草の森を照らす
白いベルが
答えはヒカリの中にと
(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。
南アメリカが原産。花径5、6ミリ。
明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。
関東以西で野生化。
花期は5~12月(一般的には5~10月)。
蔓性で数mにもなる。
葉がハコベに似ていることが名の由来。
ハコベの古名は、はこべら、はくべら。
蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。
ホオズキの由来、頬つき、が訛った、他。
実の紅が人の頬のようだと。
鬼灯は、赤い実が怪しげで、鬼の提灯に例えて。
茄子は、夏野菜で、夏の実がなすび、なすに訛った説。
アーカイブ
4月中旬。
4月下旬。
5月下旬。
7月下旬。
9月上旬。
9月下旬。
10月中旬。
11月下旬。
12月初め。
12月中旬。
1月初め。
1月中旬。
ナス科の仲間 アーカイブス
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。
原産地 日本、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。
花径1cmくらい。
つる性多年草。長さ4mくらいにも。
日本全土の山野に。
名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、
酒に酔った人たちに似ていると。
クコ
(枸杞)ナス科クコ属。
原産、東アジア(中国~日本)。
花径、1cmくらい。花期、8~10月。
樹高、1.5mくらいに。
1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。
葉は食用や茶にも。
名の由来、カラタチ(枸)の棘、カワヤナギ(杞)の枝にそれぞれ似て。
漢字だと、繁縷酸漿、一言も読めない(@_@)
単純に小さなフリルをつけたかのような可愛い女の子って思うほうが良い私です^^;
ヒヨドリジョウゴ、クコ、
花から実、楽しませてくれる時期ですね
気温が日々朝晩下がっているのを感じます
紅葉が楽しみです^^
そういえば、雨少ないですね。
過ごしやすい気温。
ちょっと高めでしょうか。
実のなる草木が最盛期♪
真冬の花も、準備が始まっていますよ。
「夏は光の中に」を思い出させてくれた「ハコベホオズキ」
ほぼ年間通して咲いてるんですね!
ショカ園だからなのかな?
ホオズキと名の付く植物は色々あるけれど・・この子がイッチバン可愛いね(*^▽^*)
ハコベホオズキ こんな可愛らしい花はこちらにも蔓延って欲しいわ。
関東以西っていうのが沢山あるね。
昨日はそちらも不安定なお天気だったのね。
日照と、風当り、
それにアスファルトやコンクリートは暖かいからかな。
乾燥はちょっと苦手で、半日蔭好き。
仄暗いとこで繁茂すると灯りのようでしょう。
やっぱりオソロシイ。
時間短くて、恵みの雨だったよ。
ちいさくて、愛らしいでしょう。
グランドカヴァーにぴったり♪
そういえば関東以西って多いね。
熱帯、亜熱帯原産の帰化種ってすごく多い。
それに都市は暖かいから。
ゴムノキが屋外で大きくなるんだものね( ゚Д゚)
大きな花も;小さな花もあり不思議な事です
自分で手塩にかけた花はどの花もカワユイ
です。
ちょっと動くと暑いくらいです。
植物たちも、例年どおり、一斉に咲き始めていますが、
気温高くて戸惑ってるかも。
愛らしいでしょう。
手を添えた写真のように、1cmちょっとくらい。
株が大きくなると花数でとても華やかな印象になります。