせているお家が多くて・・・うれしい事です。
ご訪問有難うございました いい日でありますように。
クリックして↓応援お願いします

にほんブログ村
あしたも どうぞよろしく お待ちしています。