ひかりの海を渡る船。
散策範囲ではほとんど見ない。
全然行かない、庭園等で刈り込まれたイメージかな。
「庭木の三大名木」のひとつ♪
伸び伸びとしたモチノキは、
例えば、仲間のクロガネモチやソヨゴとかに比べて格段に少ない。
全て雌花。
(黐の木)モチノキ科モチノキ属。常緑。
宮城県以南、東アジアに分布。
花期、4月ころ。花径、1cmくらい。実は11~12月ころ熟す。
雌雄異株。樹高、30mくらいに。
モッコク、モクセイととされている。
名の由来、樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることから。
アーカイブ。
1月初め。
モチノキ科モチノキ属。アーカイブ。
クロガネモチ
(黒鉄黐)モチノキ科モチノキ属。常緑。
原産地、日本(関東が北限)、東南アジア。
花径5~6mm。花期、5~6月。
樹高、20mくらいに。 日陰にも強い。
縁起木、「苦労がなく金持ち」(笑)。
ソヨゴ
(冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。
新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。
名の由来、葉が水分保持能力高く、厚くて縁が波状なため、
風で特徴的な音からソヨゴ、と。
ウメモドキ
(梅擬)モチノキ科モチノキ属。
日本固有種。本州以南九州に。
花径は3~5mm。花期は、5月中旬~6月。
樹高、2~3mくらい。雌雄異株。
イヌツゲ
(犬黄楊)モチノキ科モチノキ属。常緑。
原産、日本。全土の山野に分布。
花期、5~7月。花径、5mmくらい。
雌雄異株。樹高、10m以上に。
ツゲはツゲ科ツゲ属で仲間ではない。
役に立たない、劣るからイヌという世界観は
宇宙の果てに捨ててきたい。
花も犬も、ヒトのたいせつなともだちだから、イヌツゲ。
ショカの花図鑑。
ひかりの海を渡る船、モチノキ
そんな言葉が似合い、初夏の明るい日差しに
元気をもらっているようです。
そう言えば、トリモチは、樹皮から作るとは、どんな風に作るんだろうって、
少し興味が出ました^^;
今日も、良い天気、普通なら春を楽しめますねって言いたいですが、
また感染者が減らない一日になりそうです。
コロナ慣れでしょうか、意識、何か、変わらないもんですかねぇ
おはようございます。
モチノキの果実が一番大きいでしたか?
鳥もちにはお世話になりました。
子どものころ買ってきて、セミをよくつかまえました。
翅が汚れるのが困りましたが。(笑)
初夏の陽気に♪
木漏れ日がきれいです。
気分もすっきりできたらと、
コロナ禍でなければと思いますね。
鳥もち、僕も名前しかわかりません。
鳥もちを使った経験あるのですか!
僕は、漫画で表現された竿の先につけたのしか記憶がありません。
子供心に、好奇心くすぐられました。
食べる餅の語源と知り、歴史感じました!
かわいい。真ん中の丸い部分が「まるっ」としていて特徴がありますよね。そこが実になる?
陽ざしのなかで健やかな感じがステキです。
金持ちになるために屋敷に植える
と聞いていました。カリンは物を
かりない為だと家を建てる時に?
屋敷に植え付けるように言われま
した。
じきにみんな実になります♪
花は目的でないから、役割終わるこのころの
うつくしさってあるでしょう。
大好きな初夏のひかり♪
クロガネモチは「苦労がなく金持ち」と言われ、縁起樹ですね。
モチノキ、なるほど♪
カリンもすごい!
縁起で植栽は昔からありましたね。
現代の洋風な家はどうしてるんかしらね~。
因みにウチの守り樹はデコラゴムノキです♪
クロガネモチは知ってるけど、
同じ仲間のモチノキ実が少し間隔開いて付く、ソヨゴはもっと優しい感じ。
そんな感じかな?
ウメモドキは有るけど、雌雄異株なので実は見たこと無いのは仕方ないかもね。
お花だけ楽しむにはちょっと寂しい感じだけど、
無い方を揃える?
増えるしね…悩む。
散策範囲ではここだけ。
清楚な花♪
樹の魅力ヤバいね(笑)。
トウネズミモチ観てると
なんだか癒されるんだよね~♪
じっと観てると引き込まれて、
大きな樹の下にいるような感じに。