goo blog サービス終了のお知らせ 

ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

 大根島のボタン1 (12131)

2015-05-11 00:02:16 | 旅行 名所 旧跡 公園
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

きょうは先日バスツワーで、訪れた大根島での・・ボタンです。

 ではどうぞ!






















 
 きょうは鉢物からお見せしましたが、明日は、お庭のボタンを紹介の予定です。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (14)

 イチリンソウ オオギカズラ ミヤマハコベ(12130)

2015-05-10 00:03:03 | 山便り
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

 5月も早や・・・10日となりました きょうは母の日です・・・長女から 勤務だから・・
明日夜勤明けで・・・帰りにプレゼント届けると、うれしい電話が入りました。




 それでは3種の花です。始めにイチリンソウです

   なんともいえずかわいくて・・・けっこう目立つお花です。

キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。

 




 
次に・・オオギカズラ ギランソウに似ている花ですが素敵でしょう・・・。



シソ科 キランソウ属 の 多年草。


   この葉っぱは、扇には見えませんがねえ・・・(笑)




最後に、もう一種 白花の ミヤマハコベです・・・ 

  ナデシコ科ハコベ属  ハコベよりもだいぶ大きな・・花が素敵ですよ。



 最後の1枚・・・仲良く 2輪並んで咲いていて かわいいでしょ。


みなさま今日もおつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪

 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (15)

こども(5/5) ヤマシャクヤク(4/2撮影) (15129)

2015-05-09 00:03:56 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村


 始めに先日の子どもの日の、孫です

 親が仕事なので、幼稚園年長なのですが、保育所でお世話になっています。(長女の一人娘です)

          
 夢タウンで、玩具を買ってやりその後食事してから 板野町の子ども広場で遊びました。


          



 初めてであった・・お姉さんは 小学2年生のあゆかちゃんと仲良しになりましたので、その後ご兄弟たちも加わって 鬼ごっこを教えてもらい・・駆け回っていました。




それではヤマシャクをどうぞ!

 山道からそれて沢を登って見ました そこにはヤマシャクが見事!満開のときで・・・しあわせ気分でした。




なんとも美しく 気品を感じます。


          



  さいごにもう1枚です。




  みなさまきょうも、最後まで・・・ ありがとうございました ♪*^o^*~♪

 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (21)

 ヒカゲツツジ (15128)

2015-05-08 00:03:13 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村



昨日のアケボノツツジと共にヒカゲツツジが、咲いてましたから・・感動でした! このツツジはやはり登らないと、近くの里山では咲いてないので、うれしかったです。

撮って来ましたが・・・残念ながら もう終わりかけでした・・・少しだけ・・咲き残っていてくれたのが・・・ありがとうでございました↓↓。 

 4/2撮影

ヒカゲツツジは、ツツジ科の常緑低木 山地や河岸の岩場などに生え 4月から5月にクリーム色ないしは淡黄緑色の花を付けます。   と、あります。
 
 ツツジと名が付いていますが、同じツツジ科ツツジ属 常緑低木の、シャクナゲに近いようである。




          
          





  このツツジは、徳島では 限られた山でしか 見られないので・・出かけていかないと見ることが出来ないのですよ。







   こんな風に咲き残っていてくれましたので・・・うれしかったですわ・・・。

 以上です。 


みなさまおつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (20)

 薬研谷のアケボノツツジ (15127)

2015-05-07 00:03:27 | 芸術文化
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

長い連休が終わり お仕事に出られた方は、頑張られて下さいませ。

 きょうはアケボノツツジをみて下さいね。

 2日(土)薬研谷迄でかけて・・アケボノツツジに会ってきました。一番下で咲いた木では、散り始めておりました・・・






 
散った花も 大きくて素敵でした。




岩で咲くアケボノツツジが最高に素晴らしい景観です。 ここに訪れるファンは、あとを絶ちません。


 



          







わたしの脚力では・・無理と言われていたので・・この岩山迄来た事はありませんでした。 でも今回登れる所まで登ってみて

こんなに真近で・・この花を見られたことがうれしくて 今迄は何だったのかと・・とても悔しくも・・思えましたが、

今回この景観に出会えた喜びで・・充分報われました。



  ほんとに素敵なお花です。






  何枚も何枚も撮って来まして、全部お見せしたい気持ちですよ・・ (苦笑) 

    よくこんな奥地まで、初めての道を、1人で運転して来られたもんだと、自分を誉めてあげたいのでした。



みなさまきょうもお付き合い下さり ありがとうございました。 ♪*^o^*~♪

 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (24)

ヒメハギ・シャガ・タツナミソウ (15126)

2015-05-06 13:26:36 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村




 昨日のこどもの日は晴れて爽やかでしたね おかげで孫と1日楽しくすごす事ができました。きょうは晴れなのですが
雲の多い 空なんですよ。




里山の登山口の花散策を、してきました・・・・・ 5年前までは、週何回かは登っていた、大麻山の登山口です。
       



 左側を登れば・・石段です、山頂まで石段続きなので・・相当きついです。この山を登れたら県内の殆んどの山は登れると・・言われており・・・。
この山を常に登ってる方は、多いのですよ。

片道1時間くらいが普通です。。5年前まではよく登っていましが、わたしで、50分でしたよ・・

1番早い方では、30分で登られる方がいて、2名の方がいました、その1人は、女性で野口さん(車に乗らない山好きさんです) もう1人は男性で、樋口さん会社員で陸上部所属 この二人には驚きでしたよ。

・・健脚の方でも、そう早く登るわけではありませんで、アルプスとかに登られる・・・登山家の方も・・この山で訓練されていて・・・大きなリュックを背負い一回に4~5往復されて鍛えておりますよ・・・
 
 

 

  シャガの花です ほんとにきれいな配色のお花でしょ!

この大麻山でみられる花は、そう多くはなく..・・・カンアオイ タツナミソウ ヒメハギ 時期は違いますが、ミヤマウズラ センプリ  

アリドウシ エビネ コクラン コーヤボーキ アセビ コーヤシキミ ハギなども咲き 水場あたりから・・ミツバツツジ ヤブ椿 コショウノキ等 咲いてましたが・・・ 今も咲き続けているかしら?

 少し頑張れば 今この時期と 秋との・・・ 二度くらいは、 登ってみる事できるかなあ?・・・なんて 思ってみたりしています(無理かなあ)







  タツナミソウです この色の他に ピンクと 白が たまに見つかっていましたが・・・?



  最後に
 
  ヒメハギです とてもきれいで・・いいお花です・・・。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪

 あしたは、アケボノツツジです どうぞ お越し下さいね お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (22)

 ヤマツツジ・モチツツジ (15125)

2015-05-05 00:03:17 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


きのう午後からお天気が回復しましたので、みなさま 素敵なこどもの日を・・楽しく過ごされて下さいね。



きょうは里山の、ツツジを2種です。


  始めは・・・

  ヤマツツジです・・・ この山では、このお色は、あまり多くはないのですが、よく目立っていて はなやかなのです。






  この場所と・・少し登った所では、頭の上のがけから枝が満開の花をつけていました。







  つぎは、 これは、モチツツジでしょうね・・・

 我が家で咲いている 平戸ツツジの花によく似ていて・・とってもきれいで~す。
      ☆ 葉も花の額部分も、触るとベタッとして・・モチツツジと名づいた事を・・納得で~す。


 最後もう一枚です


  

そのほか フジがもう満開ですよ。  また写してきてお見せします。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪

 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (20)

 シュンラン&キンラン・ギンラン(15124)

2015-05-04 07:53:30 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


 シュンランです。




シュンランの花は・・どうでしょうか・・地味ですが・・いいでしょ!



 昔はどこにでも・・よく見られていましたのにねえ・・・最近では近くの山道に入っても・・少なくなってしまいました。




 つぎは・・きのうお見せしたキンランとギンランをもう一度 どうぞ!



 キンランです。 

         

         

         



 キンラン ギンラン この花は 「菌根菌」 と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあり、特に菌に対する依存度が強く、この 「外生菌根菌」 は林下等の特殊な土壌にのみ生息し、この花を採取して移植しても家庭で育てる事は不可能です。




 ギンラン

         

         
         



        キンランは、徳島県の絶滅危惧種類  です。
        ギンランは、徳島県の絶滅危惧種Ⅰ類  である。




にも拘らず・・・・・盗掘され続けています。 植えて2年位で、枯れてしまうそうです が・・ どんな方が持っていくのでしょうかねえ・・・?
 残念でなりません。



         みなさま今日も最後まで・・おつきあい下さり ありがとうございます ♪*^o^*~♪

               あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (19)

 ニリンソウ・山桜・&・キンラン・ギンラン (15123)

2015-05-03 00:03:03 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 



 大川原のニリンソウ 4/21午後の撮影です。 カタクリが咲いてなくて 無理かなあと思いながらも歩いてみましたら
なんと この一角のみ咲いておりました。





 1輪でも ニリンソウなんですよ。





  アップだと こんなにきれいなお花です 実は小さめな花でして・・群落で咲いていますのよ。







 その日の山桜です 


 きょうは4/21撮影のニリンソウを見て頂きましたが・・・

      今頃はお花畑のあたりの イチリン・ニリンソウとも、きっと、咲き終っているでしょうがね・・・


先日隣村のキンラン ギンランがきれいでしたので、載せておきますね・・
          
            キンランです。




          
             ギンラン




みなさま最後まで・・おつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あすも、お待ちしています ~☆∞☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (17)

 イワザクラ・ヤマザクラ  (15122)

2015-05-02 00:00:30 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

きょうは、早朝出発で、島根県の足立美術館と・・・ボタンの大根島に行ってきますので、 みなさまの所にお邪魔は、明日になりますがごめんなさいね。




 最近の撮って置きの画像を、載せておきますね この写真は先月21日の撮影でした。

  殆んど見られなく為っている イワザクラです。






  崖がきつくそばに寄れませんから その日見られたのは、この株のみでした! 



山道沿いのヤマザクラがいい咲き具合のときでした。








   ヤマザクラは、山の中で咲いてとても・・いい雰囲気のさくらです



 ちごゆりはこのさくらが大好きなんです・・生家に5本立ちの山桜が、あり それがとてもうれしく自慢でもありましたのよ。




いつも、みなさまのご訪問 ありがとうございます ♪*^o^*~♪

 あしたも、おこし下さいませ・・お待ちしています ~☆**☆~


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (13)