源太郎のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エベレスト街道の旅47

2017年12月18日 | 写真
ホテルを後にして、ガイドのダワさんの住むクンデ村に
向かう。右側の村がクムジュン村、左奥に小さく見える
集落がクンデ村。これ等の村は標高3800m~3900m
に位置するから、ほぼ富士山の頂上付近の標高だ。これ等の村は
ナムチェの北側に位置し、標高もナムチェより高い。




クムジュン村。






シェルパは、ネパールの少数民族のひとつ。2001年時点での人口は15万4622人で、ネパール総人口約2950万人(2008年)の0.5%を占める。主な居住地は、エベレスト南麓に面したネパール東部サガルマタ県ソンクルブ郡、クンブ地方(エベレスト地方)で、他にインドのダージリン、シッキムやアルナーチャル・プラデーシュ州、ブータン、チベットのディンキェ県やニャラム県ダム鎮にも住む。シェルパの居住地は、世界的な観光地であり、多くの一般観光客を相手に、1年を通してホテルなどの観光業が一大産業になっている。また、選ばれたごく少数のシェルパによるヒマラヤ登山支援も世界的に知られる。
シェルパはもともとチベット東部地域に居住していたが、17世紀から18世紀にその地を離れ、南に横たわるヒマラヤ山脈を越えて、ネパールに移住してきたとされる。この地は寒冷な高地であり本格的な農業は難しく、19世紀までは主に放牧や他民族との交易で生活していた。
20世紀に入り外国人のヒマラヤ登山が始まると、シェルパは高地に順応した身体を買われて荷物運び(ポーター)として雇われるようになった。その後、登山技術を磨いた彼らは案内人(ガイド)としても雇われるようになり、20世紀後半以降活発になったヒマラヤ登山では、彼ら無しではヒマラヤ登山は成立しないと言われるほど重要な存在となっている。過去においては、登山隊内のシェルパのリーダーはサーダと呼ばれ、遠征してきた諸外国の登山隊員もその意見を尊重していた。
シェルパはチベット語の方言ともいえる言語・シェルパ語を話す。またネパール語や英語に通じる者も多い。宗教はチベット仏教を信仰している。20世紀後半以降、エベレストを始めとしたヒマラヤ登山が活発になり、海外から登山客、観光客が増えると、シェルパ側の現金収入の途も増えた。登山案内人の職は、ネパールの平均収入と比べて高収入であり、職を得るための競争は激しいが、死の危険も大きく1950年から2009年の間に224人以上のシェルパが命を落としている。一方、エベレスト山麓では、1973年以降に飛行場とヘリ発着場が作られ、比較的簡単に登山が行われるようになり、観光客相手のロッジ経営・通訳など、ヒマラヤ観光全般に従事することも容易となった。