山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

マイナーな山・都幾山(奥武蔵)を歩くー1

2016-03-19 17:34:59 | 山登り・ハイキング
新ハイ4月号に「ミツバツツジ咲く都幾山」の記事が目に入りましたので、
「何!ツツジなんかあったか?」もうだいぶ前のことで記憶がありませんでした。
地図には、コースは1部分は載ってあり、あとは点線で記されていました。
しかし、まだミツバツツジには早い・・・新ハイのメンバーに話したところ、
「来月の例会の下見に行ってくれない」との依頼。てなわけで、花の無いこの時期
出かけてみました。


武蔵嵐山駅で下車します。「巡礼の道」と「ときがわトレッキング・コース」の
ポスターが目につきます。「ムラサキツツジ祭り」もあるそうです。
それから私の好きな「オオムラサキセンター」もあります。


29人乗りの村営バスに乗り込みます。せせらぎバスセンターで乗り換えるので
乗車する時に行き先を運転手に伝えます。調整料金にしてもらうために下車する時に
整理券に押印してもらいます。


せせらぎバスセンターで下車。

ハイエースのワゴン車9人乗りに乗り換えます。デマンドバス(要予約制)だそうです。

正方寺入口で下車します。

沢沿いの舗装路を緩やかに登っていきます。

道端にミツマタの花が咲いていました。ここは和紙の里、小川町にも近いです。

橋を渡り正方寺に入って行きます。

六地蔵に手を合わせ・・・

センダンバの菩提樹を見上げ・・・
ここから、四国八十八か所巡礼の道へ入っていきます。


キタキチョウが昼食中でした。

山腹に付けられた道は丸木で補助されていました。
かなり古いものもあるので、気が抜けません。つづく・・・・


にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北武蔵・横隈山「神山」-終 | トップ | 都幾山(奥武蔵)を歩くー2 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2016-03-20 11:30:20
場所を探すのが大変です。(^^;)
なんとかこの辺りかと検討をつけましたが・・・
バス2台乗り継いで行くんですね。
行くまでも大変。
2台目のバスは予約必要なんですか?
道に落ちた椿の花びらの綺麗なこと!
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2016-03-20 18:49:15
地味~な山ばかりで、すいません(笑)
未踏の山で我々にも登れる山を探すのが、一苦労です。
バスの乗り継ぎは今でも納得できない料金設定です。
予約必要の便があります。平日・日曜、祭日で予約が必要な時
が変わります。

椿は住職の話ですと1週間前までが見ごろで、ミツバツツジは今月末からだそうです。
下から岩山を見上げた時のミツバツツジは綺麗だろう
と想像します。
一面に咲くのではなく、岩の間に咲くバランスの良さが
良いのでは・・・
返信する
おはようございます (nanekobi5963)
2016-03-21 06:52:01
マイナーなお山って
人も少なく 道も本来の山道らしく
時々ハラハラ ドキドキする所もあったり
のんびり歩ける所だったり
私は好きです♪
でも 何よりもお山に入るまでのアクセスで
遭難しかかる事が多いですが(笑)

さて どんなお山なのでしょう
初めて入山するマイナーなお山は
本当に大変ですが つづきを楽しみにしております♪
返信する
Unknown (MorosawA)
2016-03-21 07:24:49
山ばか夫婦の山歩さん、こんにちは。

またまた全く知らない山です。
毎回感心してしまいますが、そうか、「新ハイキング」っていう雑誌を毎月買っているんですね。

天候もいいし、最高ですね。

今度松浦隆康さんの「バリエーションハイキング」でも買ってみようかなあ。
返信する
nanekobi5963さんへ (山ばか夫婦の山歩)
2016-03-21 11:19:27
その通りで一人も山中では会いませんでした。
都心からそんなに離れているわけでもないのですが、バスの乗り継ぎには苦労しました。
四国巡礼の道と称し、八十八か所を短時間で回れるコースです。
一般には最近知られているらしく、花の時期には少しはハイカーが来るらしいですよ。
低山でありながら変化に富んでいます。
返信する
MorosawAさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2016-03-21 11:30:27
新ハイキングは、もう子供の頃からの愛読書です。
20年前からは年間契約で読んでいます。
松浦隆康さんの「バリエーションハイキング」は当然持ってますし、他の(新ハイ発行)本もあります。
最近、未踏の山が少なくなりましたが、まだまだ探すと、たくさんありますね。
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事