山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

城ケ崎自然研究路~天城山(万二郎岳・万三郎岳)-終

2018-01-19 12:25:15 | 山登り・ハイキング

山頂手前の登りにかかります。

以前タッチした三角点でしたが、もう一度タッチです。
一等三角点だからだそうです。


万三郎岳山頂1405.6mです。

ここから未踏のコースに入ります。万三郎岳下分岐を北に・・・下ります。
古い木段がかえって邪魔で歩きにくいところを下り切ります。


ブナ林のなかを進みます。「春は綺麗な森に変身するだろうな」と思いつつ。

枯葉の下の状態が解らないので、苦労します。気温マイナス4度です。
体感温度はこれ以上寒く感じます。


縦走路より歩きにくいです。

北斜面ですので、こんな感じで寒さが応えます。

山腹を巻くように進みます。

幾つもの梯子・木橋が現れます。

枝越しに富士が見えます。

登山口に戻ってきました。何とかバスの時刻に間に合いました。

小田原駅で小田急ロマンスカーに乗り換えて家路に着きました。
このコース、やはり春先のアズマシャクナゲの咲く時期か、秋が良い。
アプローチは車のほうが都合がよいが、春は縦走が楽しい。
今回は強風と寒さできつかったが、山屋としてはこれで良し。終わり。


にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城ケ崎自然研究路~天城山(... | トップ | 時は流れて・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2018-01-20 16:36:40
木の根っこが張って、歩きにくそうですね。
冬は北側か南側か、
風やお日様の当たり具合で寒さが相当違いますね。
ツララも見た目、なおさら寒そうです。
暖かなバスやロマンスカーに落ち着いて
ホッとされたでしょう。
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2018-01-20 17:41:35
万三郎岳下分岐から四辻まで北斜面で日は殆んど当たりませんでした。
八丁池までの縦走路のほうが楽ですが、天城峠まであるので
この時期、日が短いので・・・日を改めてまた挑戦したいです。
バスは伊東駅まで我々だけでした。
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事