遡ること二日。
会社の同僚と一緒に、あさま(長野新幹線)、ひかり(東海道新幹線)と乗り継いで小田原へ。
さらに各駅停車(東海道本線)で4駅。
家を出てから3時間半。 無事に湯河原駅到着。
駅前を散策し、名物の“ 湯河原坦々焼きそば ” を堪能。 辛くて熱くてうまい。 が欲しくなります。
しかし飲む訳にはいかないのだ。
送迎バスに乗ってウェルシテイ湯河原へ。
受付を済ませ ・ ・ ・ 3日間の缶詰研修へ突入。
11月13日 13:00から休憩と夕食を挟んで21:00まで研修。 その後翌朝のテストに備え勉強を・・・足早に済ませて露天に入ってビール&ハイボール。
11月14日 8:15スタートの前日研修理解度テストから始まり、休憩と昼食と夕飯を挟んで21:00まで研修。 その後翌朝のテストに備えて前日を遙かに超える勉強の後、露天に入ってビール。
11月15日 5:30からテスト勉強。 8:15スタートの前日研修理解度テストから始まり、休憩と昼食を挟んで15:10に全日程終了。
一緒に闘った仲間 = 同僚がいたから頑張れたなぁ、正直なところ。
そんな訳で先ほど無事帰還しました。
子供達の喜ぶ顔が癒してくれます。
風呂に入りながら、留守中少し寂しかったなんて言われると、更に癒されてしまいます。
し
か
し
お土産にいただいた2,000~10,000字以内のレポートが待っている。
会社への報告書も出さなきゃ。
その前に月曜日に受けた、パワハラセミナーの報告書も出さなきゃ。
それより何より、給与処理やらなくちゃ。 一日遅れちまったからな。
明日会社行くの怖いな ・ ・ ・
朝は平熱まで下がったものの、まだ少しボヤーっとしている。
食欲はありそうなので、昨日仕込んだフレンチトーストと、さらにシチューを作って上げた。
喜んでくれたなぁ。
今日一緒に遊びに行く予定だった娘の仲良しのお宅ず~っと借りていたDVDを返しに、息子と二人で訪問。
○○ちゃんは相変わらず元気いっぱいでした。 娘と波長が合うのも分かるなぁ。 娘が元気になったら、プールやスケートやソリ遊びに一緒に行こうね!!
息子と二人で買い物を済ませ帰宅。
午後は明日の朝食のパン作りと、今夜の晩飯の仕込み。
娘にモリモリ食べてもらって、早く風邪を治してもらわなくちゃ!!
と言う訳で、娘の好きなベーグルを捏ねる。 水分が少ないので、捏ねるのは一苦労。 成型もずっと中腰で延々と17個もやっていると腰がだんだん痛くなってくる。
焼き上がりの香ばしい匂いに、二階で寝ていた娘が匂いをかぎに降りて来てしまった。
晩飯も娘の好きな炊き込み御飯となめこ汁と魚。
炊き込み御飯には、娘の好きなしらす干しと油揚げと舞茸、そして娘の嫌いなエノキとエリンギがタップリだ。
でも嫌いなエノキとエリンギも炊き込み御飯にするとパクパク食べてくれるから不思議です。
夕食後息子はイッテQを見て笑っていたけど、おやじ特権で途中からシルシルミシルサンデーへ。
今日は長野県にある日本一特集で、僕の勤務する会社が出るのだ。
会社の売り上げに少しでも良い影響が出てくれるとうれしいなぁ。
その後再びイッテQに戻すと、丁度息子の好きな二人の芸人が大間のマグロ釣りで対決しているところ。
番組を観終わり息子と二人でスッポンポンになって風呂場に入ると ・ ・ ・
『 お父さん!! お風呂空っぽだよ!! お風呂やったのお父さん?お母さん? 』
栓と蓋はしたけど、肝心の風呂のスイッチ押すの忘れていました。
二人ともスッポンポンだったので『 もういいや 』 と諦め、シャワーで息子の身体を洗っている間にお湯張り。
『そろそろ 溜まったな!! 』 と自信満々で蓋を開けると、まだ10cmほど。
仕方がないので息子を風呂桶に入れて顔だけ出させて蓋をした。
僕が体を洗っている間、風呂桶に潜ったり(お湯は20cmくらい)、顔を出してはしゃいでいたり。 10秒おきくらいに現在の水位を報告してくれました。
まぁこれはこれで滅多に出来ない経験だし、息子は喜んでいたからまぁいいか。
今日は横山幸雄さんのピアノリサイタル。
県民文化会館中ホールでモーツァルト、ベートーベン、ショパン、そしてリストのソナタを聴いてきました。
熱情は第一音から鳥肌が立ちっぱなしだったなぁ。
丁度横山さんの手元が見える位置だったので、息子も何かを学んでくれたんじゃないのかな。 と思いたい。
帰宅後妻が、微熱気味だった娘の熱を測ると39度もある。
食欲もあるのかないのか、少しボヤーっとしている。
明日、幼稚園の時の仲良しさん遊びに行く予定だったけど、急遽延期。
娘が寝ている間に晩飯の支度。
お義父さんからいただいてあったイカをさばいていると息子が寄って来た。
いい機会だから下処理を見せてあげようと、軟骨と内臓を取り出すと
『 イカの目が睨んでいる!! 』 と少し怖がっていた。
水洗いしていると、中から大量の卵が出てきた。
卵を見た息子が呟いた。
『 お肉や魚を食べる時ってさぁ、一つの命をいただくんだって思っていたけど、この卵の数だけ命をいただいているんだね。 』
言われてみればそのとおりだ。
僕の好物の明太子なんか、何千もの命をいただいているのか。
普段馬鹿な事ばっかり言っている息子だけど、真っ直ぐに育ったもんだと嬉しくなりました。
明日一日で娘の熱が下がればいいのだけど。
とりあえず食欲が出るようにと、大好物の仕込みをして一晩待とう。
今日はNO残業デー。
しかも子供達のピアノ教室が変更になったのでまっすぐ帰宅。
せっかく早く帰宅できたので息子の横に座り、ピアノの練習を凝視。
まだまだ発表会の曲は仕上がらないなぁ。
右手の二分三連を意識すると左手の八分音符が付点になり、左手の八分音符を意識すると右手の二分三連がシンコペーションになってしまう。
意識しないで弾け!!とは言うものの、なかなか難しい。
僕が帰宅する2時間ほど前。
『 ピンポ~ン 』 とインターホンが鳴ると、向かいの妹さんとその友達が子供達を遊びに誘いに来たそうだ。
娘が玄関に出ると 『 あれ? お兄ちゃんは? 』 とその友達に聞かれたらしい。
そのころ息子はトイレでうなっていたそうだ。
息子目当てか?
その後近所の1年生の子達も誘って、一緒に遊んでいたのだそうだ。
1年生 × 3 + 3年生 × 2 + 5年生 × 1
なんか、自分が子供の頃を思い出した。
今の子供達のように公園でポータブルゲームやカードゲームなんてやらないで、1年生から6年生まで一緒になって鬼ごっこやかくれんぼで遊んでいたもんね。
年の差コミュニティの中で、年下を思いやったり面倒見てあげようとする気持ちが、上手く育まれるといいな。