なんだかよくわからないが、MSXでアニメっていいのか?
とりあえずBlueMSXからマウスで描いてみた。
MSXはローレゾ(低解像度)でクオリティーを上げるのは難しい。
MSXの雑誌のグラフィックを見てみると、
確かに大作はよいと思うが、限られた表情というのがわかる。
微妙な笑みなどは非常に難しい。
線がガタつけば目もあてられない。
そこでボカシをある程度使えばそのようにも見えるが、
思った感じにするのは難しいだろう。
と、いいながら実は顔をアップして描けばできなくもない。
例えばマンガなどで何人かで話しているシーンは
離れている。
そして、話を強調したい場合はアップになる。
コンテの話になるが、
3人全体の画像は悪く描けばテキトー。
3人「どうしよう~」
ここで顔のアップした画像、グッとクオリティーを上げる。
1人「考えがある」
2つ画像を使うことで
結果的にアップした顔の画像が優先されることになる。
このような方法はタクティカルゲームのキャラクタから
アニメシーンになるような効果にも似ている。
顔をいれるだけでも雰囲気が大きく変わり世界観がでてくる。
解像度の低いMSXにアニメは移植できないというのは
言い訳になってしまうのか(謎)
とりあえずBlueMSXからマウスで描いてみた。
MSXはローレゾ(低解像度)でクオリティーを上げるのは難しい。
MSXの雑誌のグラフィックを見てみると、
確かに大作はよいと思うが、限られた表情というのがわかる。
微妙な笑みなどは非常に難しい。
線がガタつけば目もあてられない。
そこでボカシをある程度使えばそのようにも見えるが、
思った感じにするのは難しいだろう。
と、いいながら実は顔をアップして描けばできなくもない。
例えばマンガなどで何人かで話しているシーンは
離れている。
そして、話を強調したい場合はアップになる。
コンテの話になるが、
3人全体の画像は悪く描けばテキトー。
3人「どうしよう~」
ここで顔のアップした画像、グッとクオリティーを上げる。
1人「考えがある」
2つ画像を使うことで
結果的にアップした顔の画像が優先されることになる。
このような方法はタクティカルゲームのキャラクタから
アニメシーンになるような効果にも似ている。
顔をいれるだけでも雰囲気が大きく変わり世界観がでてくる。
解像度の低いMSXにアニメは移植できないというのは
言い訳になってしまうのか(謎)