気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

和歌山旅行 アドベンチャーワールド

2017年11月21日 01時42分22秒 | 小旅行

11月16日撮影
朝、ホテルの窓から見えた景色(白良浜)です

温泉に入ってビュッフェスタイルの朝食を頂いてからアドベンチャーワールドへ 
2日続けてとっても気持ちの良い青空でした

入り口近くでペンギンがお出迎えしてくれましたよ


少し行くと さっそくパンダに出会えました  外に1頭  中に2頭いました
 



10数年前に来た時にはなかった馬舎


足が短い?


ポニー


フラミンゴ


このチンパンジー 凄い勢いで人に向かってきましたよ (ガラス越しでしたが)


ミニカバ


カバ


ガチョウ


色鮮やかですね~


逃げないのかな


奥にもパンダがいました!


笹食べ放題ですね


屋外運動場なので写しやすかったです 色々な表情が見れました



イルカショー




アニマルショー


 パンダは全部で7頭くらい 見かけました  

アドベンチャーワールドでは今までに16頭生まれたそうですが 
ここで生まれても全て中国の持ち物なのでレンタル料が発生するようです
噂によると年数億なのだとか  えっ凄い額ですよね 
なので子どもは ある程度大きくなると中国へ返すようです


サファリパークを走るケニア号(無料)に乗って サファリを見学しました


ケニア号以外に有料の車やバス、自転車、ゴーカートのような乗り物など借りることが出来ます
猛獣のいるエリアへは 当たり前ですが車などでしか入れないです




失われた野生(笑)

この後、園内で食事してからウォーキングサファリを楽しみました 

以下、息子が撮影したものです 500mm望遠レンズ使用です




フラミンゴのエサ場に群がるスズメ
  





イルカって意外と太いのね









今年生まれたライオンの赤ちゃん 全部で3頭いました


ケニア号の車窓から    あっ・・・よだれ(笑)


アメリカヒグマ




ウォーキングサファリではキリンや象に餌やりをしましたよ
続きは次回にしますね






和歌山旅行 和歌山城

2017年11月18日 15時27分36秒 | 小旅行

11月15日撮影
家族旅行 今回は和歌山へ遊びに行きました
和歌山城   野面積みの石垣


初めに西の丸庭園へ


和歌山は暖かいのでまだ紅葉している木は少なかったです


斜めにかかる珍しい橋 御橋廊下


鳶魚閣


市役所14階 和歌山城が見えるレストランでランチを頂きました


食事の後、再び和歌山城へ  普段の運動不足がたたって階段上がるの しんどかった~


天守閣 紅葉しているのは桜です  中は撮影していません


リスに餌やりしている人が居ましたよ しかも腕にはハトが2羽止まっています( 笑)


ちょっとピンボケですが近くまで行っても逃げなかったので人馴れしているようでした


和歌山のマンホール 手まりですね


城内には小規模ですが動物園も有りました


フラミンゴや熊も居ましたよ 無料でした


ホテルへ向かう途中 見えた夕日


 白浜温泉 ホテル三楽荘に宿泊 (外観写し忘れ) ベッド2つと布団のお部屋です


窓から見えた景色  白良浜


夕日が沈むのも見えました


早めに着いたので大浴場で、のんびり温泉に入って  御夕飯は しらら会席


梅酒
 








イブ美豚






  

どれもとっても美味しかったです お腹がはちきれそうになりました~
 

柿ゼリー



以下 息子が撮影したものです






























翌日は和歌山アドベンチャーワールドへ行きました
続きは次回にしますね






松江旅行 宍道湖の夕陽

2016年11月06日 16時17分09秒 | 小旅行

10月24日撮影
すみません また更新をさぼってしまいました

24日、足立美術館へ行った後の続きです
足立美術館を出た後、叔母に会いに行って  その後、宍道湖畔の浜佐田(?) 父が新婚時代に住んでいたらしい場所をドライブ
住んで居た場所は見付けられませんでしたが、宍道湖大橋を渡って「たちばな」と言う甘味処へ入り休憩



父と妹と3人で美味しいお抹茶と和菓子を頂きましたよ


それぞれ別の和菓子をチョイス

美味しかったです


宍道湖の夕陽が見れるスポットです


湖畔に佇むお地蔵さんは袖師地蔵



嫁ヶ島と袖師地蔵に沈む夕日  25年位住んで居ましたが 住んで居る時は1度も見に行った事が無かったのです(笑)
滅多に来れないし偶然良いお天気でしたので行ってみました  綺麗な夕陽が見れて良かったです


夕陽を見に来ている観光客でごった返していましたよ


この日は松江駅前のビジネスホテルに父と2人で泊まりました
妹が宿の手配をしてくれたので助かりました  夕飯は妹と妹の子供を交え4人で居酒屋ご飯を頂きましたよ

25日の朝はホテルを出てから駅前の一畑百貨店で妹の孫ちゃんも交え5人で出雲そばを頂きました
ホテルで朝食を頂いた後でしたので、わりご蕎麦を父と半分こしました

12時半の高速バスに乗って大阪駅には夕方5時半頃着 

松江で買ったお土産色々



長距離移動は、ちょっとしんどかったけど自分で運転するよりは楽ですね
84歳の父にはちょっと過酷だったかな(来月12月で85歳)
父はまた来年も松江へ行きたいと言っています 実現するかどうかは分からないですけどね 
いつまでも元気でいて欲しい物です



松江旅行 足立美術館

2016年10月30日 15時34分44秒 | 小旅行

10月24日撮影
父と妹と3人で迎えたホテルの朝 
窓から見えた宍道湖の景色 ↓


寝過ごしてしまい朝食時間を1時間ずらしてもらいました
温泉に入ってから朝食を頂きましたよ
朝から豪華やなぁ~


こんなに食べれるのかな・・・ はい全部は食べ切れませんでした~(笑)
 

お漬物


目の前で焼いた鮭、脂が乗っていて美味しかった!  


朝食を食べた後、
入院している母のお見舞いに行きましたよ
父にとっては別れた元妻なのですが、何故か父が会いたいと言うので連れて行きました
母に伝えると、初めは戸惑っていましたが会っても良いと言うので病室まで連れて行きました
50年ぶりの再会だったようで、何だか話が弾んでいました(笑)
母が少女の様に はにかんでて凄く素敵な笑顔だったのでビックリです  
後から電話で、父に対する憎しみが消えて心が軽くなったよ 会わせてくれて、ありがとうと言われました 

その後、父と妹と3人で安来に有る足立美術館



噂にたがわぬ素晴らしいお庭です



松江に住んで居た頃に何度か来た事は有るのですが、20代だったせいか、お庭にも美術品にも全く興味が無くて素通りでした(笑)


年齢を重ねると全然違った見方が出来ますね


撮影できませんでしたが横山大観の絵が沢山~有りましたよ 素晴らしかったです


北大路魯山人の作品も沢山展示して有りました



この松は大きくなると小さい松に植え替えられるそうです


素晴らしいお庭を堪能しました


想像してたより広かったです


足立美術館を出た後、昔 父と母が住んで居た おじいちゃんの家を見に行ったり(現在は更地)
父が母の妹(私の叔母)に会いたいと言うので駅の喫茶店で待ち合わせて会ったりしました
叔母さんも久々の再会で嬉しそうにしていましたよ でも何事なん?って言うので
連れ合いが亡くなって自由の身になったから あちこち、会いたかった人の所を巡ってるんだと思うよと言うと
父が「何でわかったん?」って笑ってましたけどね(笑)

その後も、父の思い出の地巡りをしました

続きはまた次回にします

申し訳ありません コメント欄閉じています



神在月 松江城の水燈路

2016年10月28日 03時00分08秒 | 小旅行

10月23日
84歳の父と2人、大阪駅から高速バスに乗って松江まで旅行してきましたよ

京都からだと4時間弱で着くのですが、大阪からだと、あちこち停留所に停まるので5時間半位かかってしまいました
今度、行く時は京都から乗ろうと思います~

2時半頃、松江駅に到着
松江に住んで居る妹が迎えに来てくれましたよ

父と3人で妹の子の家を訪ねたり 妹の家へ立ち寄ったりして 夕方、ホテルに入りました

松江しんじ湖温泉 なにわ一水
お部屋からの眺めです 眼下に宍道湖が見えました



ベッドが2つ  後はお布団を敷いてもらいます


窓から非常階段が見えるので、お得料金になっている様でした


選べる浴衣


帯もあります  履物も貸して頂けましたよ


妹はこの色に


私は黄色いのに


水燈路へ行きたいので、ちょっと早めの時間に食事です





島根和牛




お味噌汁の中にはシジミ どれもとっても美味しかった~


最後にデザート お腹がキンキンになって苦しかったです~


食事の後、浴衣を着て タクシーに乗って松江城へ


普通は神無月ですが島根では神在月の10月1日~31日の土日祝日に開催される水燈路


少し暗い道を進みます


手作りの行灯が沢山並んでいましたよ




ライトアップされた松江城


階段の猫ちゃん




「だんだん」の意味は(ありがとう)です


ホテルへ戻った後 温泉に入り その後
積もる話が延々と尽きなくてかなり夜遅くまで夜更かししてしまいました

お蔭で次の日の朝、寝過ごしてしまい 予約していた朝食時間をずらしてもらったのでした~(笑)

続きは次回にしますね


申し訳ありません コメント欄 閉じています 
すみません近い内に再開しようとは思っています