ジョンとねえねの散歩道~さんぽみち~ Since 2006 そして!モカ&モモとの日々!!

フレブル☆故ジョンや文鳥♡グロスターカナリア♡メダカ♡多肉植物♡イカリグッズが大好きなねえねのおさんぽ日記

怪盗ルパン

2007-04-10 22:41:35 | ようちえん
今日、ねえねの園では、始業式でした。

なにぐみかな???先生は誰かな???とドキドキワクワクの子どもたち。。。

泣いても、笑っても、スタートです!

と、始まった新学期。

ねえねの園は、仏教の園で、仏教行事はもちろん、始業式や終業式などには、講堂(ののさまのお部屋とよんでいる)で、仏さまに手を合わせます。

もちろん、今日も、始業式だったので、おまいりがありました!

そのために、お念珠は必需品です!

そうだ!この間、E先生にいただいたいいお念珠でおまいりをしよう!!!

と・・・机の引き出しを開け、お念珠の箱を開けてみると???



『わぁ~!!!なに!?!?!?』

そうです!
これは・・・“怪盗ルパン”からの最後の手紙でした。(ビックリ!)

というのも、一昨年からさくら組のN先生と子どもたち、今年はふじ組の子どもたちの間で、“怪盗ルパン”がブームでした。

“怪盗ルパン”は、園に手紙を残し、子どもの心にも何かを残す!
そして、子どもたちに勇気や夢を与え続けてきた、素敵な遊び?(・・・なんていえばいいのかな?絆かな?)でした。

N先生は、本当に、子どもの“ワクワク感”を引き出すことが上手な先生で、ねえねも、N先生の保育に出会ったその日からノックアウトされました。

だから、ねえねも時々、N先生の“怪盗ルパン”のお手伝いをしてきました。

カセットテープに“怪盗ルパン”になりきってメッセージを録音したり、誰もいない保育室に手紙をセットしたり・・・そんなことをしながら、ねえねもドキドキワクワクしていました。

中でも、一番ドキドキしたのは、真昼間から“怪盗ルパン”に変装(“怪傑ゾロリ”のような黒い目隠しをし、大きなハットをかぶり、黒いマントを着用)をし、園の外でアピールしながら、しかし、ねえねだってことがばれないように(動きに特徴がありすぎるからなぁ)走り去り、手紙を園に投げ入れる!という大役を任されたとき!

“怪盗ルパン”を信じている子どもたちの夢を壊さぬよう、また、園外のため、不審者に間違われないよう・・・と最善の注意を払って(っといっても、路線バスの運転手サンやご近所の方々には変な人?という目ではみられましたが。。。)、無事、成功させることができ、大満足のふじ組の子どもたちでした。

そんな、子どもたちは、3月、卒園していきました!

そして、楽しく、素敵な保育をしてきたN先生も、自分の夢を叶えるために、卒園していったのでした。

しかし、今日、みつけた“怪盗ルパン”からの手紙に、ねえね、やられてしまいました。。。

N先生は、最後の最後まで、“怪盗ルパン”でいてくれた上に、ねえねにまで、ドキドキワクワクをくれました。

益々、ねえねは、N先生のことが好きになっちゃったよ!!!



《どこかにいる怪盗ルパンサマ》

ドキドキワクワクを与えてくれてありがとう!

子どもたちと一緒に、いや、もしかしたら、子どもたちより、楽しませてもらった気がします。

もっと一緒に、もっと楽しい保育をいっぱ~いしたかったけど、“夢”って大切だから、“今”しかできないことにいっぱいチャレンジして、ひとまわりも、ふたまわりも大きくなって、JAPANに帰ってきてくださいね!

それにしても、本当に、お念珠の箱開けたら・・・ビックリしたんだから!

C先生と『やるなぁ~!N先生!』っていってたんですよ!

うれしかったです!こちらこそ、今まで、ありがとう!

保育、頑張ります!!!

ねえね!本物に出逢う!!

2007-04-10 00:22:01 | ご当地もん
4月8日。

“MOMO”という“近鉄百貨店”と“専門店”が一緒になったショッピングセンターで、“生☆地元戦隊もの”に出逢ってしまった!

この地元戦隊は、ねえねがかなり気になっていたものたち!

その名は・・・“紀ノ國戦隊 紀州レンジャー”。

和歌山県の素晴らしい環境を守るために、県を代表する特産物から誕生した正義の味方である。

任務は、“環境の保護活動”“和歌山特産の認知”“地場産業の活性”である。

MOMOにやって来たのも、エコロジーの大切さと和歌山のPRのためのようだったが。。。



こんな感じで現れて、レンジャーのベルトが“K”のアルファベットになっていたせいか?子ども連れのオカアサマが、
『これって、近鉄マンですか?新しい近鉄のキャラクターができたんですか?』と、とってもおかしな質問をしていた。

本当に・・・PRになっているのかぁ???

と、ちょっと疑問もあったが、ねえねは、うれしくって、子どもたちに交じって(正直にいえば・・・誰よりも気持ちは前に!前に!しかし、ここは、職場の超近くなんで・・・誰にみられているかわからないんで、心持ち控え目に、しかし、浮いていたでしょうなぁ。。。)、写真をとったり、PRのウメジューをいただいたりした。

ちょこっと、変装もしているつもりだったが。

まぁ、まぁ、気にせずに!
レンジャーについて説明してみよう!



《ウメレンジャー》(リーダー)
出身地 みなべ
血液型 クエン酸
武器 梅の種



《ミカンレンジャー》
出身地 有田
血液型 ビタミンC
武器 ネット入りみかん弾



《ピーチレンジャー》
出身地 紀の川
血液型 ぺクチン型

この他にも、《クジレンジャー》や《タチレンジャー》《スミレンジャー》や《メハリズシレンジャー》《キンザンジミソレンジャー》《タイレンジャー》と、本当に“和歌山”の有名どころがレンジャーになっているのである。

また、それぞれに“必殺技”や“特技”“敵”や“弱点”もかかれている!

すごすぎる!“紀州レンジャー”である。

詳しくは、“紀ノ國戦隊 紀州レンジャー”をご覧あれ!

以前、高野山へ行ったときにはみつけることができなかったが、この“紀州レンジャー”グッズは、和歌山のお店やコンビニ(限定店ではあるがファミリーマート)にもおいてあるらしい。

もし、和歌山へ足を運ぶ機会のある方は、是非、みつけてみてくださいな!!!

ねえねも、探してみたいなぁ!

本当に、地元を愛し、平和を守るために頑張る“地元戦隊もの”のことを、益々、好きになり、益々、興味津々のねえねにパワーアップしたことを、ここで報告しておきます!

今後も、旅先で出逢った“地元戦隊もの”をお楽しみ!



一番上の写真は、あえて、ピンボケならOKかな?と思って載せちゃいました。。。
苦情など一切受け付けませんので・・・あしからず。

ファンレターなどは、随時、受付中!!!

フフフ。
“地元戦隊もの”より人気者になったら・・・どうしましょ?

なんちゃって!
でも、我ながら、本当にうれしそうな顔をしていますねぇ。