花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

新しい仲間、郵便車を紹介します。

2010年05月10日 22時33分13秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
実は、昨日届いた引込み線レールセットと一緒に、郵便車も届きました。オークションで見ているうちに、段々と好きになり、ついつい手が出てしまいました。



何が気に入ったかと言うと、色もいいし、作りが細かで見ているだけで楽しくなるのです。可愛いのです。(こんな言い方では、他人に理解してもらえないだろうと思いますが!?)
また長さが30cmと、我が家の基準に合致している事も決定要素となりました。



この郵便車、カブースと同じように最後尾に繋がれる事が多いせいか、尾燈がついていて、独自の集電装置でレールから電気を拾うようになっています。これはオリジナルなのか、前の持ち主が後付したかは知れませんが、思わぬ拾い物でした。



実は、メープルと一緒に我が家にやってきたカブースは、尾燈はあるけど集電装置どころか配線もありませんでした。そこで乾電池をのせて尾燈を灯しています。一々スイッチをON・OFFしなければならず面倒ですが、この郵便車はレールに通電されていると必ず灯るので手間要らずです。
いつかカブースにも、このような集電装置を付けてやりたいのですが、このような集電装置の部品は、どうすれば購入できるでしょうか? ご存知の方は是非教えてください。
よく見ると当然のことながら、車輪は左右が絶縁された金属製のようです。この金属製の車輪さえあれば後は手作りも出来そうな気もしています。


神様はこんなものまで送ってくれました。

2010年05月10日 09時21分37秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
前回のスレッドで、引込み線セットが届き、今キャブコントロールのための準備がレールだけは整った事をお知らせしましたが、その引込み線セットの箱の中に予期しなかったものが色々と入っていました。それがこの写真です。



それは、あたかも私が Fさんからキャブコントロールの講義を受けていいることや、それに関連してUさんも含めた3人の会話のやり取りを聞いているかのようです。
これで絶縁ジョイントも3箇所付けられるし、フィーダー線も1本買わずに済むし、仮に線路幅を一定にするとしても、短いレールも手作りできるよう枕木まで入っていました。

ひょっとして神様がブログを覗いていて、貧乏人を哀れんで送ってくれたのかもしれません。


引込み線が1本増えました。

2010年05月10日 00時20分31秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
今から10時間ほど前、はるばる海を渡ってアメリカから、引込み線セット(#19901)が届きました。早速本線に接続し絶縁ジョイントも設置しましました。

src="

実は、引込み線セット(#19901)は半月ほど前に、アメリカのオークションで落札していたものが昨日届いたと言う事ですが、まさかその中に絶縁ジョイントまで入っているとは思いませんでした。それも6個も入っていたのです。私がFさんにキャブコントロールのレクチャーを受けている事を知っていたかのように!



いまのところ、レクチャーよりレイアウトの方が前に進んでいる感じですね。(笑)