12月18日撮影
85歳になった大阪在住の父が何故か二年坂へ行ってみたいと言うので、京阪清水五条で待ち合わせて清水寺まで行ってきました
清水五条駅の近くに車を停めて300m位歩いた所が茶碗坂の入口です
そこから緩い坂道を三年坂まで上がって最初に入ったのが清水三年坂美術館
素晴らしい作品の数々に ため息が出ました~
また登らなきゃいけないけど、先に二年坂が見たいと言うので三年坂を降りて二年坂も降りて端まで行きましたよ
父は昔に比べて結構ガリガリに痩せてて大丈夫なのかな~と思いましたが、何とか休憩を取りつつも頑張りました
二年坂も三年坂もお土産屋さん等の店舗ばかりなのですが父が何を見たかったのかは謎(笑)
どうもTVで見て行きたくなったそうです
なんと!お経を唱えている外人さんが!しかも女性です
丁度、お昼過ぎでしたので三年坂に有る「おかべ家」と言うお店に入りました
↓ 階段の所に有る建物です
湯豆腐のコースを頂きました 胡麻豆腐も厚揚げもダシが効いていて美味しかったです
主人と父と私、3人分の湯豆腐が土鍋に入っています
熱々のてんぷらと豆腐田楽
湯豆腐は少し食べてから写真を撮ってない事に気が付いて(笑)慌てて撮影
お腹いっぱいでご飯は、ほとんど入りませんでした~ でもどれも美味しかったです~
おかべ家に隣接する国の登録文化財 明治時代に建てられた五龍閣
五龍閣 現在は豆腐レストラン
おかべ家のテラス 鯱は清水焼最大級の作品
おかべ家の前、野菜の絵が有る遊歩道
食事の後は、散策再開 三年坂を上った所が清水寺
関西に住んで居るのに父は清水寺に来た事が無かったらしくて二年坂や三年坂が清水寺の参道って知らなかった様です(笑)
↓ は首が回るお地蔵さん
着物姿(レンタル)の観光客多かったですよ ほとんどアジアからのお客さんの様でした
階段がキツイ
やっとこさで轟門に到着 ここでチケットを見せて入ります
この景色を見て「あ~ここからの景色やったんか~!」と父が感動しておりました 一番有名なアングルですよね
音羽の滝は長蛇の列で、さすがに並ぶ気になれず・・・
下りは緩やかですが、それでも結構しんどい 高齢の父、よく頑張りました
駐車場まで戻る途中で見かけた お蕎麦屋さん 店員さんが舞妓姿でしたよ
歩き疲れた父は、交差点近くで車を待つと言うので主人に車を取りに行ってもらいました
携帯電話の万歩計機能を見たら6400歩でしたよ
この日は、我が家に泊まってもらったのですが
マンションのセントラルヒーティング24時間暖房には慣れない様子で「暑くて寝られん暖房切って」と言われました(笑)
月曜日の午前中に、電車で父は家に帰りました 午後から約束が有ったようです
父が何故かSuicaを持っていて (関東に居る弟(私の叔父)の所へ遊びに行った時に貰ったらしい)
関西ではICOCAだけど、どちらも全国で使えるよと教えてあげて 我が家から徒歩2分 JRの駅で残高を見たら122円だったので(笑)
とりあえず2000円程チャージして (片道950円)
これで切符を買わなくても帰れるからねと渡しました
見るたびに父は痩せてきた気がしてならないのですが家で1人だと何を食べても美味しく感じないらしくて
あまり食べてないのかな~と心配です
大阪までは電車でも車でも1時間以上かかるので様子を見に行くのは、ちょっとしんどい
もう少し近かったらなぁ~と思うこのごろです