だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



「靖国問題は中韓が作った」李登輝氏が特派員協会の会見で(読売新聞) - goo ニュース

はっきりものを言う人だ.

しかし,石原慎太郎東京都知事と違って,何か品格を感じる.

なぜだろうか.




編集 | コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日の清水信先生の講演へは自転車で行った.

清水先生からは「エコライフですな」と言われたものの,実際は運動のため.

帰り道の途中で,柳の用水路の脇できれいな花がたくさん咲いていたので撮影をした.

帰って写真をデジカメから取り出してびっくり.

茎と葉の緑が非常に映えている写真が撮れていた.

何の草なのかよくわからないが,こんなに美しい緑はなかなかない.

デジカメのフォーカスの当て方も,いろいろ覚えてもっときれいな写真を撮りたいと思った.



前回,自転車に乗って遠出した時は,より道ばっかりしてしまい,海岸線を何時間も走ってしまった.

しかし,なぜか今日はそんな気が不思議と起こらずに,そのまま家に帰ろうとしていた.

すると雨がポツポツと...

帰宅して2-3分で大雨になった.

なんと運の良いことだろう.

ついでに言うと,クリーニング屋さんにも行き忘れてた.

ボケててラッキーだった.

全て結果論だが,最近何かと運が良い気がする.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は鈴鹿が誇る文人である清水信先生の中日文化賞受賞記念講演「歴史と文学」を聞きに行きました.

中日文化賞は日本国憲法の発布を記念してできた賞で,今回で60周年でした.

実は三重県の人物が受賞するのは真珠で有名なミキモトの創業者である御木本幸吉氏以来で59年ぶりだそうです.

不思議な縁で,清水先生は18歳の時に恩師からの紹介で御木本幸吉氏と会ったことがあるそうで,その時のエピソードは明文化しづらいのですが,なかなか面白かったです.

講演中,清水先生がある本を紹介してくれました.

なかった―真実の歴史学〈第2号〉

ミネルヴァ書房

このアイテムの詳細を見る


「なかった」とは興味をそそられますが,先生は「別に買わんでよろしい」とのことでした.

そう言われても...




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たかじんさんの番組の「そこまで言って委員会」.

取り上げられる本は,毎回結構気になる.

自由と繁栄の弧

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


Forbes (フォーブス) 日本版 2007年 07月号 [雑誌]

ぎょうせい

このアイテムの詳細を見る





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は松阪市で交通事故を目撃した.

166号を走っていると,前を走っている車がゆっくりと右折をした.

入っていこうとしている路地には女の子達が自転車に乗って横断していた.

そのままゆっくりとやり過ごすのかと思ったが,驚くことにそのまま女の子にぶつかって行った.

被害者の女の子はなかなかタフで,自転車から投げ出されても,踏ん張って,なんとか倒れなかった.

日頃から体を動かしていることの重要性を感じた.

私だったら打撲ですまず,出血は免れないような転び方をしただろう.

そして事故の恐ろしさ.

事故には大抵は相手が存在する.

他人がどんな運転をしてくるのか,知る由もない.

ここ2-3年で,3回事故の瞬間を目撃した.

その全てが理解しがたい状況で起こっていて,2件は自分自身の数秒の判断で運命が変わった.

運命が変わったといっても,のんびりした運転をしていたのと,強引な運転をしていたからというもので,本当に運でしかない.

せめて自分が加害者にならないように,運転には注意を払わなければと思った.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )