剪定しなければ10mくらいになると。
出逢ったことがなくて。
例えば仲間のクロガネモチのようになるのだから、
ワクワクする。
でも、山野では、花や実のない時期、
気配消えてて気づけていないのかも。
いつかのどこかが楽しみ。
(犬黄楊)モチノキ科モチノキ属。常緑。
原産、日本。全土の山野に分布。
花期、5~7月。花径、5mmくらい。雌雄異株。樹高、10m以上に。
強剪定、潮風、大気汚染にもつよい。
古代ローマ時代からある、草木で造形物に剪定して飾るトピアリー (topiary)。
日本ではイヌツゲが多用されている。
ツゲはツゲ科ツゲ属で仲間ではない。
「ツゲ」の語源には、葉が次々と出てくることから「次ぎ」や、
木目が細かく詰まって丈夫で「強木目木(つよきめぎ)」の説。
モチノキは、樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることから。
食用の餅の語源。
成長遅く高級材のツゲに対してイヌツゲは成長早く蜜なため、
生垣、庭木に使われる。
役に立たない、劣るからイヌという世界観は
宇宙の果てに捨ててきたい。
花も犬も、ヒトのたいせつなともだちだから、イヌツゲ。
ショカの花図鑑。
アーカイブ。
5月下旬。
10月下旬。返り咲き。
11月上旬。
モチノキ科モチノキ属。アーカイブ。
ソヨゴ 風からもらったうつくしいなまえ
(冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。
新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。
雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。
樹高、8mくらいに。 幹30cmくらいに。葉はタンニンが多く褐色の染料に。
ウメモドキ
(梅擬)モチノキ科モチノキ属。
日本固有種。本州以南九州に。
花径は3~5mm。花期は、5月中旬~6月。
樹高、2~3mくらい。雌雄異株。
ワンちゃんもほんと人間の友達なのに、
不思議な名前のいわれです。
モチノキ科の花って、トリモチを作り
昔から、人間の役に立ってきたんですよね。
小さい可愛い花が、好きな花だったりします。
昨日、青空に誘われ、ミニサイクリングに
出掛けました🚲
おはようございます。
ツゲの木は櫛、印鑑、将棋の駒など利用価値の高い木ですが、イヌツゲは利用価値がないと言うことで犬なんですね。樹木にも犬にも失礼な名前です。
花をじっくり見たことがありませんでした。
ショカの花図鑑・・・イイネ。
ツゲって良く旧家の中庭とかに植えられてるイメージ。
というかそういう場所で見てるからかな?
イヌツゲと似てるのかな?
この時期実の成る木には可愛いお花が一杯。
クロガネモチの葉が新旧入れ替わって、今お花が咲き始めた所♪
ウメモドキも有るけどこらも頂き物立派な盆栽になった鉢なのにね。
山野草の会を辞められる先輩だから
雌雄どちらか分からなくて実は付けないの。
今丁度赤い蕾状態。
ツルウメモドキよりもこっちに実を付けたいわ~。
今日はまもなく降りますということで8時前から降るまで1~2本剪定して来ようと
軽い気持ちで出て剪定始めたら、2本終ったところで一寸降りかけたの。
慌てて切った枝片付けてたら止んだ!!
もう気象庁!!
仕切り直してもう一寸、けど降らないで疲れて11時に入ってきたところ。
頭まで汗、ほんと汗かき。
焦ってすると大汗になるね。
名前あるあるの最悪のパターンのひとつです。
付けたヒトではなく、
現代の基準に照らして替えないその筋のヒトが悪いです。
樹の花も季節ですね。
清涼感に癒されます♪
自転車、気持ちいい季節ですね。
ほとんどオートバイですが、
一応自分用の自転車もあります。
花も実もなかなか気づけません。
最初、地面の草花を観察してて気づきました。
街路樹に向かないのではなく、
あまりにも生垣にしやすいのではと思っています。
しいちゃんとこは身に染みるでしょう。
僕はネコ派。ネコヤナギくらい?
ツゲは義父の墓に植栽されてて、
何度も剪定した。
別種だけど似てるよね。
確かに成長遅い。
でも、根が張ってくると周囲に影響が出て、
分割して小さくしたこともある。
めったに行かないから、花は観たことないけど。
仲間の他の子も花期だね。
楽しみ♪
こちら、つぎの雨は木曜日。
近所の生け垣で地面にたくさん散っています。
小さいですけど、ひとつひとつがすごく可愛いですよね。
10mになるなんてびっくりです。たいてい生け垣で見るだけなのでそんなに大きな木にはなかなか出会えませんね。
管理が容易なんだと思う。
美観基準は勿論あると思うけど、
予算だってあるだろうし。
でもね、
大きくした樹があったなら、
看板立てて、名所になるんじゃないかな♪
その筋のヒトにね(笑)。
木曽にはツゲの櫛を作っている場所が在ります。
今では殆ど使われなくなったツゲの櫛ですが・・・
イヌツゲと言う名の木も在るのですネ。
小さな可愛い花がいっぱい咲いて存在感をアッピールしていますネ。
垣根になるのなら立派な役割を果たしているのではないですか?
すごくたくさんの生垣が観られます。
とても大切な樹ですね。
筋のヒトは、
見下して、差別するような名前が平気なんですよね。
ここでは解釈を改めています♪
ツゲといえば櫛が思い浮かびます。
母が使っていた記憶があります。
木工細工で有用な材料なんですね。