ちょっと前にTVで紹介されていて タレントさんが「美味しい~っ」て絶賛してたのでホンマかな!?と気になりやってみました
直ぐにTVの影響を受ける私(笑)
まずはジップロックに生卵を入れて冷凍庫へ
一晩置いといたら こんな事になっていました
ちょっと水に浸けたら茹で卵みたいにするんと殻が外せましたよ TVでは1個500Wで30秒って言ってましたが
3個同時に生もの解凍する時の300Wで2~3分位回してその後は 30秒ずつ様子を見ながら解凍しました
ご飯は麦ごはんです
初めに白身だけをご飯にかけて、ふわふわになるまでかき混ぜ 最後に黄身をご飯に乗せてお醤油を垂らして出来上がり
白身は冷凍しても変化が無いようですが、黄身は温泉卵みたいになりました
うん まあ濃厚で中々美味しかったです やった事は無いですが温泉卵の卵かけご飯みたいな感じかも
おまけの画像 ↓ 2月11日の夕焼け
空気が澄んでいると夕焼けもブルーモーメントも綺麗です
霞んでる日が多くて、こんな綺麗な空は滅多に見れないのが残念ですね
今、流行ってるっぽい健康食品 キヌアを試しに買ってみました
どうやって食べたら良いのか色々調べて・・・
とりあえず炊飯器で炊いてみました お米2.5合にキヌア0.5合 水加減は3合に合せました
炊きあがりです プチプチしてて、そしてご飯の甘みが増す感じになりました
夏野菜カレーをかけて頂きましたよ 美味しかったです~
他の食べ方を調べたら皆さんサラダにしておられる方が多かったです
私も真似してキヌア1カップを丁寧に洗って水を切り
オリーブオイルと塩少々で炒め
水2カップを入れて沸騰したら弱火で10~15分
水気が無くなったら火を止めて10分ほど蒸らして出来上がり
くるくるした芽みたいなのが可愛いです
きゅうり トマト かぼちゃでサラダにしてみました
ダシ入り寿司酢にオリーブオイルとハーブソルトで作ったドレッシングで和えています
美味しかったです~
残ったキヌアはタッパーに入れて冷蔵庫で保存 何に使おうか考え中
最近取り寄せた久米島の車海老
2011年に沖縄の久米島へ旅行した時に食べた車海老の味が忘れられなくて
実は先月、沖縄旅行した時に是非食べたかったのですが本島では食べる事が出来なくて
それならお取り寄せしてみようと思いネットで注文
バラバラに取れるので食べる分だけ 1分ほど流水で解凍して
グリルで塩焼きにしたり フライパンで、しし唐と一緒に炒めたりして頂きました
めちゃくちゃ美味しかったです
海老の味が物凄く濃厚で頭から尻尾まで殻ごと全部頂きました
調べてみると久米島の車海老は海洋深層水を使って養殖されているようです
以前の養殖では卵を産む事は無かったそうですが
海洋深層水は水温が低く本来の生息域と同じ環境らしく卵を産むようになって完全養殖に成功したようです
ミネラルが豊富なので海老の味が濃くなるんですね
「和菓子を食べたい」と息子が言うので小豆の缶詰を買おうとしたら「缶詰は甘過ぎて苦手」と言う
う~ん確かに甘いよね~
と言う事で小豆から餡子を作ってみました
レシピを調べると意外と簡単 今は何でもインターネットで調べられるので本当に便利ですね
小豆250gを洗って鍋に入れ強火で加熱
10分ほど炊いたらザルでこしてお湯を捨てます
新しい水に入れて初めは強火で後は弱火で1時間位炊きます
途中びっくり水を何度か足すと失敗無く柔らかくなるようです
柔らかくなったのを確認してからザルでこしてお湯を捨てます
そこへお砂糖を入れて混ぜるとこんな感じにベチャベチャしてきます
私はキビ糖を入れました 味見しながら甘さ控えめにしています 甘さを引き立たせるために塩も少し入れました
弱火で煮詰めて出来上がり
明日これを使って和菓子を作る予定です~
お正月用に買った餅米が残っているので大福にしようかな~
美味く作れるかしら和菓子は初挑戦です
ドライアイは中々改善しないようですが目薬のおかげで幾分楽になりました
コンタクトレンズは怖くてまだ入れていないのですが
ようやくメガネに慣れてきました
使っている空気清浄機に加湿器の機能が付いているのを思い出して 買ってから初めて水を入れて稼働させてみました
30%以下だった湿度が今は40%になっています
少しは目が潤うと良いのですが~(笑)
安かったのでイタリア産のホエー豚と言うのを買ってみました
生ハム用に育てられた豚なので三枚肉ですが脂身が少ないです
冷凍状態で届きました これで1つで4kgです 2つ買ったので1つは、そのまま冷凍庫に入れ
1つを陽の当たらない氷温状態のベランダで一昼夜放置して解凍 切ってみた所まだ少~し凍っていました
適当な大きさに切り 1番下の1切れだけ残して、全体にまんべんなく大量のハーブソルト&塩コショウをこれでもかと言う位まぶし擦り込みます
オーブン用の天板に網を乗せて肉を並べ、ラップで覆いました
冷蔵庫には入らないので又ベランダで24時間放置
風で飛ばないように上からも天板で覆いました
24時間置きましたが気温が低すぎたのか、あまりドリップは出なかったです
ちょっと高いけど破れにくいタイプのキッチンペーパーと普通のキッチンペーパーを用意します
外す時に張り付いて扱いにくいので最初に破れにくいタイプのキッチンペーパーで巻いてから普通のキッチンペーパーでぐるぐる巻きにします
1つに付きペーパー1本の5分の1位使ってぐるぐる巻いた後は真空パック
ペーパーがぐっしょり濡れたら取り替えます 少し食べて見て(加熱してね)塩分が抜けてたら塩を足しても良いかも
10日~2週間位で美味しくなりますよ 真空なので、かなり長持ちしますが不安な方は出来上がってから冷凍庫へ入れても良いかも
10個有るので冷蔵庫を整理しないと入りません とりあえず段ボールに入れて日の当たらない方のベランダへ
気温が高くなる前に冷蔵庫整理しなくちゃ
残して置いた1切れを使って角煮を作りました
下茹でしてから煮込みます 落し蓋の代わりはオーブンシートを切った物です
最低でも2時間煮込みます 途中でお湯を足して下茹でした大根も入れ 更に煮込みました
煮汁が少なくなるまで煮込みます
参考にしたレシピはこちら→ 簡単!某人気店*お店用*とろとろ豚の角煮
(大根はレシピに無いのでアレンジです)
途中、煮汁を少しとって冷まし 醤油と味醂を追加、茹で卵を入れて煮卵も作りました
ちょっと茹で時間が少なかったようで黄身が生でした~(笑)
カメラ(G5)を買ってから2年近くになると言うのに新しい機能を発見(今頃?)
↑は普段通り写した物 (メカシャッター)
↓は音がしない電子シャッターを使って写した物
画質が落ちるかと思ったけどそんな事も無く これからはレストラン等でシャッター音を気にしなくて写せます
ところで最近「Made in PRC」と言うのが出回っているらしいです
これ実は「中国産」を嫌う消費者の目を“欺く”表記で
中華人民共和国の英文表記「People‘s Republic of China」の頭文字を取ったもの
中国産を敬遠する消費者の目をごまかし、売り上げを伸ばそうとする確信犯的行為との専門家の指摘もあるようです
確かに中国産は怖くて我が家でも極力買わないです~ (特に食品は絶対買いません)
色んな物が有るけれど、やはり少々高くても信頼の有る日本製ですよね
日本製は本当に壊れにくくて丈夫 安心して使えます
日本の経済にも貢献できます
(イタリア産豚肉を買っといて何言うてんねん?って言われそうですが)笑
私、実は茶碗蒸しを1度も作った事が無かったんです
みおつくし料理帳を読んで作中に出てくる「とろとろ茶碗蒸し」が余りに美味しそうで、ちょっと作ってみたくなり挑戦してみました
多少アレンジはしていますが、とろとろ絶品な茶碗蒸しが出来ましたのでアップしますね
お出汁は昆布と兵四朗だしと前日から漬けていた乾しシイタケ(どんこ)の汁も入れて作り冷まして置きます
(かなり多めに作ったので残りは瓶に入れ冷蔵庫に常備、白だしみたいな使い方しています)
戻した乾しシイタケは石付を切って 百合根はバラバラにして綺麗に洗いました
薄切りにした鶏肉とムキエビ ぎんなんは封筒に入れてレンジで加熱してから殻を外します
(具材は白身魚なども合いますよ)
卵をよく溶いてから濾して卵の3倍量の出汁を入れ混ぜます 味付けは味醂少々お醤油少々 兵四朗出汁に塩が入っているので足さなかったのですが塩はお好みで
この時は卵を3個使いました 大量に余りましたが(笑)
茶碗蒸しの器が無いのでスープカップで代用 具材を並べて
卵液を入れ 蓋が無いのでラップ
沸騰したら鍋の蓋をして15分蒸したら出来上がり
仕上げに柚子を散らして完成~ 出来立ては熱いので舌のやけどに注意です
出汁が利いてて とろとろで家族も絶賛 美味しかったです~
私は超猫舌なので注意してたのにやけどしてしまい お蔭で2~3日 塩味が分からなくなってしまいました(笑)
※おまけ
前回書いた記事(早朝の奈良公園)にannieさんからのコメントで入江泰吉さんの銀杏と言う話題があり
私は全然知らなくてググっても出てこないです~なんてお返事したのですが
主人が、コメントを読んで「その人の本、持っているよ!」って本棚から↓の本を出してきてくれました
燈台下暗しってこの事!? (大笑)
主人が20代の頃に買った本なのだそうです
とても参考になる奈良公園の写真が沢山載っていました
本棚に有るのに、そして主人から何度も「参考になるよ」って言ってもらってたのに1度も開いて無かったんですよ ^^;
銀杏の黄葉が進んでいるだろうな~
近い内に又、奈良公園へ行きたいです
我が家から奈良公園は凄く近いのですが(車で10~15分位)駐車場代とガソリン代の事を考えると1人で行くのは勿体なくて
次回、息子が休みでお天気が良い日に又2人で行きたいと思います