梅漬けも6月20日は最終の出荷となりお店に並ばなくなります。
そんな話を聞いて18日(土曜日)に南高梅の梅2Lを4キロ買ってきました。
梅をきれいに洗い、水に一晩つけます。
朝一番にザルに上げて水切りをします。
乾いたきれいな布巾で水分を拭き取り、梅のへたを取ります。
梅4キロに対して、塩500g入れます。
梅の収穫時期や、種類により塩は変わるので毎日梅酢の量を見て塩加減は調整です。
6月24日、こんな感じで梅酢が上がってきました。
紫蘇を入れるちょうどいい時期です。
さあー 気合いを入れて 紫蘇もみをするゾ―
紫蘇を水洗い2度してから塩をボールに用意して、
一回目
紫蘇1袋分をボールか、桶に入れ塩1つかみ入れもみます、色水が出てきます、絞ります。
2回目、3回目
絞った紫蘇を広げて1回目と同じようにもみ、絞る。
3回目はしっかりもみ、紫の濃い色と泡ががもう出ない位までもみ、固く絞る。
紫蘇が梅酢にしっかりひたひたになるまで押して漬けこむといいです。
最後は少し塩をパラパラとのせ蓋をして冷暗所に入れて
時々 カビなど変化をチェックする。
土用干しまで冷暗所におきますよ。