実は、昨日届いた引込み線レールセットと一緒に、郵便車も届きました。オークションで見ているうちに、段々と好きになり、ついつい手が出てしまいました。
何が気に入ったかと言うと、色もいいし、作りが細かで見ているだけで楽しくなるのです。可愛いのです。(こんな言い方では、他人に理解してもらえないだろうと思いますが!?)
また長さが30cmと、我が家の基準に合致している事も決定要素となりました。
この郵便車、カブースと同じように最後尾に繋がれる事が多いせいか、尾燈がついていて、独自の集電装置でレールから電気を拾うようになっています。これはオリジナルなのか、前の持ち主が後付したかは知れませんが、思わぬ拾い物でした。
実は、メープルと一緒に我が家にやってきたカブースは、尾燈はあるけど集電装置どころか配線もありませんでした。そこで乾電池をのせて尾燈を灯しています。一々スイッチをON・OFFしなければならず面倒ですが、この郵便車はレールに通電されていると必ず灯るので手間要らずです。
いつかカブースにも、このような集電装置を付けてやりたいのですが、このような集電装置の部品は、どうすれば購入できるでしょうか? ご存知の方は是非教えてください。
よく見ると当然のことながら、車輪は左右が絶縁された金属製のようです。この金属製の車輪さえあれば後は手作りも出来そうな気もしています。
何が気に入ったかと言うと、色もいいし、作りが細かで見ているだけで楽しくなるのです。可愛いのです。(こんな言い方では、他人に理解してもらえないだろうと思いますが!?)
また長さが30cmと、我が家の基準に合致している事も決定要素となりました。
この郵便車、カブースと同じように最後尾に繋がれる事が多いせいか、尾燈がついていて、独自の集電装置でレールから電気を拾うようになっています。これはオリジナルなのか、前の持ち主が後付したかは知れませんが、思わぬ拾い物でした。
実は、メープルと一緒に我が家にやってきたカブースは、尾燈はあるけど集電装置どころか配線もありませんでした。そこで乾電池をのせて尾燈を灯しています。一々スイッチをON・OFFしなければならず面倒ですが、この郵便車はレールに通電されていると必ず灯るので手間要らずです。
いつかカブースにも、このような集電装置を付けてやりたいのですが、このような集電装置の部品は、どうすれば購入できるでしょうか? ご存知の方は是非教えてください。
よく見ると当然のことながら、車輪は左右が絶縁された金属製のようです。この金属製の車輪さえあれば後は手作りも出来そうな気もしています。