幹に大きな虫食いがあり心配していた藤の木ですが、今年も何とか頑張って咲いてくれました。
この藤の木は亭主の祖母が植木屋さんに頼んで新築祝いに植えてくれたもので、もう44年になります。
その祖母の命日が4月29日!
毎年祖母の命日に満開になるので昨日はお墓参りへいき『おばあさん、今年もきれいに咲きましたよ~』と報告してきました。
わたしを本当の孫のようにかわいがってくれた大好きな祖母でした。
あらら~~
亭主が唯一生きがいにしている洗濯干しの姿が写っちゃいましたね(笑)
この暑い時期にまだももしきを履いているんですよ~
月曜日、陶芸教室へ行ったら2月と3月に作った作品の素焼きが上がっていました。
最初は高台を作る勉強で茶わんばかり作らされます。
お皿のほうが何とか使えそうなものができると思うのですが、先生曰く
『簡単なほうに流れちゃダメ!』とのこと。
茶わんは乾かしてから削りが入るので時間がかかります。
朝10時から夕方4時まで、土を練ったりろくろを手動で回したりするので
陶芸の日はクタクタで夕食の支度をするのも嫌になるくらい疲れます。
座って休めるときはランチの一時間だけですがこれも片づけたりするので休めるのは45分くらいかな?
3回目の今月は初めて釉薬をかけましたが・・・
どこから手を付けたらよいのかさっぱりわからず、先生が私のやることを見て
『うわぁ~』とか『キャア~』とか叫んでいましたので果たして焼きあがったものは使えるものになるのかどうか・・・
来月の教室の時は完成しているはず!
でも、なかなか思うような色は出ないようです。
期待しないで待っています
この藤の木は亭主の祖母が植木屋さんに頼んで新築祝いに植えてくれたもので、もう44年になります。
その祖母の命日が4月29日!
毎年祖母の命日に満開になるので昨日はお墓参りへいき『おばあさん、今年もきれいに咲きましたよ~』と報告してきました。
わたしを本当の孫のようにかわいがってくれた大好きな祖母でした。
あらら~~
亭主が唯一生きがいにしている洗濯干しの姿が写っちゃいましたね(笑)
この暑い時期にまだももしきを履いているんですよ~
月曜日、陶芸教室へ行ったら2月と3月に作った作品の素焼きが上がっていました。
最初は高台を作る勉強で茶わんばかり作らされます。
お皿のほうが何とか使えそうなものができると思うのですが、先生曰く
『簡単なほうに流れちゃダメ!』とのこと。
茶わんは乾かしてから削りが入るので時間がかかります。
朝10時から夕方4時まで、土を練ったりろくろを手動で回したりするので
陶芸の日はクタクタで夕食の支度をするのも嫌になるくらい疲れます。
座って休めるときはランチの一時間だけですがこれも片づけたりするので休めるのは45分くらいかな?
3回目の今月は初めて釉薬をかけましたが・・・
どこから手を付けたらよいのかさっぱりわからず、先生が私のやることを見て
『うわぁ~』とか『キャア~』とか叫んでいましたので果たして焼きあがったものは使えるものになるのかどうか・・・
来月の教室の時は完成しているはず!
でも、なかなか思うような色は出ないようです。
期待しないで待っています