早いものですネ 昨日今年の半分が終わりました。
今日は7月「文月」、七夕竹につける文をひろげる「文披月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」「七夕月(たなばたづき)」とか。絵と文おーなり由子 366日の絵ことば歳時記 ひらがな暦より
今月のカレンダー
平成29年6月21日孫娘(姉妹)ふたりが京都へ行った時のもので作りました。
姉妹で何を話しているのでしょう いい想い出になったことでしょう
もうひとり孫娘がおりまして、オリジナル消しゴムを作ったからどっちがいい
テディベア(左)とカメラ(右)のどっちかをあげるよ~
で、カメラの方をもらいました。
カメラのサンプルの色と違うのは好みの色(紫色が好きなんだとか)にしたそうで、グレーの部分は完成後に外すんだそうです。
この消しゴム、結構消えるんですよ~
でも、使うのはもったいないかぁ
使わないのはもっともったいないかなぁ
モッカ悩んでいます
孫、だんだん大きくなって手がかからなくなりますが、嬉しいような寂しいような気持ちです。
その分こちらがだんだん歳をとっていくのでしょうね。
お身体大丈夫ですか?
お大事になさってね。
梅雨に台風とかで 一日中雨ですね
お孫さんとのふれあいが何とも羨ましい
読むだけで幸せ気分にさせて貰らえます
可愛すぎですね 消しゴム 勿体無くて
使えないシバさんの気持ちが
幸せな家族をおもちのシバさんに
ナイス
地方の風習は本当に残ってほしいですね。
孫娘たちのこの先が楽しみですが、いつまで見守ることができますやら・・・
いつもご訪問ありがとうございます。
言葉も時代に合わせて変化するのは仕方ないのでしょうね。
ご訪問ありがとうございます。
文月色々な語源あるのですね、
七夕飾りも飾るお宅も少なくなり短冊に書くこともなくなり
つつありますね、
良い風習は残していって欲しいそんな気が致します。
孫ちゃん浴衣で京都を散策されたのですね、
いい思い出となったのではないでしょうか?
消しゴムも可愛いですね。
文月の初日は梅雨明けを思われる位の猛暑日になりました
言葉遊びは楽しいですね(^^♪いにしえ人は凄いですね。七夕飾りも各家庭でしなくなり寂しいですね
笹百合も少なくなっているとか