ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

久しぶりの更新です(猫ちゃんポーチ)

2022-01-30 | 丁寧な仕事

ブログから遠ざかるとパソコンも開かなくなりますね

久しぶりだなぁ~~と思ってもたった10日ほどのご無沙汰ですが最近は面倒になってきて皆さんのブログへも

なかなかお邪魔できないでいますが、時間を見つけてはチクチクしていていました

こんな猫ちゃんポーチを2個作りましたよ~

猫好きのお友だちへのプレゼント押し付けです

裏には尻尾も付けて、お顔としっぽには綿を入れました

このレシピ、パッチワークサークルへ通っていた時に仲間から頂いたもので、バザーの時に販売品としてよく作りました

1,000円で販売しましたが即完売の人気商品でしたね

 

2クール目の水泳教室も3回が終えてとうとうコロナで今週からお休みとなりました・・・

順調にクロールを習っていたのですが、相変わらずただ一人・なかなかなにもできない私はプールの休館日以外の週6日

毎日プールへ通いビート板を太モモに挟みひたすら蹴伸び・バタ足の練習を重ねようやく体幹をなんとなく?感じることができ

さあ!これから!と言うときだったのでとても残念です

でもプールはまだ閉鎖されていないのでこれからも通えるだけ通い練習を重ねるだけです

4人グループの中のほかの3人は習うとすぐにやってのけますが、私だけできません

出来ないというよりも出来るまでにはほど遠い位置にいます

なんで自分がこれほどどんくさいのだろう?

今までは自分が興味を持ったことはなんでもちょっとの努力で何とか人並みかそのちょっと下くらいにできていたつもりだったのですが

水泳だけは全くできなくてどうしようもない人になっている・・・

コーチは私の努力を認めてくれているし、仲間たちも日々の練習をみて

『あなたみたいな人が最後にはこの中で一番上手に泳げるような気がする』と言って励ましてくれますが

そんな日が果たして来るのだろうか・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の水泳教室が始まりました

2022-01-19 | 日記

先週から私にとっては2クール目の水泳教室が始まりました

15人募集のところキャンセルが出て12人しか集まらず、4人はバタフライ

4人が背泳と平泳ぎでの2泳法を習うクラスで、残りの4人(私のクラス)はクロールです

コーチは前回とおなじ0コーチでラッキー

前回は私ともう一人(プールを一緒に歩いていた仲間)は全くの初心者でビート板なしでは浮くこともできない

一人は息つぎもマスターした方がいて、その方も私たちと一緒に顔を水につけるところから始まり

水の中からの立ち上がり方など習っていてなかなか先へ進まないのでずっと申し訳なく感じていました

が!

今回はその方は上のクラスへ昇進して、クロールのクラスは水泳教室2クール目が3人とクロールを極めたい方の4人なので

講習内容もすぐにクロールの専門的なことから始まりました!

あ~~

初心者が入っていないとこんな風にスムーズに講習が始まるんだ!と嬉しいやら前回の申し訳ないやらの気持ちで複雑でした

今日は2回目の教室でこれからいろいろ習うのでしょうけれど、またまたここでも私ひとりだけ上をむいて浮くことができないし

息つぎも成功したことがない

相変わらず劣等生独り占めですが週5日のプール通いでなんとかクロールの腕を回すことができるようになったのだから

教室が終わるころには形だけでも息継ぎができるようになりたいです

これからの教室はどうなるかわからないけれど、3クールの教室で年末には25メーターをクロールで泳ぎたいですね

夏は教室は開催されないので今回の1~3月までと4~6月からと、10~12月からの3回です

コロナ禍次第ですが・・・

幼馴染でブログ友でもある『みいやん』から手作りのおいしいお菓子を送っていただきました

このケーキ、とってもいしいんですよ~~

東京の亭主の姪からも

姪は婦人画報のお取り寄せでいろんなお菓子を年中送ってくれます

好きな物を好きなだけ食べていますが体重は減りはしないけれど増えもしない(笑)

やはりプール通いは続けなくちゃ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの材料が余っていたので・・・

2022-01-18 | 針仕事・小物

先日の津波のエリアメール、

あちこちで顰蹙をかっていますが私のスマホにも16回入っていましたが爆睡していて一度も気が付きませんでした

息子からもうるさいから解除の方法を教えようか?とのメールも入っていましたが

解除どころか、入っているのにも気が付かない(-_-;)

これじゃあ避難どころか、海の近くに居たら危ないですよね

 

私の周りの親しい方の中にいまだに布マスクをしている方が2名います

一人はマスクの材料が手に入らない時期に、私があり合わせの生地で作ったマスクをまだつけています

『今なら安くていい使い捨てマスクが買えるでしょう?』と言うと肌が弱くて長い時間付けていられないので

病院へ行くときだけは付けるけれどあとは布マスクの方がいいと言います

材料がたくさん残っていて、このコロナが終わってしまうとマスク紐やダブルガーゼなどは過去の遺産になりそうなので

ここ3日ばかり夢中でミシンを踏んでいました

最初に11枚作り近所の友人とプールの友達に持って行ったら、プールのほかにも親しくしている方々も欲しそうにしていたので

またまた12枚作り、残っているのは白いダブルガーゼと大量のマスク紐だけになりました

今回はご主人も欲しいと言っている方がいて

ご夫婦お揃いのガーゼだけで作ったマスクと亭主の浴衣をほどいた布で作ってみました(上二枚が男性用のサイズ)

私がジーンズ風のダブルガーゼで作ったマスクをしていたらわが家の亭主も欲しいというので、

家用にも6枚ほど残しましたがすべてをガーゼで作ったマスクはお洒落度はないけれど付けていても気持ちがいいですね

廃棄したアベノマスクも解いて芯や裏に使えるのにもったいないなぁ・・・

 

マスク紐や白いガーゼは残っているけれど、足りない材料をまた買って作るのも今は迷っているところですが

久々のマスク作りは楽しかったァ~~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代が最後の活動期?

2022-01-12 | 買い物・雑貨・好きなもの

新聞の広告にこの本を見つけ気になって買ってみました

ざっくり説明すると70代が人生最後の活動期であり、この時期の過ごし方で80代が自立した生活ができるか?ということで

私の場合は野田先生の理想に近い生活をしていますが亭主が心配になってきますねぇ…

趣味もなくコロナ以前でも外出しないで毎日家の中でゴロゴロ過ごし、何かを頼まなくては自分からはやろうとしない

頼んでもやりたくないことはしない!

この本を読んでみたら?(今年78歳になる亭主にがもう手遅れかもしれないけれど)

と言っても一ページも読まないうちにもう寝てしまっている  

毎日あっちが痛い、こっちが痛いと言い

病院にはマメに通うのでレントゲンを撮ったりMRIをとってもどこも異常なし!

この本によると鬱になってもこういう症状が出るので鬱の薬を少量飲むことで痛みも解消されることがあるそうです

でも、総合病院では専門の治療しかしないし(亭主は腎臓と泌尿器に通っています)

老人のたわごとなんて聞いてくれないだろうし

心療内科へ連れて行ったほうが良いのではないだろうか?とこちらが鬱状態になりかけて毎日4時間寝るのがやっとの状況です・・・

 

先日雪の降った寒い日、リビングのエアコンの温度を上げてもなかなか温まらない

13年間使ったので古くなって温まらないのかも・・・と、まだ壊れてはいないけれど買い替えを考えていました

17畳の部屋に14畳用のエアコンを使っているので夏はそれなりに冷えますが

冬の寒い日の朝は部屋が温まるまで灯油のヒーターもつけていました

去年の夏にも、

暑いさなか壊れても混みあっていてなかなか設置に来てくれないから今のうちに買い換えよう!

と言いながら、壊れないとなかなか買い換えられないんですよねぇ~

私の部屋も同じように8畳の部屋なのに住宅メーカーが無料で付けてくれた6畳用のエアコンなので

夏はいいけれど冬は寒くて仕方ありませんでしたのでこの際思い切って2台取り換えることにしました

大型家電は出費がばかにならないので個人年金が下りている今のうちにいろいろ買い替えておかないと

公的年金だけになったらとても今のような生活はできません

あ~~あ~~

こんなことを考えるから鬱っぽくなるのですね

 

今日からまた新しく水泳教室が始まります

もちろん初心者コースだけれど、コーチが前と同じだといいな!

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアをする資格ないな・・・

2022-01-09 | 日記

月に1回ですが近所の施設で縫製ボランティアをしています

午後から4時間びっちりです

内容は入居者さんたちの洋服の繕いや食事時のエプロンの裏にタオルを何枚も重ねて縫い付けたり

ソックスに刺繍で名前を入れる事です

今月の仕事はなぜかソックスの名前を入れる仕事だけでした

いつも刺繍の得意な方が一人でコツコツやられているのですが今回は大量のソックスだけの

仕事でしたので4人全員で取り掛かりました

この時期なのでモコモコのソックスには刺繍は出来ないので白い生地に一度刺繍をして

縫い付けます

今までは新しいものが多かったのですが今回はボロボロのソックスもありました

『こんなのにも刺繍しなくちゃならないの?』と聞いたらリーダーはやると言います

なんだかなぁ・・・

この靴下、あと何回履けるのだろう?

とりあえず新しいものから初めて、時間が余ったらやろうということになり結局

ぼろのソックスの中で一足は終わりましたが、残りは来月回しにしましたが

ボランティアってここまでしなくちゃいけないんだ・・・と思う自分がいます

刺繍が苦手なくせに完璧なものを目指しているので気に入らなくて何度もほどき、

一足に名前を入れるのに1時間ほどかかりAB型の私としては無駄な仕事!としか感じられなくて

こんな自分はボランティアをする資格はないなぁ~~と感じた一日でした

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする