八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

6月7日(土)のつぶやき

2014年06月08日 02時37分34秒 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の訪問者!

2014年06月07日 23時26分38秒 | 土地や家のお知らせ
今日の八ヶ岳は、シトシトと梅雨らしい雨模様。
そんな天気にもめげずに、神戸から移住相談に来られたカップル!
ご主人40歳半ばを過ぎて、後半の人生を考えた時に、八ヶ岳移住に踏み切る準備を進めておくべきだと思われた様です。
そして、色々検索していたらこのブログにたどり着き、原村の魅力に取り付かれた様子。
こちらでお話を伺うと、原村の事は殆どご存じないみたいなので、ご説明し、別荘地を案内して欲しいという事で、
僕の住む別荘地へ行く前に、原村の自然の中をちょっとドライブしました。
お昼時間でしたので、おいしいパンを買って、自然文化園のまるやち湖畔で景色を見ながらランチタイム!
その後、希望にあう土地をご案内し、僕のアドバイスの土地を即決!
来週には正式契約予定で、電光石火の土地ゲット!

原村も殆ど知らないのに土地ゲットに至ったのは、この別荘地に37組のMORISH COUNTRYの仲間がいるから!
見知らぬ土地を手に入れ移住しても、MORISH COUNTRYという絆の仲間と知り合いになれる!
それと、八ヶ岳らしい森の自然に恵まれた環境が気に入ったということ!
(鹿や狐はもちろん、カモシカが普通に歩いている環境ですから)

土地を手に入れたら、近い将来建てる終の住処を、キャンピングカーで自分の土地に寝泊まりしながら、
じっくり考えて行くそうです。
家を建てるまでは、Myキャンプ場として森の生活を楽しんでみるそうです。
でも、同じ様な考えで土地を買われた方が、契約と同時にMORISH COUNTRY HOUSEを注文されたケースもありますので、
八ヶ岳ライフというキャンバス(土地)を手に入れたご夫婦が、将来の人生をどのように描いて行くかが楽しみです!

さあ、貴方もキャンバス(土地)を手に入れて、リアルな八ヶ岳ライフを描き始めてみませんか!
描き方の手ほどきやサポートは任せてくださいね!

では、次の方!お待ちしております。

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなMORISH COUNTRY HOUSE

2014年06月07日 23時14分46秒 | 土地や家のお知らせ
茅野の別荘地でのMORISH COUNTRY HOUSEが着工します。
富裕層の別荘地では、初めてのMORISH COUNTRY HOUSEです。
贅を尽くした別荘が建ち並ぶ別荘地に、小粒ながらピリリとした家が建ちますよ!
先日は、家の位置を決める縄張りをお施主さん、施工業者と一緒に行いました。
この位置決めはとても大事で、その土地の四季を通した太陽の当たり方を知っていなければなりません。
特に冬の光がリビングに可能な限りの時間差し込む様にするのが、暖かく過ごせるポイントです。
夏の日差しは真上から照りつけますので、南側に大きく窓を取っても問題ないんです。

さあ、これから徐々に家が建って行きますので、その都度お知らせしましょう。

taizen58@yahoo.co.jp
友枝コウジロウ

図面上で設定していた位置よりも、もう少し南向きにそして西よりに修正しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(火)のつぶやき

2014年06月04日 02時38分14秒 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀岳開山祭

2014年06月02日 22時42分00秒 | 生活情報
6月1日、朝から雲一つない晴天!
この日は、原村観光連盟主催の阿弥陀岳開山祭が行われた。
事前に登録頂いた100名の方が船山十字路に午前6時に集合し、
入山チェックを受けた後、各自マイペースで午前11時に行われる開山祭の時間までに頂上を目指します。
僕は今年、原村観光連盟副会長になりましたので、もう一人の副会長で山岳ガイドの石川さんに誘われて参加!
というのも、これまで登山をした事が無かったのです。
実は、以前交通事故で、膝と腰に障害を持っているので、自分には登山は無理だなと思っていました。
でも、八ヶ岳山麓に住み、阿弥陀岳を毎日眺めながら、いつか登ってみたいなあと思っていたのです。
石川さんの励ましと、彼がガイドだという事で、頑張って登ってみようと決心しました。
原村村長はネパールの登山遠征隊だった方で、筋金入りの登山家!
それに、根っからの村民の方々は昔から阿弥陀岳には登られていて、役場職員も皆登山経験のある方ばかり。
参加者には僕より年上の6~70歳代の方も多く、今回の最年長は85歳の方でした!
年配の方々がこんなに沢山登られるのだから、僕も大丈夫だと自身を持ち登り始めました。
さて、これから70枚あまりの写真を元に阿弥陀岳開山祭の一部始終をご案内しましょう!

船山十字路から山道を登り始める。最初はこうしたなだらかな道が続きます。


だんだん坂が険しく、道も細くなって来ます。


息も荒くなり、足の筋肉もパンパンになり始めた頃、視界が広がり目の前に甲斐駒ケ岳と北岳が見えて、疲れも吹っ飛ぶ!


足下を見れば、面白いコケが生えています。


道はさらに険しくなって来ます。


景色も険しく、されど美しく!



権現岳が見えて来ました。


視界が広がる場所に村長が休憩されていました。さすが毎年登られている方は、休み所も熟知されている。
僕も一休み。


役場の三人乙女!も到着しその景色の素晴らしさに歓喜!


山の尾根を登山道が通っています。


景色は益々神々しくなって来ました!


蓼科山が見えます。その彼方には妙高も見えます!


パノラマで撮るとこんな感じです!


眼下に見える御小屋山の尾根を通り、ここまで上がって来ました。
この船山十字路からの登山道の名前は御小屋尾根と言います。


景色に感動して、写真を沢山撮っていたら、ガイドの石川さんが登って来ました。(青いパンツ)


蓼科山が真横に見えて来ました。標高2300mは超えています。


穂高連峰、北アルプス連峰が一望できます!


石川さん、献花を担いでの登場だけど、山男には似合わないなあ(笑)


御岳山も見える様になって来ました!


中央アルプスの手前の山に、富士見パノラマスキー場が見えます。


甲斐駒ケ岳も、平行に見える様になって来ました!


足下には、この様な植物が生えています。


石川さんが、僕に追いつきました。というか追いつかれた!


頂上と思ったら、最初の岩場だそうです。ヒエ~~これを登って行くのかあ。


ここまでの道は、なんとか登って来ました。眼下には諏訪の大地が一望できます。


まだ頂上でもないのに、上機嫌なワタシ!


さあさあ登りますよと即す石川さん。


なんとか登りきると、先ほどポーズをとった赤土の場所が眼下に見えます。
その下の長く続いている尾根を登って来たのです。


登山道の横に展望スポットみたいにせり出している岩場で、しばし休憩!
でも、岩の下は断崖絶壁です。


こんな感じですよ。でも富士山が見えるのです。怖いのも吹き飛びます。


展望スポットで休憩していたら、役場乙女3人に抜かれたのですが、そこから見たのは、岩をよじ上る3人!
御小屋尾根最大の難所です。「西ノ肩」と言うらしい。あれを登るのかと思うと足がすくみました。



石川さんが歩き始める。緊張するなあ。


あれ、いきなり山頂の写真です!岩場を超えるのに必至で写真を撮る事を忘れていました。
ということで、初登山で阿弥陀岳初登頂出来ました!
頂上に着いてみれば、これまでの辛かった道のりも全て吹っ飛び、ただただ感動!
山あり谷ありだけど、黙々と無理をせず上り詰めると頂上に行ける!
これって、人生も同じだなあと実感! 登山最高です!


富士山もばっちり見えました!




パノラマで見るとこんな感じです。
東端が赤岳、真ん中が権現岳、彼方に富士山、南アルプス連峰、中央アルプス連峰!


村長も富士山を見ながらおにぎりを!


僕も、テンション上がっています!


地元のおじさんは、麦わらに長靴で登頂!凄いなあ!


これが山頂の印


富士山から北アルプスまで一望できます!
阿弥陀岳は、八ヶ岳一の眺望なのですよ!案外知られていないんです。


東側を見れば、赤岳から蓼科山まで、八ヶ岳の連邦が全て見えるんです。


赤岳山頂は目の前に見えるのですが、行くとなるとここから1時間かかるそうです。


原村全体が一望できます。僕の住んでいる別荘地も一番手前に見えます。


さて、開山祭の始まりです。開会の言葉を原村観光連盟副会長の石川さんがスピーチ!


司会進行は、観光課の小林課長!


原村観光連盟会長でもある村長から挨拶があります。


原村山岳会の方から祝辞


神主さんから挨拶があり、祝詞をあげられ、皆に米をまかれる。



神事は進んで行きます。



そして開山祭乾杯!


原村観光連盟副会長である僕が、閉会の挨拶をしました!


そして、みんなで記念撮影!この写真は僕が撮ったので自分は入っていません。


無事に開山祭が終わり、各自山頂で昼食をとった後に、下山して行きます。
僕と石川さんは、全員が下山するまで留まります。
ほぼ、皆さんいなくなって、達成感に浸る石川さん!


さて、僕らも下山です。
上りに写真を撮れなかった、難所の岩場を神主さん達が登っていたので撮影!
まるで、マチュピチュの様な景色です!
このアングルの写真は、どの八ヶ岳登山ガイドにも載っていないと思います。
一度登ってしまえば、怖くないルートです。





これ、何だと思います。
立場川の源泉なのです。立場川は富士川となり太平洋へ流れて行きます。
その大元がここなのです。不動清水と言います。
この水、本当に美味しいです。


こんな感じで、一気に沢へ流れています。


帰る途中、綺麗な高山植物が咲いていました。


下山途中、虎尾神社というのがあるので、お参りをしました。


ゆっくりと下山したので、午後4時頃になり、林道に優しい光が射して来ました。


ということで、人生初の登山!
しかも、僕が住んでいる山である阿弥陀岳の登頂という素晴らしい体験をしました。
石川さんが誘ってくれたので、登頂する事が出来ました!ありがとう!

皆さんも、八ヶ岳ライフをすれば、この様な登山がすぐ出来るんですよ!
お待ちしていますよ!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(土)のつぶやき

2014年06月01日 02時32分38秒 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする