寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

楽器

2019年10月22日 20時15分27秒 | 日記

 今日は午後から娘たちの自主練習へ。

 金管八重奏と金管五重奏、フルート三重奏が練習に励みました。

  

 一年生だけの金管五重奏は、昨年と同じ曲。

 昨年散々使ったスコアが今年も役に立つとは。

 取っておいて良かったです。

 フレーズを聴くたび、一年前今の二年生が必死に練習していたのを思い出します。

 毎週毎週、少しずつ上達していく瞬間に立ち会えたもんなぁ。

                

 二年生中心の金管八重奏は、昨年息子たち高校生が吹いた曲。

 息子曰く 『 あの曲、難しいよ。 』 と。

 確かに動きがあまり無いせいか、音程と響きが最大の課題かもしれない。

   

 そんな自主練習から遡ること数時間。

 フルートの調子が悪いとのことで、娘と一緒にウィンナー楽器へ。

 管楽器担当のMさんがすぐに調整してくれました。

 Mさんと話を少々。

 今回の台風で浸水してしまった楽器の修理でかなり忙しいと。

 ちょうど、洗浄と修理中のサックスとフルートが置いてあり、見せてもらうと確かに可哀そうな状態になっている。

 汚れとニオイとカビの三重苦だそうだ。

  

 吹きたくても楽器が吹ける状態では無いのって、かなりの苦痛だと思う。 

 壊してしまい修理に出したならまだしも、自然災害でそうなってしまうとは。

  

 練習できる環境があって、吹く楽器が手元にあるのって当たり前だと思っていたけど、本当に幸せなことなんだとつくづく実感しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする