寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

今日は一日 対訪英デー

2017年11月12日 19時58分05秒 | 日記

 今日は一日 対訪英デー!! 

 朝食後は・・・一路長野駅へ。

 

 

 慣れないスーツケースを引きまわすのだ!!

 4年前、息子の訪英用に買ったスーツケース。

 

 

 ロンドン、ホーチミン、ラスベガス、台北と旅して ・ ・ ・ 再びロンドンへ。

  

    

 夕食はもちろんイギリス料理。

  

 

 久し振りに作ったので、肉厚だったり肉薄だったり・・・

  

 ホストファミリーはベジタリアンなので、まず出てこないとは思うけど・・・

    

 

 明日の朝飯は、イギ・・・

  

 勿論フランスパンだけどね。

  

 本棚から妻が見つけ出した、4年前のエアメール。

  

 

 成長してくるはずだった息子は、あれから一体どうした?  と問い詰めると

 『 あ~、アレ。 イギリス楽し~って書こうとしたらさぁ、こう言う事書けって先生に注意されたから書いたんだよ。 それだけだよ、それだけ。 』

 4年前に遡ってガッカリしました。 

     

 

 いよいよ娘たちの訪英まであと僅か。

 体調壊さないように注意しましょう!!

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い~日曜日

2017年11月05日 20時27分18秒 | 日記

 寒い中、娘は友達とお遊びに行ってしまった。

 スーツケースの荷物は、いまだ未完成。

 仕方ないので、妻と一緒に追加の買い物へ。

 

 ホストファミリーへのお土産、多すぎたかな? 

 

 午後はカマーズの練習。

 今日もてんこ盛りの練習でした。

 ドヴォルザーク8番の第四楽章は、とても気持ちいい。

 ノビリッシマは、目が楽譜に追いついて行かん。

 練習しなくては。

  

 帰宅後は4日分のパン作り。

 今日のコッペパンは結構フンワリと仕上がった。

 

 オーブンで二次発酵させると、こんなに出来上がりが違うんだなぁ。 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖~戸隠~善光寺

2017年11月04日 20時53分14秒 | 日記

 今日は、対訪英用の紅葉写真を撮りに野尻湖までドライブ。 当然息子は部活へ。

  

 紅葉どころの話じゃなかった・・・

 雨は降っているし

 霧は出ているし

 何より・・・寒いし。

  

 

 7年前に娘とデートで訪れた野尻湖。

 あの頃はお調子者だっ ・ ・ ・ 今でも変わらないか。

  

 

 信濃町から戸隠に抜けて善光寺へ。

 やはりホストファミリーに善光寺を紹介するための写真を撮るのだ。

 この寒いのに、娘はソフトクリーム。

 僕と妻は甘酒!!

  

 

 仲見世にも甘酒を売っているお店はあるけど、やっぱりここの味には敵わない。

 西のはずれの甘酒屋さんだけど、結構お客さんが入ってくるのだ。

 

 

 ホストファミリーへのお土産を買って、帰って来ました。

 ノッティンガムも、長野と同じくらい寒いみたい。

 訪英まであと2週間。

 娘はイギリスで何を見てくるのかな?

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝い唄 三つ

2017年11月03日 21時41分55秒 | 日記

 今日も娘は小学校へ。 僕と妻も少し遅れて小学校へ。

 地区の文化芸術祭に、娘たち合唱部が出るのだ。

 

 

 部長の娘は最初と最後の挨拶をしっかりと

 台本から目をそらすことなく読み上げておりました。

 

 娘たち6年生が、この合唱部として発表するのもあと数回。

 奇遇なもんで、伴奏をしていただいている先生の内、一人は息子も合唱部でお世話になった。

 もう一人の先生は娘が入学から2年生まで担任だった先生。

 それ以降も4年間、娘の成長を見守って来ていただいた。

 しかも同じ世代で、吹奏楽でカマキリ先生にも指導してもらったとの事。

 

 本当にご縁だなぁ。

 

合唱部 祝い唄 三つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ一つの壁

2017年11月02日 22時31分23秒 | 日記

道端のこのスミレが今日咲くまでに 

どれだけの時が必要だったことだろう 

この形この香りは計り知れぬ過去から来た

  

今日は、娘の小学校最後の音楽会

寺島家にとっても小学校最後の音楽会

  

娘はこの日の為に、一生懸命伴奏の練習をしてきた

でも、やはり乗り越えるには高い壁がありました

途中で左手が止まってしまい右手のみの伴奏が数秒

ビデオで見ると数秒

本番では数十秒に感じました

  


 娘にしては珍しいミス

  

 でも

 校長先生が最後の総括で仰られた言葉

   大人の私たちは全てを経験してきています

   一つ一つの壁を超える苦しさって言うのは

   あまり分からないと思います

   でも(それを経験する)初めての子どもにとってみれば

   一つ一つの壁を超えるのは大変なことだと思います

 

 特に親は、自分の失敗をさせまいと

 自分の成功を味わってもらいたいと

 でも、それが本当に子どもの望んでいる事なのか

 自分だって挫折の連続の上に培ってきた、様々な壁を乗り越える術

 

 常に子どもたちに寄り添う事を考えている

 校長先生ならではの言葉です

  

 息子への接し方を反省させられた

 とても重い言葉でした

 

 

音楽会より 未来へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする