(上の一枚だけ息子が写した物です。)
家族で、滋賀の醒井(さめがい)と言う所へ出かけました。 梅花藻(ばいかも)で有名な所です
「なかやまどう」と読んだら主人に笑われてしまいました
「なかせんどう だよ」って ハズカシー!!

関西は連日35℃以上の暑さが続いています
暑くなる事と混雑を予想して家を出発したのが早朝5時20分 醒井へは7時位に到着しました
早朝でしたので人影もまばらでしたよ ピンクのサルスベリが川辺に咲いていました

居醒の清水-いざめのしみず-
湧水がこんこんと湧き出していて水を汲みに来られている人が何人か居られました
醒井は中山道の宿場町として栄え、今も古い町並みを残しています

リアルなお地蔵さま(?)

民家と道路の間に地蔵川が流れていて橋で繋いで有ります
白く見えるのはモヤです。 川の水は物凄く澄み切っていて触るとかなり冷たかったですよ

スイカを冷やしているお家が有りました~

中山道を流れる地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育たないんです

30~40分散策してこの後、高山植物の宝庫 伊吹山へと向かいました
写真が多いので整理が出来たらアップしますね
南西諸島から渡って来る渡り蝶の、アサギマダラの写真も撮れましたよ
家族で、滋賀の醒井(さめがい)と言う所へ出かけました。 梅花藻(ばいかも)で有名な所です
「なかやまどう」と読んだら主人に笑われてしまいました



関西は連日35℃以上の暑さが続いています
暑くなる事と混雑を予想して家を出発したのが早朝5時20分 醒井へは7時位に到着しました
早朝でしたので人影もまばらでしたよ ピンクのサルスベリが川辺に咲いていました

居醒の清水-いざめのしみず-
湧水がこんこんと湧き出していて水を汲みに来られている人が何人か居られました


醒井は中山道の宿場町として栄え、今も古い町並みを残しています


リアルなお地蔵さま(?)


民家と道路の間に地蔵川が流れていて橋で繋いで有ります
白く見えるのはモヤです。 川の水は物凄く澄み切っていて触るとかなり冷たかったですよ


スイカを冷やしているお家が有りました~



中山道を流れる地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育たないんです


30~40分散策してこの後、高山植物の宝庫 伊吹山へと向かいました
写真が多いので整理が出来たらアップしますね
南西諸島から渡って来る渡り蝶の、アサギマダラの写真も撮れましたよ
