初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ヨシとオギ     雪の風          千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-02-02 00:04:09 | みんなの花図鑑

 

ふるさとが雪だよとなでていく、

その風のにおいとつめたさ。

 

踊る群生。

うつくしい冬の色。

 

 

(葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。

平安時代まではアシの呼称が一般的。

浅い水辺に生える浅瀬が訛ってアシの説。

以降、悪しを連想する名から変更された、と。

世界中の温帯から熱帯の湿地帯に分布。

花期、8~9月。 草丈、6mくらいに。

芦原(あしはら)は、自然の浄化作用の重要な場所。

野生動物と環境保護に重要な植物群落。

材としての利用は、葦簀(よしず)や茅葺屋根材としても。

地下茎は生薬に。

「人間は考える葦(あし)である」 17世紀、フランス人パスカル。

大自然のなかではヒトは弱者、しかし考えることができる強者でもある。

というような解釈でしょうか。

古より世界中でヒトとの深い関わり。

 

 

 

アーカイブ。

6月中旬。

東京江東区恩賜の森、恒例の刈取り。

 

10月初め。

 

 

11月初め。

 

 

1月中旬。

 

 

オギ

ヨシの群生から一段上がった湿地に。

水に浸かったら生きられない。

うつくしい色のハーモニー。

 

(荻) イネ科ススキ属。多年草。

原産地、日本(全国)、東アジアに分布。

花期、9~10月。草丈、3mくらいに。

ススキ(1~2mくらい)より大きく、根の性質から、

株立ち(1本の茎の根元から茎が複数立ち上がる)しない。

芒(のぎ)の色合いが白い。

低湿地環境に群生。

茅葺屋根の材料に。荻野・荻原等の地名や名字に。

名の由来、風になびく様子が霊魂を招くようだと、おぐ(招)が訛った説。

 

アーカイブ。

11月初め。

 

 

 

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

「行徳鳥獣保護区」と「宮内庁新浜鴨場」の約83haは、

「市川市野鳥の楽園」という愛称で呼ばれ、広大な自然が楽しめます。

日本橋から僅か12kmくらいの近さでとても貴重な森。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おやすも〜、しいちゃん (ショカ)
2020-02-02 22:24:47
鳥ね〜。キレイな子もたくさんいるけど。
追いかけることないかなぁ。

今日はバナナ2本食べて始めたのに、
ちょっとバテた。
着衣が暑くてかな。
風邪怖いから難しい。

生まれて、子供時代を過ごすというのは、
やっぱりね〜。
年齢とともに理解深まるみたい。

またアシタね〜。
zzz 〜♪
返信する
おやすも~ショカさん (しいちゃん)
2020-02-02 22:10:03
鳥も少しずつ・・・1%も無理だけど・・。

こちらの体操は、半時間前から暖房入れて用意してくださってるから、
今は丁度いい感じ。
ショカさんみたいに動かないからねぇ。

故郷は、一番底にある大切な思い出の場所だから。
良いよね、故郷があるって…誰にでもあるけど特に離れてるとね。

また、明日ね~。
zzz~♪
返信する
のんこ姉さん、こんばんは〜 (ショカ)
2020-02-02 19:38:46
この風景には、
とても和な雰囲気がありますね。

百人一首は縁遠かったです(笑)。
若い頃の記憶は忘れないものが多いのでは♪
返信する
ショカさん今日は~ (のんこ)
2020-02-02 16:52:12
あしびきの、山鳥の尾のしだり尾の、ながながし夜を、ひとりかもねむ。作者 柿本人麿呂 です。???
あしと聞き、即 頭に浮かんだ 百人一首
学生時代の思い出ですが あし????意味は全然違いますが、何故かフット浮かびました。葦とアオサギの写真を見たからか?
変なの?自分ながら可笑しいです。今何首
暗記しているかしら
返信する
ran1005さん、もう一度♪ (ショカ)
2020-02-02 13:29:23
そうなんです。
考える、はアシなんだからと思いますが。
縁起たいせつにするのも分かりますね。

身近にあるものこそ理解したいです。
返信する
葦と葦(アシ) (ran1005)
2020-02-02 12:03:38
ヨシとアシを検索しましたら同じ文字が出てきました。
今迄区別もしてこなかったのですが、葦とアシは同じなのですネ
諏訪湖に流入している河川でも色分けして葦とオギが色分けして見られます。
深く考えても見なかったのですが・・・
今度はしっかり区別して観察しますネ
返信する
ひろさん、こんにちは~ (ショカ)
2020-02-02 11:09:22
この風景、好きですね~♪
ふるさとでは、雪の白が重なり、
さらにキレイに。

ヨシとオギは地面環境で大丈夫です。
返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2020-02-02 11:06:26
この仲間はなまえの混乱含めてとても厄介ですね。
わざと難しくしてるのでは、という植物あるあるでしょうか。

ヨシとアシは同じです。
返信する
しいちゃん、こんにちは~ (ショカ)
2020-02-02 11:03:48
室内は暖かいよ~。
気温は11℃予想。
今日もしっかり汗かけそう!

雪の風感じると一瞬でワープする。
鮮明な雪の光景が観える。
カラダの芯にある記憶だね。

ススキは乾燥した草原の印象だね。

そう、アオサギ。
たくさん観られる。
並んでるのはカモメかウミネコ(笑)。
ちゃんと区別してなくて。
返信する
色々ありますね・・・ (ひろ)
2020-02-02 09:34:29
おはようございます。

アシ ヨシ オギ ノギ いろいろありますね。
冬枯れの風景の中に穂先が同じ方向を向いて立っている姿が好きです。雪の中からのぞく色も・・・
これからも「これはアシ?オギ?」って悩みそうです。
返信する
ややこしい (fukurou)
2020-02-02 08:12:59
ショカ様
おはようございます。
ヨシ、アシ、オギ。
昔から苦手でした。
今でも時々こんがらがります。
頭がかたいのでしょうか?認知気味?
ヨシとアシは同じものでいいのですね?(笑)
返信する
故郷は雪だよと知らせてくれる。 (しいちゃん)
2020-02-02 07:47:38
ショカさん、おはよ~。

ほんと今朝も寒いね。
ベージュの濃淡が心なしか寒そうに感じる
ショカさんのコメント。
ヤッパリ故郷はいつまでたっても心の中に。
ヨシは水が好き、アシは水につかったら生きていけない。
そういう事なんだ。
ススキはどちらかといえば乾燥を好むのではなかった?
いろんな種類が見られて興味深いね。

一人ぽつんとは、アオサギ君?
団体さんは何かなぁ?
アオサギ君もかなりあいまい"(-""-)"
返信する

コメントを投稿