気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

近江八幡巡り 旧伴家住宅

2014年02月27日 12時49分05秒 | おでかけ滋賀

2月23日  郷土資料館を出て向かいに有る旧伴家住宅に入りました
入ったら靴を脱がないといけなくて 紐靴を履いていた主人と息子は脱ぎ履きに手間取っていました

1827年から建築され1840年に完成した伴家住宅は明治時代になって八幡町に譲渡
小学校・役場・女学校と変遷  戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり
平成16年4月より市立資料館の一部として開館しました

174年も前に建てられたとは思えない程、しっかりした作りですね
大きな梁を見ると豪商だった事が窺えます

玄関を開けるとお祭りの山車が出迎えてくれました  結構迫力が有ります 



お雛様も沢山飾られています



展示されていた着物 
 

こちらは伝統工芸の(押絵)  
 

2階へ上がると更に沢山のお雛様を見る事が出来ました



 

一番奥の大きな部屋は、お雛様で溢れていましたよ



広角レンズで写すとこんな感じになります ↓ 



こんな大きな雛段を飾れるお家って中々無いですよね

   

節句人形のお店に入る事が無いので  ここで沢山のお雛様を見れて良かったです



  

下2枚息子が写した物です(Canon7D+SIGMA 18-250mm)   ちなみに 私のカメラは Panasonic G5(12-35mm)とGF3(7-14mm)です

 


旧伴家住宅を出て旧西川家住宅を見学しました
続きは次回にしますね






6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムカプセルの中のような (比企の村びと)
2014-02-27 20:04:55
街をイメージしています。
焼肉丼・・・呆れるというより自分も食べて気持ち悪くなったような気がしました。

お雛さもの季節ですね。
ランチの嫌な思いをここで癒されでしょうね。

近くに江戸時代からの人形造りの街、鴻巣市があります。
鴻巣市のお雛様祭りを見に行きたくなりました。
返信する
旧伴家住宅 (みのこ)
2014-02-27 20:54:54
豪商だったのですね、
迫力がある山車!!
お雛様も豪華ですね、着物から押し絵、
当時の豪勢な暮らしぶりが想像できます。

広角で撮ったお雛様迫力がありますね。

息子さんの撮った写真味があります。
返信する
比企の村びとさん (tomoko)
2014-02-28 13:31:34
江戸時代からの人形造りの街
それはとても興味深い街ですね

さぞ盛大な雛祭り行事が有るのかも知れませんね

はいランチの嫌な思いはお雛様で癒されました^^

返信する
みのこさん (tomoko)
2014-02-28 14:01:31
そう言えば我が家にも、この押絵が有るんですよ
主人のお母様(亡くなられているのでお会いした事は無いです)の
お友達が近江八幡で押絵を作って居られるらしくて
猿の押絵が有ります
改めて見てみると凄いなぁと思いました
近々アップしたいと思います
返信する
Unknown (よっちん)
2014-02-28 18:09:38
以前、真夏に近江八幡に来たときに
この建物がすごく冷房が効いていて
あまりに心地よかったので
人もいなかったし
ちょっと畳の上で横になったら
熟睡してしまいました(*^_^*)

応援ぽち
返信する
よっちんさん (tomoko)
2014-02-28 19:08:02
ええっ!?
寝ちゃったんですか?(笑)

夏はお雛様も無いし
何が展示されているんでしょうね・・・

ただの広ーいお部屋が有るだけでしょうか

実はブログランキングに参加するの止めちゃいました(笑)
返信する

コメントを投稿