ホソナガカンバス植物園には最初の構想から、
つよくてきれいなツタ系を何種も集めて絡ませたいと考えた。
野で観るスイカズラはすぐに候補。
終日陽の当たる、乾燥した環境ではどうかと危惧したけど、
驚くべき結果に。
成長期は、ほぼ毎日のように剪定しないと暴れる。
ツルニチニチソウ、ブラックベリーの二種を含めて完全に想定外。
つよいではなく、ドウモウ!!
あぁ、周囲に住宅がなかったなら、どんなにか楽しいことになっただろうと、
日々モウソウしてしまう(笑)。
今日のイノチ。
うつくしい常緑の葉は、水に挿してもとても長く生き生きとして、
魅力的。
若葉を試食。
山菜の味♪
乾燥した花は長く香りを楽しめます。
(吸い葛)スイカズラ科スイカズラ属。常緑。
別名、ニンドウ(忍冬)キンギンカ(金銀花)。ハニーサックルHoneysuckle。
キンギンボク(金銀木・スイカズラ科スイカズラ属)もあってややこしい。
日本、北海道南部以南、東アジアに分布。
花期、5~7月。初め白く、次第に黄色に変化。
甘い香り。香水やアロマオイル等の原料に。
花は薬用。若葉は食用に。果実は9~12月に熟す。
長さ、10mくらいに。
スイカズラ・ハニーサックルは花を口にくわえて甘い蜜を吸ったことから。
忍冬とは、冬場を耐え忍ぶ葉のようす。
アーカイブ。
3月中旬。
5月初め。
1月中旬。
覚めることのない、
ずっと胸の奥であたたかい、
魔法のことば。
2月初め。
まさに忍冬。
おはようございます。
忍冬と言う呼び名が好きです。
以前ショカさんのように冬を耐えているスイカズラの葉を撮ったことがありました。
雪ではなく霜のついた葉でしたが。
まさに忍冬の姿を感じました。
緑道みてもたくさん咲いているので、
強いとは思っていましたが、
季節が変わると一気にいなくなるので、
一気にパワーを出しているんですね。
若葉は、食べられるとは(@_@)、
ドライフラワーでも甘い香りでしょうか?
これも、香りとして使っているのが、
ショカさんらしい~
今日はまもなく崩れるであろうけど、蒸し暑~い!!
洗濯物干す2階から見渡すと、田んぼを耕すトラクター(で良いのかな)の音が稲のこれから始まる一年を感じるよ。
一番いい季節♪
冬を耐えてる写真が恋しい(笑)
この子は鉢でもついツルが伸びて隣の子に絡みついてる。
地植えだと想定外のドウモウさだった?
今年は一寸大人しくて、ホッソリしてるよ。
一緒にダイエットした??
まだ蕾、後を追っかけるネ♪
違いますか?チョット葉っぱが家
のハナと違うみたいに感じました。つるになってどんどん先へ伸びて
行きますが花はそっくりです。
因幡晃の歌も良かったです♪
花よよってずいぶん不公平な気がします(笑)。
常緑の良さですね。
ちょっと丸まった冬の葉もうつくしいです。
その想像は軽く越えましたが(笑)。
食べられるというのはいいでしょう。
非常食!
ドライでもいい香りですよ♪
まだ咲き終わってないならお試しを。
サッと洗って干すだけ。
気温も平年くらいの予想だったのに、
多分夏日かな~。
もうちょっとがんばってキショーチョー。
水田の作業も田植え前で忙しいね。
あぁ~なつかしい~。
びっくりのドウモウさ。
環境がイマイチかなって思ってたし。
共有道路だから、毎日剪定!
花期はもう終わりかな・・。
マタライネン。
そちらもきれいですよね。
育てていませんが迷いました。
観察してると、伸びますね。
でも、こちらのほうがドウモウかな。
幾つも呼び名が在りますネ・
私は山野で見かける時にはキンギンボクとよび
ハーブではハニーサックル。
甘い香りがして垣根にしていらっしゃれば香りに酔いますネ。
雪の葉影の赤い実が印象的です。
うらやましがってる子がたくさんいると思います。
キンギンボクは仲間で別の種になるんですよ。
こちらはキンギンカ(金銀花)。
誤解しますよね。