悪沢岳~赤石岳以来、山歩に出かけていませんでしたので、怠けた足を慣らしに・・・
日帰りしか時間がないので、何処がいいか?暫くぶりの秋晴れですので、混んでいる山は
避けて、展望のきく山が良い・・・昔、山火事の跡が痛々しく残った勝沼の
大滝山~棚横手山~甲州高尾山の稜線が良いのでは、とのことで出かけました。
電車内は思った通りのハイカーの多さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/80540149bc105e80a6e513220c9423d9.jpg)
勝沼ぶどう郷駅で下車し、大滝不動尊から入山します。傍らに注意事項が・・・
「ここは登山道で遊歩道ではありません。棚横手~大滝山へは崩落が厳しく十分注意して
下さい。」などの注意書きが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/86326d6f6af597a60f53c6b34b682b9c.jpg)
長い階段を登る途中の落石も気を付けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/f9d30a533369169f5de516fdabaa22d5.jpg)
本堂にて、無事祈願を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/2bfde0b70872163fd13f2eec3975da1a.jpg)
落差140mの滝・雄滝も涸れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/8f8d1b7acc0f9587c0d49fbdf9e7bd6b.jpg)
暫く杉木立の中を登っていきます。風があり涼しく、快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/4527506d67b97415677b9f246c8d0b9d.jpg)
展望台に寄りましたが、西側は木が茂り展望は望めませんでした。先へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/828b4845869a153a7e939bc63b272a96.jpg)
直接、大滝山への道が昔はあったのですが、解りませんでした。仕方なく道標に従い
棚横手山への道に進むとやっと甲府盆地が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/1b4c5a517b50596c0f2670c6ce9106d6.jpg)
富士見台手前の道はご覧の通り、藪コキをしいたげられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/a14919ceb8245e1d1520b90e6fb3629f.jpg)
尾根上の分岐に出ると明るく開け、富士山が顔をだしていました。つづく
追伸・御嶽山での惨事にあわれた方々が無事に御家族のもとに帰れる
ことを願わずにはいられません。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000300566.jpg)
とても、展望のよいところでしたよね。
今度は棚横手山もちゃんと行かなくては。(^^)
この辺りは紅葉はまだまだですね。
直接登れる道が解りませんでした。
地元の人の話ですと最近は甲州高尾山だけ登る人が多くその先は少し荒れ気味だということでした。