![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/2dd3c5480f46fcb78c5a022ecbd8f97d.jpg)
山頂手前の登りにかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/84/c984df7a321e17e56bca5d7481ca6057.jpg)
以前タッチした三角点でしたが、もう一度タッチです。
一等三角点だからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/5d3b00e0aae94ffea2390f826b4fc20b.jpg)
万三郎岳山頂1405.6mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/9221daf5743dbf657f38624f6b1828b4.jpg)
ここから未踏のコースに入ります。万三郎岳下分岐を北に・・・下ります。
古い木段がかえって邪魔で歩きにくいところを下り切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/818361e38843e23ea57b3a9fffa73752.jpg)
ブナ林のなかを進みます。「春は綺麗な森に変身するだろうな」と思いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/96c811c954dc2d96e3592a5b953c6adc.jpg)
枯葉の下の状態が解らないので、苦労します。気温マイナス4度です。
体感温度はこれ以上寒く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/22b543b292880a25ef061ebcf9a203ae.jpg)
縦走路より歩きにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/1b0eaa4d0a2707b3e53483ebdab0d1a3.jpg)
北斜面ですので、こんな感じで寒さが応えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/fecfb29fc2004c7b7b84884ee626807f.jpg)
山腹を巻くように進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/cacf8fc188ecee7b795d5a0907a442e7.jpg)
幾つもの梯子・木橋が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/1155d228d9cf24ef476f7dcfeab8f15a.jpg)
枝越しに富士が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/0a3c2d0e94874f106585afadb3884b86.jpg)
登山口に戻ってきました。何とかバスの時刻に間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/0b34358bfbeb03c62616e2c6896b869f.jpg)
小田原駅で小田急ロマンスカーに乗り換えて家路に着きました。
このコース、やはり春先のアズマシャクナゲの咲く時期か、秋が良い。
アプローチは車のほうが都合がよいが、春は縦走が楽しい。
今回は強風と寒さできつかったが、山屋としてはこれで良し。終わり。
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000300562.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
冬は北側か南側か、
風やお日様の当たり具合で寒さが相当違いますね。
ツララも見た目、なおさら寒そうです。
暖かなバスやロマンスカーに落ち着いて
ホッとされたでしょう。
八丁池までの縦走路のほうが楽ですが、天城峠まであるので
この時期、日が短いので・・・日を改めてまた挑戦したいです。
バスは伊東駅まで我々だけでした。