連休の最中、混雑が予想されるので、静かな山行ができそうなところを
選び・・・ここならと思い、出かけました。以前、冬に歩いたコースですが
当時は迷いながら歩いた記憶があります。今回はコワタ尾根がメインです。
思わぬ出会いが待っているかもしれません。
小さいアップダウンがありトレーニングには良い処ですので、是非お試しを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/ef4a615a46c64e03997d231f7dbf238b.jpg)
さぁ出発です。大勢のハイカーが準備運動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/f9941181df87f3f87ae9436e1ee01e97.jpg)
武蔵横手駅から駅前を左に国道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/1e7cf424d48fa044d64c59cdd3d62cbf.jpg)
愛宕山見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/1d3e21b46b4077c03dd506ceea851b25.jpg)
藤の花がそこらじゅうに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/0dea24a74a05cc55c938cf647ae67267.jpg)
曹洞宗清流山・長念寺に立ち寄る。ここが登り口ですが、道標はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/0d94f29f1eb266d0b93d2921451bf5bb.jpg)
墓地のなかの小さな道標を、見つける。ここは私有地なので、
静かに通過したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/8674fe72c3aeff8aaf23349dfa386088.jpg)
栗林の中を進み・・・鉄塔61を目印に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/e8e5e2e2d2f69add28845475868f9a13.jpg)
振り返れば、天覚山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/269748dda96be3ba0376e3c61a7e114c.jpg)
NO・61鉄塔に石仏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/68186f142c8c041d60282e86fde66f1f.jpg)
獣避けの高圧線を注意して跨ぐ。ここから山道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/d6aa768cb9d1a76b71ec27e2a9c255f4.jpg)
暫くして道標を見て確認する。ここから急登を一気に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/24ba0f4bc0f2280ecb6547482733cbd8.jpg)
虫嫌いな方はスルーして下さい。足元にオサムシを見て春を感じます。つづく
![](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368240.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
選び・・・ここならと思い、出かけました。以前、冬に歩いたコースですが
当時は迷いながら歩いた記憶があります。今回はコワタ尾根がメインです。
思わぬ出会いが待っているかもしれません。
小さいアップダウンがありトレーニングには良い処ですので、是非お試しを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/ef4a615a46c64e03997d231f7dbf238b.jpg)
さぁ出発です。大勢のハイカーが準備運動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/f9941181df87f3f87ae9436e1ee01e97.jpg)
武蔵横手駅から駅前を左に国道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/1e7cf424d48fa044d64c59cdd3d62cbf.jpg)
愛宕山見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/1d3e21b46b4077c03dd506ceea851b25.jpg)
藤の花がそこらじゅうに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/0dea24a74a05cc55c938cf647ae67267.jpg)
曹洞宗清流山・長念寺に立ち寄る。ここが登り口ですが、道標はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/0d94f29f1eb266d0b93d2921451bf5bb.jpg)
墓地のなかの小さな道標を、見つける。ここは私有地なので、
静かに通過したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/8674fe72c3aeff8aaf23349dfa386088.jpg)
栗林の中を進み・・・鉄塔61を目印に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/e8e5e2e2d2f69add28845475868f9a13.jpg)
振り返れば、天覚山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/269748dda96be3ba0376e3c61a7e114c.jpg)
NO・61鉄塔に石仏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/68186f142c8c041d60282e86fde66f1f.jpg)
獣避けの高圧線を注意して跨ぐ。ここから山道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/d6aa768cb9d1a76b71ec27e2a9c255f4.jpg)
暫くして道標を見て確認する。ここから急登を一気に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/24ba0f4bc0f2280ecb6547482733cbd8.jpg)
虫嫌いな方はスルーして下さい。足元にオサムシを見て春を感じます。つづく
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368240.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
笑う山も青々と茂り良い季節になりましたね
藤の花が山肌を飾るようになり
こちらも紫の花が目に留まります
静かな山歩き…♪
続きを楽しみにしております
のに苦労しました。
低山でなんの変哲もない山ですが、
山はそれなりに感動を与えてくれますね。