花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

神様はこんなものまで送ってくれました。

2010年05月10日 09時21分37秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
前回のスレッドで、引込み線セットが届き、今キャブコントロールのための準備がレールだけは整った事をお知らせしましたが、その引込み線セットの箱の中に予期しなかったものが色々と入っていました。それがこの写真です。



それは、あたかも私が Fさんからキャブコントロールの講義を受けていいることや、それに関連してUさんも含めた3人の会話のやり取りを聞いているかのようです。
これで絶縁ジョイントも3箇所付けられるし、フィーダー線も1本買わずに済むし、仮に線路幅を一定にするとしても、短いレールも手作りできるよう枕木まで入っていました。

ひょっとして神様がブログを覗いていて、貧乏人を哀れんで送ってくれたのかもしれません。


引込み線が1本増えました。

2010年05月10日 00時20分31秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
今から10時間ほど前、はるばる海を渡ってアメリカから、引込み線セット(#19901)が届きました。早速本線に接続し絶縁ジョイントも設置しましました。

src="

実は、引込み線セット(#19901)は半月ほど前に、アメリカのオークションで落札していたものが昨日届いたと言う事ですが、まさかその中に絶縁ジョイントまで入っているとは思いませんでした。それも6個も入っていたのです。私がFさんにキャブコントロールのレクチャーを受けている事を知っていたかのように!



いまのところ、レクチャーよりレイアウトの方が前に進んでいる感じですね。(笑)


今日は母の日、私は町内一斉清掃日。

2010年05月09日 13時36分32秒 | 日記・つぶやき
数日前にも次男からカーネーションの鉢が届き、今日は朝早くから時間指定で長男からプレゼントが届いた。そう言えば今日は母の日、家内はいたって満足そうだ。
それに引き換え、私は町内一斉清掃日。一汗流して帰ってきた。汚れついでに久しぶりに庭に出てみると、このところの陽気で花が一斉に開花していた。その中でも私のお気に入りの花を2つ程紹介しておきましょう。



その1つは、家内が貰ったカーネーションにも引けをとらない「八重咲きつつじ」、詳しい品名は判らないけど、この淡いピンクの色がたまらない。



もう1つは、「八重咲きつつじ」とは対照的に、清楚な感じが漂う「うつぎの花」です。これまた私が大好きな花です。


R1の半径は600㎜、ではR2の半径は??

2010年05月08日 14時27分05秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
LGBのカーブレールで、R1の半径は600㎜だと言う事はよく知られていますが、ではR2の半径はいくらかと言うと、答えられる人は少ないのではないでしょうか?
ひょっとして箱に書いてあるのではと調べましたが、R1(#11000)の箱にはr=600㎜と明記されていますが、R2(#15000)の箱には r の表記がありません。そこで自分で測ってみる事にしました。



結果、R2の直径は1555㎜、半径で言うと≒777mmでした(いずれもレールの中心線の事です)。
何故こんな細かい事にこだわるかと言いますと、これからFさんにキャブコントロールのレクチャーを受けるのですが、キャブコントロールを使いこなすためには、色々な所にポイントを設置する必要が出てきそうなので、事前にお座敷レイアウトの現状を見つめ直してみたのです。
すると、R1とR2で複線化している手前のレール間の距離と、向こう側のレール間の距離が目視でも違う事に気付いたのです。手前は、乗り入れが出来るように2枚目の写真のようポイントがあり自然にそれを繋ぐとレール間の距離が161mmに決まってしまいます。



つまり、R2の半径が仮に761mmであれば、向こう側のレール間の距離も161mmとなりますが、現実には同心円ではなく32mm差のあるのが判りました。
レールの平行度を気にしなければ、乗入用のポイントを手前側と向こう側に1個づつ設置できますが、6畳のお座敷ですからこの傾きは許せません。やはり向こう側には乗入用のポイントを設置するのは諦めて、手前側に乗入用のポイントを2個設置した、今のレイアウトを基本にするつもりです。

たわいもない事でお時間をとらせました。

私の持っているLGBパワーパック

2010年05月05日 21時34分23秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
色々と皆さんにお知恵を拝借するために、誤解が無いように手持ちの小物もオープンにしておきます。
先ず最初の写真はLGBスターターセットに付属していたパワーパックです。トランスとコントローラーに分かれています。トランスはアメリカ仕様ですからINPUTが120V ACで、OUTPUTが20V ACです。
コントローラーはINPUTが20V ACで、OUTPUTが20V DCです。
ちなみにトランスの品番は50171で、コントローラーの品番は50175です。



次の写真は再利用したいと言っているトランスの分解した状態です。うまく使えるようなら新しいケースに収めようと思います。(この写真をLGBの関係者が見たらなんて言うでしょうかね)



3番目の写真はトランスの表に書かれた仕様です。




神話の山、そこはカタクリの花が満開でした。

2010年05月05日 08時12分08秒 | 山登り
昨日は「山の会」の定例登山日。鳥取と島根の県境に聳える、船通山と言う神話の山に登ってきました。
なんでもその昔、この山に住む八岐大蛇を須佐之男命が退治し、大蛇の体内から天叢雲剣が出現したと伝えられ、山頂には命を祭った石の祠と「天叢雲剣出顕之地」の石碑があります。



加えて、カタクリの花の群生地としても有名で、丁度この時期が満開となるため、沢山の登山者が訪れていました。





衝動的に、こんな物を買いました。

2010年05月02日 23時39分44秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
今日の夕方、アメリカのオークションで落札した2つの品物が届きました。1つは ポイント(L)、1つは街燈です。何故こんな小物を外国のオークションでわざわざ買ったのか? とお思いの方もいらっしゃると思います。





実は私が 99 6001 を欲しがっている事を知って、ある方からイーベイ(eBay)に時々出品されていると教えていただきました。英語の出来ない私は手数料をとられるのを承知で、日本の代理店セカイモンを介してイーベイを覗いてみました。さすがアメリカ、その出品数に圧倒されました。

目的の 99 6001 もこれまでに3台見つけましたが、その内2台は品番が4桁のかなり時代物のようなので深追いをしませんでした。残る1台は品番が5桁でサウンド付きだったので狙いを定め、時間切れ間際で競り勝とうと考えていましたが、朝寝坊をして起きた時には終了していました。逃げた魚の大きかった事、とても残念でした。

オークションの画面って、ただ見るだけでも楽しいものですね。それ以来、時々覗いて見るようになりました。そしてつい衝動的に5~6点の小物を買ってしまいました。その内の2点が今日届いたと言うわけです。さてお値段ですが、運賃、手数料込みで、3~4年前モデルスシマで購入出来た程度だとお考え下さい。本当に必要だったのかどうかは別にして、あまり安くも無く高くも無いお値段だと思います。

今夜開封していて気付いたのは、どちらも配線が必要だと言う事です。さて何処から電気を取ればいいでしょうか?? いずれも DC20V~24Vが必要のはずですが・・・

待望のパワーパックが完成しました!

2010年05月01日 14時31分02秒 | 日記・つぶやき
大きな機関車でも自在に走らす事のできる、容量の大きなパワーパックが欲しくなり、自作を思い立ち部品手配してから早半月、今日ようやく第一期工事が完成の運びとなりました。



一時はACパワコンのトラブルなどもあり、途中で断念しそうにもなりましたが、私の先生でもありお師匠さんでもあるFさんの丁寧なご指導や、絶対やり遂げさすのだと言う強い信念に後押しされて、やっと今日の日を迎える事ができました。改めてお礼を申し上げます。



また、私やFさんに対し側面から適切なアドバイスやフォローをして頂いた Unknownさん、Gファン初心者さん、Srゴルマーさん他の方々に対しても、この場を借りて厚くお礼申し上げます。今後とも時々覗いてみて頂けたら幸いです。

さて今回の状態で完全かと言うとそうではありません。まだ若干問題点も残っていますが、今後ボツボツ改良を加えていく積りです。
今日の試運転で気付いた事といえば、
★ 極性(方向)表示ランプが、ボリュームに連動して明るさが変化する。目的からしてボリュームに関係なく一定に明るさで灯っていて欲しい。(私の単純な配線ミスかも・・・)
★ また表示ランプの明るさがやや暗い。24Vのランプを使っているためと考えられる。トランス出力は15Vを現在使用中。
★ 1本のレールに2台の機関車を走らせて見たら、1Aのヒューズが切れたので2Aのヒューズに入れ替えたが、このままで良いのか? 原因をはっきりさせる必要がある。
★ ポイント通過時たまに火花が出る事がある。安定走行中には火花が出るような事はない。スターターセットに付属のパワーパックでは全く見られなかった現象。
★ ボリューム操作時、時折りパワーパック内からうなり音が聞こえる事がある。等です。

容量の大きなパワーパックは出来ましたが、本来の目的であった大きな機関車の導入は、今のところ全く予定がありません。よってパワーパックの改良も少しスローダウンしてゆきたいと思います。
家庭菜園に苗物(きうり、茄子、トマトなど)を植える時期ですが、全く手付かずのままなものですから・・・・

市販のライトコントロールではうまくいきました

2010年05月01日 01時08分33秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
この写真は、ACパワコンの変わりに、市販のライトコントロールを繋いでテストした時のものです。クラウスを走らせて見ましたが、付属のコントローラーより快調に走りました。ボリュームによる速度調整も滑らかでした。
よってトランス以降の配線は正常に仕上がっていると思います。極性切替も、それを示すパイロットランプもうまく点灯しました。
ただ色々いじっていたら突然1Aのヒューズが切れてしまいました。仮配線だったのでそれが悪かったのか、今のところ原因はつかめていません。もう一度ヒューズを入れ替えて確認する積りです。