日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

誕生日おめでとう!

2018-02-09 07:51:05 | シニアライフ

明日、誕生日を迎えます。

方々から、お祝いのメールが届くことでしょう。

私、72歳になります。

還暦から、また一巡り、今年の年男です。

至って元気、何事にも意欲的。

そんな中で、気になることが沢山あります。

お付き合いする仲間は、殆ど高齢者ばかり。

つい先日、ある会合で「健康づくりを通じての地域交流」の活動報告をしました。

今まで実践してきたことの報告です。

自信に満ち溢れた内容になってます。

聴く人にとっては、これからも期待できそうに思われているかもしれません。

でもね、不安を抱えている事も事実です。

私だけの不安かもしれませんが・・・

「シニアライフを生き生きと歩む会」

このブログに何遍も登場してます。

市民講座から生まれた自主的グループです。

地域交流仲間づくりを推進し、シニア世代の地域参加を応援しております。

団塊世代の人たちがリタイヤして、地域参加に躊躇していた頃、

自分たちの悩みを忌憚なく話し合って、作り上げた活動グループです。

それだけに、纏まりのあるグループになってます。

この年の10月、数えで10歳になるグループです。

会員は50名ほど。

最近では会員の紹介による加入者の比率が高まっております。

会員の意識調査でも、好ましい結果の数値が示されております。

傍目から見れば、大変恨めしい活動グループに受け止められている事でしょう。

町内会の老人会は新規加入者が少なく、その存続すら危ぶまれております。

なぜ、そんな現象が起こっているのか、想像が出来ます。

それと同じことが、紙一重の差で存在しているような気がするが、私の不安です。

「シニアライフを生き生きと歩む会」を立ち上げた仲間達は

あれから10歳の年齢を重ねました。

あの時の情熱は持ち続けているものの、若干意欲の衰えを感じております。

健康上の事由で退会者も出始めました。

共に培ってきた仲間が、一人去り、二人去りと侘しさが募ります。

一方、新規加入者にグループ立ち上げの頃の情熱を求めても無理です。

万障繰り上げての、積極的な自主的参加がこの会を盛り上げ、持続して来たという意識が希薄化してきております。

各種イベント作る事には参加せず、お気に入りの時だけ参加する、そんな傾向が強まってます。

無理強いは致しませんが、どこか寂しさが伴います。

この会が掲げる「地域交流仲間づくりとシニア世代の地域参加の応援」の目的は

既に達成されているのかもしれません。

昨年の暮れ、代表世話人が健康を損ね、顧問の私にその事務代行が託されました。

72歳の誕生日を明日に控え、この10年の自分自身のシニアライフを見つめ直す機会になりました。

忌憚のない意見交換が出来る仲間達に囲まれて、それなりに充実した日々だったと思います。

さて、これからどうするか?

初期の目的を達成した「シニアライフを生き生きと歩む会」の

今後の在り方と、密接な関りが伴って来そうです。

今までの人がその担い手になるのではなく、新たな人材を掘り起こして、託さなければなりません。

それが、今後の緊急な課題です。

定期総会も来月に控えてます。

代表世話人代行から代表世話人への移行が確実視されてます。

一年間という期間限定で、その役目を引き受ける覚悟が出来てます。

自主的活動グループの運営の難しさが浮き彫りになって来てます。

再び新たに立ち上げる事の難しさも、肌に沁みとおっております。

「シニアライフを生き生きと歩む会」の重たい舵取りを託された誕生日になりそうです。

「誕生日おめでとう」のタイトルに大分添わない内容になってしまいました。

元気で意欲のあるところを汲み取ってくださ