きゅうりおばさんのつぶやき

庭仕事や料理のつぶやきを~

大根の粕漬け

2014-01-16 19:56:11 | レシピ

寒気が居座って朝晩の冷え込みが厳しいです。

先日、ご近所の方から大根を畑で作っているなら

粕漬けを漬けたらどうですかと酒粕とザラメを頂きました。

酒粕とザラメまで準備してくださってうれしいです。

ところが・・・何年か前に漬物はやめてしまって樽も重石もどこかに処分してしまったんです。

早速 樽と重石を買ってきました。

畑から5本抜いて洗ってピーラーで皮をむき縦半分に切ります。

まずは大根の下漬けを

塩は大根の5~6パーセントを入れて

縦に塩をふり横に向きを変え塩をふりを交互に並べます。

押し蓋をおき重石をして大根と並ぶくらいに水が上がる、1週間くらい置きます。

きゅうりも一緒に漬け1週間後 、いい感じに水も上がってきました。

下漬けした大根、きゅうりの水切りをして置く間

その間に酒粕とザラメを混ぜ合わせます。

 

漬物用ビニール袋をしき、樽に混ぜ合わせた粕を塗り

水切りした大根を並べ、粕を塗り大根を横並べ粕を塗りを交互漬けこみます。

最後に残り酒粕を全部塗って袋の空気を抜いて縛って

落とし蓋をして10日後には食べられます

酒粕漬け、、、さてどんな味になるか楽しみです。

 

今日は満月

今月の月は地球からもっとも遠い距離にあるんですって!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗馬62鞍目

2014-01-13 18:22:48 | 乗馬

今年の干支 午年が幕開けです、

午年、初めての乗馬です。

ポニーのフレンズがお鏡餅でお出迎えしてくれます。

可愛いポニーが子供たちの引き馬で今年も活躍します、

子供たちを楽しませて下さいね。

   

今年は当たり年 がんばるぞ!――

1ヶ月ぶりの練習だ。

体が忘れてしまっているよ―― 最初に戻って

①姿勢が一直線になっていない、②重心が安定してない

ヤジロベエのように揺れても重心を安定させて騎乗する乗り方を――

③手綱は軽くもって前ならえの持ち方で・・・の練習をしました。

やっぱり乗馬の姿勢は力を抜いてリラックスしてです、

 

先輩方の乗馬練習風景です。

さすが速歩、駈歩、馬と一体で決まってます。

一歩一歩ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 家族で参拝

2014-01-12 21:23:24 | イベント

今年初詣へ

伊勢神宮参拝〇〇新聞店バスツアーへ家族でいってきました。・・・というのは、

新聞店のツアー募集にまだ空きが、、、ということでいきなりお伊勢参りをしよう!

突如申込みして行くことになりました。

 

早朝6時30分、暗い中 家を孫2人と大人4人で出発して、

薄暗い中を20分かけて歩いてバスに到着

行程は朝6時50分集合→7時出発です。

途中は高速道路は渋滞もなくスムースに9時20分伊勢神宮外宮に到着!早いです。

外宮豊受大神宮です。 天照大神のお食事を司る神 豊受大神をお祭りしています。

こちらも社殿を新しく造営され遷宮されました。

 

その社殿の前では宮川の支流あと昔の祓所では

パワースポットと言われる三ツ石があります。

 

ここ内宮でへは10時30分到着しました。そして3時間半の自由時間、

先ずは天照大神をおまつりされる皇大神宮へ

・・・がもう すごい人です。

本殿の真ん中の並びの参列は1時間半待ち、

“両端の並びは待ち時間ないです”と案内でスムーズに参拝できました。

参拝が終わり旧神殿をぐるっと周って荒祭宮を参拝してきました。

 

参拝が終わって11時45分お昼を食べようとおかげ横丁へいき・・・

どこも並んで人、人、・・・です。

ここは覚悟を決めて並ぶこと20分でしたが “わらじや”にて食事を

2階の畳座で6人(3歳の孫も)が落ち着いて美味しい食事でき良かったですよ~

食事後はおはらい町へ。。。すごい人出!!

きゅうりおばさんは途中はぐれて迷子に!こんな雑踏は初めてです。

早々にバスへ戻って 内宮を2時に出発です、

途中はクイズやじゃんけんをして新聞店さんから参加商品を頂き楽しかったです。

高速道路は渋滞はなく4時30分に新聞店到着でした。

30数名の参加で我が孫以外にも2歳~10歳くらいの子供を含めて

無事早く、帰宅できて新聞店のオーナーさん他有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの訪問

2014-01-11 12:51:24 | 

朝は小雪が舞って寒かったですが、

それも日差しがでて気温が上がって何とか戻ってきました。

今日はヤマガラが桃の木でヒマワリの種を食べにきて賑やかです。

 

珍しく2羽が近寄ってエサ運びにすれ違って顔合わせです。

 

 

水を飲んですまし顔です、カワイイでしょ~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2014-01-09 20:39:25 | 

今季いちばんの冷え込みで寒さがやってきた!

暦どおり 小寒に入り寒の入り、、、寒さが一番厳しい時期ですね。

今晩は雪でも降るかなぁ??

 

年明けたこの数日前から鳥たちが集団で

きゅうりおばさんの庭を飛びまわっています。

みかんを何ヶ所かにおいて、カメラでパチリ・・・

 

他のメジロとエサの取り合いで~~上を見上げ ピィ―! ピィ―! 警戒鳴きです

可愛い顔してますね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ

2014-01-07 19:55:05 | レシピ
年末年始は晴れてよいお正月でしたが、明日は雨のようです。
 
今日は七草がゆの日です。
無病息災を願って食べる習慣ということですが、年末年始で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に補う意味合いもあります。
 
せり なずな おぎょう ほとけのざ はこべら すずな すずしろ を食べます
今回は朝炊いたご飯がたくさんあるのでこれでおかゆにします。
 
 
 
七草をきれいに洗いかぶ、大根は薄切りにして熱湯に塩少々を入れ1分茹で
青菜はさっと茹でて冷水にとってしぼって1cmに切ります。
 

ご飯(3合) 水(2カップ) 塩(小さじ1/2) かくし味に梅酢少量入れて(梅の香りづけ)
弱火で5~7分炊きます。
炊いているときはのり状になるのでかき混ぜないように
 
ひと煮立ちさせて 青菜を入れできあがりです。

お米から炊くと美味しいですが、ご飯からも手軽にできるのでこちらもお薦めです。

ご馳走の続いたあとのあっさり粥は美味しいですよ――

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモを見に散歩です

2014-01-05 22:15:11 | 日記

お正月も今日で終わって明日から仕事始めです。

今年は天候にも恵まれ穏やかな年の始まりでした。

7時過ぎに起きてゆっくり朝の散歩に出かけます。

池ではカモの群れがおやつをお待ちかねです。

 オナガガモのつがいです

 

 

潜るのが得意ですホシハジロのオス

 

 

オナガガモの毛づくろいです

 

左はアオサギ    右はダイザギ

 

この2羽はいつもこの辺りで休息しています

ここが安全でお気に入りみたいですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家にくる小鳥たち

2014-01-03 21:45:23 | 

穏やかなお正月のんびり過ごしています。

ところで我が家に訪れる小鳥たちはタカ類がやってきて

スズメ達はおどおどして必死でエサを食べに来ています。

隠れながら安全を確認して、、、自然のなりわいですかね~ 

タカ類は食べないと生きていけないし・・・

スズメはエサを食べられないと死んでしまうし・・・

 

 

可愛い小鳥たちよ頑張ってね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年をお屠蘇で祝う

2014-01-01 17:22:07 | 日記

2014年1月1日 元旦

穏やかな新年を迎えて新たな気持ちでスタートしました。

家族そろってお屠蘇で祝い大晦日に奮闘して作ったお煮しめ、お雑煮を頂きました。

まずは新年のご挨拶で、1年宜しくお願い致します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2014-01-01 01:23:46 | イベント

 

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

 

早速、近くの氏神様に今年1年の家内安全を祈り

初詣をしてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする