7時半。 息子を隣の学区の小学校まで送って行く。
今まで手伝ってきた “ にとはちさま ” の地域公演の日。
小学校に到着すると、二番乗り。 お手伝いなのに。
息子を置いて一旦帰宅。
娘の姿が無い。 妻に聞くと二階で洗濯物をたたんでいると。
子供部屋をのぞいてみると、全ての洗濯ものをたたんでいる娘の姿が。
風邪気味の妻を気遣ってか、お手伝いをしていたらしい。
息子以上にお調子者の娘だけど、こういう気遣いはしっかりと身についているようだ。
嬉しいなぁ。
その後トランペットの練習のため、もんぜんぷら座へ。
カマーズではなく、子供達のピアノの発表会で演奏するための即席楽団の練習。
即席楽団とは言っても今年で既に3回目の演奏となる。
指導者はカマキリ先生。
お孫さんが同じ教室に通っているのだ。
1時間ほど全体練習。 流石カマキリ先生。 カマーズ同様に優しい中にも要点が詰まった細かな指導。
今年からサックスを始めた中学生の子は、丁寧で学校の先生とは全然違うと話してくれた。
自分の師をそう言ってもらえるのは、教え子としてはとても嬉しいもんです。
なんだかんだ言って、カマキリ先生との縁も30年だもんなぁ。 早いもんだ。
そして午後はカマーズ。 前回は息子の帰国と重なっていけなかったから、久しぶりの練習。
午前中で唇のウォーミングアップは既にしてあるから大丈夫!! と思っていたら、午前中で既に唇が疲れていたらしい。
カマーズの練習後、息子を迎えに再び隣の学区の小学校へ。
息子が主役を演じてからもう1年。 早いもんだ。
来年は同じ地区のもう一つの小学校が公演する番。
指導者の劇団の先生に 『 そろそろにとはちさまの季節だ! と思ったら毎年手伝いに来いよ!! 』 とかなりアバウトなお願いをされたそうだ。 本当にアバウトな指示だ。
それでもやはり、息子は手伝う気満々だけど。
帰宅後はパンと晩飯作り。
いつもと同じように捏ねて成型したつもりだったのに、生地のとじ目があまかったのか、焼きあがるとアナゴさんの唇みたいになっていた。
以前パーカーハウスを作ろうとしてもなかなかこの形にならなかったのに、なんでこういう時だけアナゴさんの唇になってしまったのだろう?
ショボンとしつつも気を取り直して晩飯の準備。
今日のメニューは ・ ・ ・ 鶏照り丼温玉乗せ鶏皮入り大根サラダ添え。
まぁ、ある意味親子丼かもしれない。
温玉を割ると鶏照りにトロ~っと ・ ・ ・
しかし、鶏照りは唇にしみてヒリヒリする。
七味かけなければよかった。
さて。。。
子供達の発表会まであと2週間。
カマーズ本番まであと3週間。
忙しい週末が続きそう。
息子、指揮大丈夫かな?