来年度のカレンダーが集まってきていますね。
皆さんは捨てがたいカレンダーをどのようにしてますか?
私は厚手のしっかりした紙でできたカレンダーは捨てがたく、この時期は蓋付きの箱を作るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/d0efe07b8bdea296979f724de4ba854d.jpg)
毎年パッチワークのカレンダーを買うのですが、2,000円くらいしますので紙もしっかりしたもので
捨てるのはもったいないのです。
そこで今年も作りましたよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/fda4e8a1673d844cdd5c1e38dd7fa8f1.jpg)
高さは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/f122c670ccf722cf77b72687836d6f26.jpg)
左から紙のサイズは30センチ角で箱のサイズは11センチ角です
25センチ → 9センチ
20センチ → 7センチ
15センチ → 5.5センチになります。
マトリョーシカのようにひとつにまとまりますので保管にも邪魔になりませんし、自分の欲しいサイズの箱が作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/5e9c56c5fe25571bc7cd79177122d7f4.jpg)
☆ 2011年9月2日の記事になります
では箱の作り方を紹介しますね。
真四角な紙を使うのですが、紙質はカレンダーくらいの厚さがいいですね。
蓋は紙質にもよりますが下の箱のサイズよりも四辺
4ミリから6ミリ(厚い紙は6ミリくらいがいいですね)大きくします。
1、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/db92f2c28b592b9515aec881789a527d.jpg)
好きなサイズで真四角を作り、中心に向って4辺折ります。
2、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/3e587b41fc8ec87dccbcdd3733f21b64.jpg)
↑の方向にもう半分に折ります(4辺とも)
3、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/a1dfcfb18e1145d7f71aa37fcba1d190.jpg)
一度全部開き、黒線の通り風車式にはさみを入れます。
こんな風になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/694df4205f3f4aec004583b3f6b36342.jpg)
5、折線の通り組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/adc01fea36e2f534d53dcb7ec0281a55.jpg)
6、左の落書きしてある台形くずれ見たいな部分を左となりに差込、立体にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/a90bd39b1d670890c5af615e14842b2f.jpg)
最後がチョット面倒ですが、整形して出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/362b85c6b39fa3cf97954127d901e989.jpg)
同じ方法で寸法を4~6ミリ大きくするとぴったりあった蓋が出来ます。
私は引きだしの整理に重宝していますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/81194e7b533bfe9fa67bcf2e9a4b9c15.jpg)
パッチワークのヨーヨーの整理や、ボタンなどの付属品を分けるのにも便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4e/3221f5ea684fb0ac0eb26bccf6d4a3a0_s.jpg)
皆さんは捨てがたいカレンダーをどのようにしてますか?
私は厚手のしっかりした紙でできたカレンダーは捨てがたく、この時期は蓋付きの箱を作るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/d0efe07b8bdea296979f724de4ba854d.jpg)
毎年パッチワークのカレンダーを買うのですが、2,000円くらいしますので紙もしっかりしたもので
捨てるのはもったいないのです。
そこで今年も作りましたよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/fda4e8a1673d844cdd5c1e38dd7fa8f1.jpg)
高さは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/f122c670ccf722cf77b72687836d6f26.jpg)
左から紙のサイズは30センチ角で箱のサイズは11センチ角です
25センチ → 9センチ
20センチ → 7センチ
15センチ → 5.5センチになります。
マトリョーシカのようにひとつにまとまりますので保管にも邪魔になりませんし、自分の欲しいサイズの箱が作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/5e9c56c5fe25571bc7cd79177122d7f4.jpg)
☆ 2011年9月2日の記事になります
では箱の作り方を紹介しますね。
真四角な紙を使うのですが、紙質はカレンダーくらいの厚さがいいですね。
蓋は紙質にもよりますが下の箱のサイズよりも四辺
4ミリから6ミリ(厚い紙は6ミリくらいがいいですね)大きくします。
1、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/db92f2c28b592b9515aec881789a527d.jpg)
好きなサイズで真四角を作り、中心に向って4辺折ります。
2、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/3e587b41fc8ec87dccbcdd3733f21b64.jpg)
↑の方向にもう半分に折ります(4辺とも)
3、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/a1dfcfb18e1145d7f71aa37fcba1d190.jpg)
一度全部開き、黒線の通り風車式にはさみを入れます。
こんな風になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/694df4205f3f4aec004583b3f6b36342.jpg)
5、折線の通り組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/adc01fea36e2f534d53dcb7ec0281a55.jpg)
6、左の落書きしてある台形くずれ見たいな部分を左となりに差込、立体にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/a90bd39b1d670890c5af615e14842b2f.jpg)
最後がチョット面倒ですが、整形して出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/362b85c6b39fa3cf97954127d901e989.jpg)
同じ方法で寸法を4~6ミリ大きくするとぴったりあった蓋が出来ます。
私は引きだしの整理に重宝していますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/81194e7b533bfe9fa67bcf2e9a4b9c15.jpg)
パッチワークのヨーヨーの整理や、ボタンなどの付属品を分けるのにも便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/36/29ecdbff47c1a5d20856c547f3e1f645_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4e/3221f5ea684fb0ac0eb26bccf6d4a3a0_s.jpg)