11月14日撮影
黒部峡谷パノラマ展望ツアーに参加した時の様子です
黒部峡谷トロッコ電車で宇奈月駅から欅平駅に移動した後、ヘルメットをかぶり竪坑エレベーター前まで専用列車で移動
洞窟の様なトンネルを進みました
ドリルで開けられた掘削跡 ダイナマイトを設置した場所なのだとか
竪坑エレベーター
昭和14年完成 黒部第三ダム建設従業員と工事用資材を運ぶために作られたエレベーター
貨車も入るそうです
200mの高低差を2分で移動 あっと言う間に到着
線路が続いています
ここを進みましたよ
欅平竪坑展望台付近
冠雪している山が見えましたよ
山頂付近の紅葉は終わっていますね
展望台から更に奥へ進みます
こんな所を登りましたよ
鉄格子が開けられて外へ
欅平パノラマ展望台へ まぁ先程の景色と変わりは有りません(笑)
山の名前が書かれたパネルが有りましたよ
ここから登山道で、往復40分かかるそうです
自信の無い方は参加しないで下さいと言われ私は待つ事にしました~
参加者53名中、行かなかったのは私も含めて4名(笑)
戻って来られるのを待って、また来た道を戻ります
更にトンネルを進みます
岩から水が滲みだして苔が生えています
結構歩きましたよ
高熱な地帯を進む上部専用鉄道
ワイパーは内と外が連動しています
座席の様子
非常用ガスマスク
トンネルの中の気温
たまたまエレベーターから貨車が降りて来ましたよ
黒部第三ダムから第四ダムまでの間には高熱な地帯が有って(岩盤が65℃から166℃)仕掛けたダイナマイトが自然発火して多数の死者が・・・
ほう雪崩が鉄筋コンクリートの宿舎を破壊して600m先の岩盤まで飛ばされ激突 84名の尊い命が奪われたそうです
高熱地帯を作業する人に水をかける人、その後ろからも水をかける人、リレー方式で水がかけられて作業された様子
パノラマ展望台登山道へ行けなかった人用に少しだけ映像も見ましたよ エレベーターまで戻ります
来た時と同じ専用列車へ乗り込み欅平まで戻りました 貴重な体験が出来ました
細くて暗いトンネル↓は冬季専用登山道 冬季はトロッコ列車が閉鎖されるので麓から片道6時間かけて通勤するそうです~
帰りのトロッコ電車の時間まで欅平駅を散策です
以下7枚息子が撮影した物です
欅平パノラマ展望台の登山道
このツアーでは無いのですが一般登山者で落ちて亡くなられた人が居て、設置された落下予防フェンス
続きは次回にしますね
11月14日撮影
旅行2日目、朝食はホテルのバイキングを頂きました あまり期待していませんでしたが美味しかったです~(笑)
ホテルの目の前が宇奈月温泉駅で、その右隣が黒部峡谷鉄道宇奈月駅
予約していたトロッコ電車に乗るべく8時過ぎに駅に入りました
トロッコ電車は本来、工事関係者の方が乗られる列車の様です
そのため駅の中はヘルメットをかぶった工事関係者の方々で溢れていましたよ
宇奈月駅から終点の欅平まで行きます
駅舎内からの眺めです
9時発のトロッコに乗りました
宇奈月湖
ドイツのお城みたいな建物ですね 発電施設の様ですよ
猿用の橋なんですよ ↓
終点の欅平までは片道1時間半かかります
曇り空でしたが雨に降られなくて良かったです
吹きっさらしなのでダウンコートを着ていても寒かったです~
欅平まで黒部ダム湖は第一から第三まで有るようです (黒四ダムまでは行っていません)
神秘的ですね
紅葉は、やや終盤でしたが鮮やかな紅葉も楽しめました
なんとも美しいエメラルドグリーンの湖
ねずみ返しの岸壁
トロッコの後ろには窓の付いた列車も有りましたよ 乗りたい人は別料金が要る様でした
1時間半は長かった・・・ 芯まで冷えました~
しかし・・・なんでこんな色になるんでしょうね~
小屋平のダム
欅平に到着、関電の特別ツアーの為の青いヘルメットを貰いかぶりました
ここから先は竪坑エレベーター行きの専用列車 ↓ に乗り込みます
11月14日が最終日だった黒部渓谷パノラマ展望ツアーの様子は次回にしますね
下2枚息子が撮影した物です
11月13日撮影
青空と紅葉が綺麗な白川郷です
食事を済ませた後、駐車場まで大渋滞の中を進みます
私は昼食のお肉の胸焼けが半端無くて、じっとしていると気持ちが悪くなってきたので先に車を降りて散策しました
良いお天気で暑いくらい
大きな駐車場で主人が来るのを待ちましたが
どうやら離れた所に有る臨時駐車場へ誘導されたようです
渡ってきた出会い橋を戻ります
30分位で主人と合流できました
前回は4年前の2月 雪の白川郷を見ましたよ→ 白川郷 合掌造り集落 ライトアップ
白川郷のマンホール
駐車場へ行く途中トイレに行きたくなって降りた息子と和田家住宅の前で合流
和田家住宅
入館料300円
2階へ上がる階段が狭くて、並んでいる人は降りて来る人を待っている所です
蚕の繭から絹糸を取り出す道具の様ですね
2階です かつて養蚕がおこなわれていたようでした
2時間くらいかけて一通り見て回りました
北陸自動車道を富山へ向けて走っていると白く冠雪した山々が見えてきました
宇奈月温泉を目指します ちょっと雲行きが怪しくなってきました 4時半なのにもう暗い
この日の宿は、フィール宇奈月
窓から見えた景色です 目の前が宇奈月温泉駅
駅前には温泉の噴水
足湯が有ったので30分位、浸かりましたよ 足が楽になりました
夕食はマイクロバスで、食事の出来る施設(宇奈月麦酒)へ連れて行ってもらいました
バイキングだったのですが小学生50名と保護者50名の団体さんが来ていて大変な混雑で思うようにお皿に料理を取る事も出来ず(笑)
私は昼食の胸焼けがまだ残っていたので果物ばかり食べていましたが、お店の人がお詫びにと言ってビールなどのお土産を下さいましたよ
下1枚息子が撮影した物です
2日目は黒部峡谷トロッコ列車に乗車します
続きは次回にしますね
11月13日撮影
家族3人で北陸方面を旅行しました
まずは初日、朝6時前に家を出発して何ヵ所か休憩したSAの一つ
ひるがの高原SAからの眺めです
北陸自動車道を荘川ICで降りて下道(白川街道~飛越峡合掌ライン)を走りました
途中見かけた大きな水車の有るお蕎麦屋さん
開店前でしたので誰もいません
御母衣湖
紅葉していませんでしたが荘川桜です
MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館
逆光で分かり辛いと思いますが石造りのダムなんですよ
この様な石を積み上げて出来ているそうです
白川街道~飛越峡合掌ラインを進みます
ドライブレコーダーで写した物です 紅葉がとても綺麗でしたよ
白川郷までは皆さん高速道路を通られるのか道はガラガラに空いていました
白川郷の近くに有る 飛騨牛のお店「てんから」に立ち寄って少し早い昼食を頂きました
手前左に有る牛ひつまぶしが、とっても美味しかったです! 初めはそのまま、次に薬味を乗せて最後に出汁をかけて頂きましたが
なんと・・・出汁をかけたら美味しくなくなってしまいました
カルビは脂っこすぎて食後、半端無く気持ち悪くなってしまい食べるんじゃなかった~と後悔(苦笑)
食べた後、外に出ると大渋滞が起きていてビックリ! 列に並ぶには何処まで行けば良いのか分からない~
しかし、てんからの駐車場から出た所で、はとバスさんが割り込ませてくれたので助かりました
大阪だったら絶対譲ってくれませんよ はとバスさ~ん! ありがとうございました~
とは言え白川郷の駐車場までは結構距離が有って、私は途中で降りて歩く事に・・・
続きは次回にしますね
下2枚 息子が写した物です
ひるがの高原SA
白山
10月16日
平湯バスターミナルから20分程で上高地に到着 大正池の所でバスを降りました
雨は小雨でしたが、焼岳は雲の中に隠れていて見えません
新穂高ロープウェイを早めに切り上げたので、ここで3時間程のフリータイムです
実は、上高地バスターミナルで降りて明神池まで行こうかな~なんて考えていたのですが
もしかしたら時間的にギリギリかも知れないと思い止めました
でも大正池で降りて正解だったかも!
こんな綺麗に紅葉している田代湿原が見れましたよ
↓ こちらは田代池です
同じ場所ですが上は広角レンズ 下は標準レンズで写しています レンズやカメラが違うと多少、色も違ってくるようです
雨でしたが しっとりしていて、雨の上高地も中々イイものだなぁと思いました^^
緑の中の黄葉が綺麗です
梓川にかかる橋から
赤い実はマユミかな・・・ 白樺も並んでいます
大雨が降った筈なのに水は濁らなかったようですよ
雨は止みそうにもなくて 時々、雨足が強くなりました
大正池から河童橋までは約3.5キロ 1時間程で到着
河童橋の上からの景色です
少し歩き疲れたので五千尺ホテルの中の「5HORN」に入って休憩です
私と息子はチーズタルトと珈琲 主人は、いちごショートとカフェオレ ここのチーズタルトは、ほんまに絶品ですよ!
休憩後、集合時間まで まだ1時間程有ったので行ける所まで散策することにしました
美しい清水川です
ビジターセンター
川沿いの辺りまで行って引き返しました
かっぱ橋の横を通り過ぎて・・・
上高地バスターミナルに有るコンベンションセンター
中に入ると 10月3日に撮された写真が貼ってありましたよ
お天気が良かったらこんな景色が見れたのかしら~
コンベンションセンターから見えた景色です ↓
雨に煙っていますが緑の中の紅葉が綺麗でしたよ
2時に上高地を後にしました
途中、飛騨のラーメン工場の有るお土産屋さんへ立ち寄ったりしました
何と、3時半頃から青空が見えてきましたよ 夕方配られたお弁当です
私は、ちっともお腹が空いていなかったのですが主人と息子は早々と5時頃食べていました(笑)
京都駅でバスを降りてJRで帰路につき家に帰ったのが9時過ぎでした
買って帰ったお土産
五千尺ホテル5HORNのチーズタルトと栃の実せんべいなどなど
去年の9月初旬に上高地に行っています
良かったら比べてみてください
上高地 大正池~田代池
上高地 帝国ホテル~河童橋
上高地 五千尺ホテル~清水川