手ぬぐいの端布を頂きました。
よく見ると染めのおかしいところがあります。
そういうところをのぞいて製品を作った残りなのでしょうね。
どういう関係で手に入れたのか?わかりませんが、日本手ぬぐいなので
裏に晒しを張り、大きい切れ端はランチョマットに~~
小さいのはテイーマットにでもしようかと試作品を作りました。

表は日本手ぬぐい、裏は晒しですから汚れたら洗濯すればいいだけのことですから
普段使いが出来ますね。
8月に近所の老人ホームの夏祭りにパッチワークサークルでで即売コーナーを作って欲しいと
ホームの方が練習日に見に来られて頼まれました。
安くて気軽に買えるもの。
それにはあまり手をかけないで、あくまでもある材料で作らなければなりません。
このランチョマットを150円、
ティーマットは100円で売るとしたら売れるかしら?
もっと小さい手ぬぐいの切れ端もあります。
あまりに小さくて使い道がないのでミニポーチを試作してみました。

作り方は簡単です。

布、キルト綿、裏布を3枚合わせバイヤスでくるみます。
ファスナーを付けて残ったところをどじ、、マチを2~3センチ縫います。

ファスナーは14~16センチのもの、
バイアスは55センチあれば十分です。
これはファスナーも買わないといけないし、バイヤスの生地も結構使い
手縫いの部分が多いので時間もそれなりにかかります。
でも200円ぐらいの値段しかつけられませんよねぇ~~
手間賃のことを考えたらばかばかしくて即売などはできないのですがね。

ブログ友のけいちんさんから大きな脂の乗った鯖を送っていただきました。

金曜日、
冷蔵庫もスカスカで買い物へ行こうか?あるもので何かを作ろうか?
迷っていたところに届いたので早速夕飯に頂きました!

(卵焼きにわかめとキュウリの酢の物、おかひじきのサラダ、キュウリのQちゃん漬けに
北海道土産のいくらであっさりと頂きました)
けいちんさん、
とってもおいしかったです。
ありがとうございました~~
最後にめずらしいツーショット!

元気とみかんちゃんです!
こういうときもあるんですよ~~
よく見ると染めのおかしいところがあります。
そういうところをのぞいて製品を作った残りなのでしょうね。
どういう関係で手に入れたのか?わかりませんが、日本手ぬぐいなので
裏に晒しを張り、大きい切れ端はランチョマットに~~
小さいのはテイーマットにでもしようかと試作品を作りました。

表は日本手ぬぐい、裏は晒しですから汚れたら洗濯すればいいだけのことですから
普段使いが出来ますね。
8月に近所の老人ホームの夏祭りにパッチワークサークルでで即売コーナーを作って欲しいと
ホームの方が練習日に見に来られて頼まれました。
安くて気軽に買えるもの。
それにはあまり手をかけないで、あくまでもある材料で作らなければなりません。
このランチョマットを150円、
ティーマットは100円で売るとしたら売れるかしら?
もっと小さい手ぬぐいの切れ端もあります。
あまりに小さくて使い道がないのでミニポーチを試作してみました。

作り方は簡単です。

布、キルト綿、裏布を3枚合わせバイヤスでくるみます。
ファスナーを付けて残ったところをどじ、、マチを2~3センチ縫います。

ファスナーは14~16センチのもの、
バイアスは55センチあれば十分です。
これはファスナーも買わないといけないし、バイヤスの生地も結構使い
手縫いの部分が多いので時間もそれなりにかかります。
でも200円ぐらいの値段しかつけられませんよねぇ~~
手間賃のことを考えたらばかばかしくて即売などはできないのですがね。







ブログ友のけいちんさんから大きな脂の乗った鯖を送っていただきました。

金曜日、
冷蔵庫もスカスカで買い物へ行こうか?あるもので何かを作ろうか?
迷っていたところに届いたので早速夕飯に頂きました!

(卵焼きにわかめとキュウリの酢の物、おかひじきのサラダ、キュウリのQちゃん漬けに
北海道土産のいくらであっさりと頂きました)
けいちんさん、
とってもおいしかったです。
ありがとうございました~~
最後にめずらしいツーショット!

元気とみかんちゃんです!
こういうときもあるんですよ~~