10月1日撮影
台風24号通過直後の10月1日の早朝出発
台風一過で良いお天気になりましたが 高速道路があちこち閉鎖されていました
当初予定していた京奈和~名神を諦め
その内に解除になるだろうと見切り発車で名阪国道~東名阪~名古屋高速~東名~中央道を進みました
ラッキーな事に途中で閉鎖は解除になりスムーズに進めましたよ^^
途中立ち寄った駒ヶ岳SA
安曇野の大王わさび農場です
黒沢明監督の作品「夢」で使われたセット 水車小屋
クリアボートに乗りたかったのですが
まだ台風の影響が残っていて水も少し濁っていて風も強くボートは中止になっていて残念でした
下 2枚クリアボート、ホームページの写真です
乗って見たかったです~
1日に70トンの湧水が出ているそうですよ
湧き出している所に波紋が出来ています
わさび畑
お昼を頂いた そば処 安留賀
初めにわさびが運ばれてきました
安曇野セットを頂きました 美味しかったです~
信州サーモン(ニジマスとトラウトサーモンを掛け合わせたブランド魚)
料理も美味しかったですが、水が物凄く美味しくてがぶがぶ飲んじゃいました(笑)
いわさきちひろ美術館です
お庭広かったです
中は撮影禁止でしたので写していません こちらは裏口
ブルーサルビア
トットちゃん広場の電車
中はトットちゃんが勉強した小学校の教室です
窓際のトットちゃん(黒柳徹子さん)が通っていた小学校なのかな
随分前に読んだことが有るのですが内容は忘れちゃいました
半袖でも汗が出るほど良いお天気になりました
車窓からですが下の方に梓川が写っています 台風の影響でかなり濁っていました
山は綺麗に見えるし清々しいドライブです
この日泊まるホテルに到着 樅の木ホテルです
夕飯はビュッフェスタイル
2日目は栂池自然園へ行きましたよ
続きは次回にしますね
4月14~15日 1泊2日旅行の2日目
朝起きてホテルの部屋から外を見ると何故だか凄く青い!
夜明け前のブルーモーメントが雪に反射してるのかな? 不思議なほど、めっちゃ青かったです
お風呂に入り朝食バイキングを頂きました ホテルから見えた景色
7時出発 青空が見えたので晴れるかも!?って淡い期待
扇沢駅にいた 「くろにょん」 そして駅員さんが、めっちゃ可笑しかった!
待ってたお客さん爆笑でした 詳しくは次回書きますね
扇沢から関電トンネル トロリーバスに乗ります
ちらりと見えた外の景色 その後は暗いトンネルを通過
黒部ダム駅に到着 徒歩でトンネルを抜けます
黒部ダムです 冬季は放水していません
ダム湖
凍っていました~
雨が降り出したので慌てて移動
黒部湖駅に到着
黒部ケーブルカーに乗車
ここもトンネルの中を通りました ギュウギュウで座れなくて後ろの方で立っていましたよ
黒部平に到着 山は曇天 今にも降り出しそう
これから乗る立山ロープウェイ 上の方は雲の中のようです
ポテチの袋が、ぱんぱんに膨らんでいましたよ 388円ってお値段にもびっくり!
さきほどの立山ロープウェイに乗って大観峰へ そこから立山トンネル トロリーバスに乗車
暗~いトンネルの中を通ります
室堂に到着しましたが外は横殴りの吹雪! ガ~ン
外を散策する気にはなれなかったです~ ここで休憩2時間近く どうやって過ごすん?
無料休憩所は、いっぱいでしたが空くのをひたすら待って、そこでツアーのオプションで購入したオニギリ弁当を頂きました
混雑しているので食べれないとの話でしたので購入しましたが 室堂にレストランは沢山ありました
2時間あったら並んでても食べれたと思います 寒い所で冷えたおにぎりは喉を通りにくかったです しかも、これ1000円なんですよ
一番楽しみにしていた今回の旅行のメイン「雪の大谷ウォーク」は天候不良により中止
バスも30分以上遅延していて30分前から並んでいたので いったい いつになったら乗れるんだろうって感じでした
やっと乗れた立山高原バスも 雪の大谷は車窓から見学するのみ しかも視界不良で雪の壁が何処にあるのか見えない
しばらく走っていたら 時々かろうじて見えました
疲れて眠ってしまい 30分ほどして目が覚めると 今度は雪の壁がはっきり見えましたよ
吹雪いていたのは頂上だけだったんですね
途中バスの運転手さんが滝が見える地点や巨木の場所で止まってくださいましたよ
滝は写せませんでしたが凍っていました
1時間ほどで美女平駅に到着
美女平から立山ケーブルカーに乗って立山駅に到着
乗ってきたケーブルカー ギュウギュウ詰めで立っていましたが添乗員さんと色々お話が出来ました
その時聞いた話は衝撃的でした 添乗員の仕事は命がけなんですね 全身に鳥肌立ちまくり
またその話は次回詳しく書きますね
看板ですが「雪の大谷ウォーク」 これに行きたかったんですよね~
息子は新しいアイゼンも買ったのに ライチョウも見たかったな~ あ~残念でした
立山駅から観光バスに乗り富山駅へ向かいます
室堂で飲みかけだったペットボトルが凹んでてびっくり!
ポテチの袋がパンパンになるくらいだからペットボトルは山から降りると凹むんですね
車窓からの景色 送電線の鉄塔が2種類 それぞれ電力会社が違うのだそうです
富山駅に到着 ここで冬装備だった服を着替えたりしましたよ
待ち時間が2時間近く有ったので駅周辺をうろうろ お弁当を買ったりしました
主人は、なんとお蕎麦も食べてましたよ
高遠桜もダメで雪の大谷もダメで いったい何しに来たんやら・・・ 今回は疲れただけ~の旅行でした
とりあえず路面電車だけでも撮っとこ
帰りは新幹線で金沢まで行って、そこからサンダーバードに乗り換え京都まで 乗り換え時間ぎりぎりで危なかったです
サンダーバードの車内で 富山駅で買ったお弁当を頂きました 美味しかったです
息子が買い込んだお土産 こんなにビール買って重たかったんじゃないのかな(笑)
味見もしないで買った「わさび漬」激辛でむせるむせる
今回は、なんだか失敗だらけの旅行だった気がします
駅員さんの話や添乗員さんの話 次回しますね
※ コメント欄閉じています
4月14日撮影
家族3人で1泊2日の旅行へ行ってきました
今回はJTB旅物語を利用して「高遠桜と雪の大谷ウォーク」と言うコースに参加しましたよ
集合は新大阪でしたが私たちは途中の京都から乗車 朝9時過ぎに指定された新幹線に乗りました
岐阜羽島で降りて観光バスに乗車
バスの車窓から見えた高速道路は桜で満開です
途中休憩で立ち寄った駒ヶ根のお土産屋さんから見えた南アルプス
オプションで購入したお弁当をバスの中で頂きました なかなか美味しかったです
私たちが乗ったバスです 高遠城址公園に到着
このピンクの枝は全部桜の蕾・・・ あれっ?まさか咲いてないの!?
これも全部桜なのですが、ほとんど咲いてなくてがっくり・・・
公園の南側は一部咲いているとの事でしたので行ってみました
確かに咲いていましたよ
コヒガンザクラと言う種類で花は少し小ぶり
ソメイヨシノよりもピンクが濃いです
南ゲート近くにダム湖が見えました
この斜面の場所だけほぼ満開に近かったです
公園全体では8割以上咲いてなかったのですが、きっと今頃は満開になっているのかも知れないですね
高台に上がって ↓ こんな写真を撮りたかったんですけどね~ 残念!
公園のそばにある高遠藩の藩校 進徳館
高遠城を出てバスでホテルへ向かう途中では桜が満開でした
城跡は高台なので気温が低く開花が遅いようです
夕方6時ころ宿泊ホテル ホテルグリーンプラザ白馬に到着 雪がどっかり積もっていましたよ
まるでスイスのホテルのようです~
吹き抜け
階段
お部屋
部屋の窓から見えた景色 スキー場のようでした
以下2枚息子が映したものです ホテルから見えた山々
エレベーター
翌日は楽しみにしていた雪の大谷です
ビュッフェバイキングを頂き大浴場へ入り
15日が開通初日との事で混雑を予想し7時出発、早めに就寝しました
続きは次回にしますね
※コメント欄は閉じています。
11月15日撮影
最終日 旅行3日目 泊まった氷見の民宿あさひやです↓ 朝食もとても美味しかったですよ
氷見線を走っていた電車
氷見の国定公園 雨晴海岸(あまはらしかいがん) 能登半島が見えています
雨晴海岸 女岩 残念な事に曇り空~
晴れていたら、こんな風に冠雪した立山連峰が見れたのですけどね~
車で2時間位移動 金沢兼六園に到着
金沢城が見えました
金沢城公園の前に兼六園が有ります
木の枝の1本1本が釣られている雪つり
見事ですね
紅葉も見頃でした
曇っていましたが、少し陽が射してきましたよ
鮮やかな紅葉を堪能しました
雪つりの作業をされている公園の職員さん
冷たい池の中に入っての作業は大変ですね
左に見えるお店に入りましたよ
お抹茶を頂きました
この池の近くの出口から出ました
すぐ目の前に21世紀美術館が有ったので入ってみましたが
入った途端、横殴りの大雨になって 少し小降りになってから駐車場へ戻りました
本当は東茶屋街など、もう少し他も観光する予定でしたが雨に降られたのと 疲れも出て来たので帰る事にしました
途中、入った回転寿司まぐろや
回転寿司とは思えない程のクオリティのお寿司でメチャクチャ美味しかったです~
5時間ほどかけて無事、家に帰り付きました
色々買い込んだお土産
以下2枚息子が撮影した物です
11月14日撮影
黒部峡谷パノラマ展望ツアーを終えて欅平まで戻ってきました
帰りのトロッコ電車まで少し時間が有ったので付近を散策
ベンチに座って宇奈月駅で買ったお弁当を頂きました
帰りのトロッコ電車です
帰りも吹きっさらしで1時間半(笑)
何度見てもエメラルドグリーンのダム湖は神秘的で美しい
別料金を払って窓付きの車両へ変更された方も多かったようです
猿が見えましたよ
いくつも有るエメラルドグリーンのダム湖 ボートが浮かんでいました
来る時も見えたドイツのお城の様な発電施設
帰りはウトウトしていたので1時間半は早く感じました
電車を降り 遊歩道になっている山彦橋から望む 新山彦橋を渡るトロッコ電車
次の宿泊地、氷見へ向かう途中に見えた山々です
氷見の「天然温泉 浜辺の宿あさひや」さんに宿泊しました
到着直後に持って来られたウェルカムドリンクならぬ ウェルカムプリン
生クリームがたっぷり入っている感じで濃厚で美味しかったです~
お部屋に用意してあった浴衣
部屋食の夕飯です~ 左側の器は白えびです
白子かな?
どど~ん!と舟盛りが登場
ぶりと白えび
氷見牛
白えび
氷見うどん どれも凄く美味しい~ しかし・・・お腹いっぱいで苦しくなってきました
そこへ どどんと蟹~!
1つ食べたら凄く美味しい蟹でしたよ でも私と息子は蟹が苦手なんです~
島根在住の頃、沢山食べ過ぎて・・・・どうやら一生分の蟹を食べたみたいで どうにも体が受け付けなくなってしまいました(笑)
蟹大好きな主人が、ほぼ全部食べました~ (苦しそうでしたが)笑
なんと鍋まで出現 もう無理~でも勿体ないし 美味しいので何とか完食
最後にご飯! 流石にもう入らないと思ったのですが、信じられない位 美味しいご飯で(笑)
どうにか半分位食べました~残りは息子が食べましたが
余りに美味しくて息子は思わず更にお代わりしていましたよ
これが本当の最後 甘ーい柿と苺のデザート ご馳走様でした
民宿なので宿泊料金の割に食事がメチャクチャ豪華でした お部屋も綺麗で温泉も有って大満足のお宿でした
以下 2枚息子が撮影した物です
3日目は金沢の兼六園へ行きましたよ
続きは次回にしますね