京都観光(手作り市編)に続いて、今回は、“デートにもってこいかも?編”です!
ねえね、よーく考えると、デートらしいデートをながーーーーいことしていませんなぁ。
だからなのか?昔からなのか?妄想が得意であります!
(あまりいい自慢ではないが。。。
)
でも、今回は、妄想ではなく、イメトレを兼ねて!?(これもおかしいかなぁ???)行ってみたいと思います!
さてさて、手作り市の“知恩寺”を東に歩いていくと、そこは“哲学の道”です。

ここは、銀閣寺橋から若王子橋までの約2kmの道で、春には桜、秋には紅葉が、疏水の上に枝を伸ばし、とっても素敵なコースです。

“哲学の道”と呼ばれるようになったのは、哲学者や画家がそぞろ歩いたから・・・かな?

桜も先週が見頃だったんでしょうねぇ。。。
だいぶ散っていましたが、まだ、綺麗に咲いている桜もありました。

“桜アイス”も食べてみました!
“桜餅”が苦手なねえねですが・・・美味しくいただきました!
今回は、“花よりだんご”ではなく、“花よりアイス”でした。
さらに、テクテク歩いて、“法然院”や“大豊神社”へと立ち寄りました。


“大豊神社”には、かわいらしい“狛ネズミ”がいます!
椿の花でかわいさが増していました!
このネズミたち、“どんぐり”と“米俵”を持っているんだと思っていましたら・・・後で調べてわかったんですが、どんぐりではなく、長寿を表す“水玉(酒)”を、米俵ではなく、学問を表す“巻物”を持っているそうです!
勉強になりました。
縁結びの神様でもあるみたいなんで、ねえね、しっかり手を合わせてきました。
この神社には、他にも、“狛猿”や“狛鳶”などがいます!
ひっそりとした静かな感じの神社ですが、ねえねのおすすめです!
再び、哲学の道に戻り、茶店“二三麿”でおみくじをしました。
結果は・・・“吉”。
フムフム。。。納得。。。
前向きに生きていきましょう!!!って気持ちになりました。
そこで、“こけへんおまじない”っていう手作りお守り(おまじない)をみつけました。
着物の生地で袋を作り、中には“小豆”が3粒入っていて、赤い紐で結んであるんです。
これがなんで“こけへん”に関係しているのか???と不思議に思ったので聞いてみました!
作っているオバチャマ曰く、
『“赤”は“難”を逃れる!
“小豆”は“パワー”がある!
昔から、旅に出るときや出産の時には、3粒の小豆を飲んでパワーを出していたんだとか!
というので、人生にも恋愛にもこけへんってわけよ!』って。
これまた、勉強になりました。
こけっぱなしのねえね。
毎日、小豆3粒飲んだほうがいいのかなぁ。。。
なんて、いっている間に、“熊野若王子神社”に到着。
この神社に立ち寄るか?寄らないか?っていう考えは、さらさらなかったんですが・・・ずっと、ずっと、歩き続けて、おなかも空きすぎて、ヘロヘロのねえねたちの目に入った文字。
“お弁当あります!”
“半額”
とりあえず、行ってみることに!!!
これまた、静かな趣の神社でいい感じ。
しかも、お弁当は半額ときたもんだ!

休憩することのできる椅子もあり、のんびりとお弁当を味わいながら、“京都っていいとこやなぁ”と改めて実感することができました。
この間の“鎌倉の旅”で、鎌倉っていいなぁって思っていたとこだったんで。。。
この“熊野若王子神社”は“洛中熊野三山”のひとつであります。
他には、“新熊野神社”と“熊野神社”があります。
境内には、ご神木の“ナギ”があります。
この“ナギ”には、全ての苦難を“なぎ”倒すと伝えられ、その葉を納めたお守りは苦難から身を守るご利益があるとか。。。
しかし、ねえねは、こんなものを買ってしまいました!

“おみくじ燐寸”です!
同じ色が3本ずつ入っています!
もちろん燐寸としても使えますよ!!!
“一石二鳥”ですねぇ。
この神社には、なかなか面白いクイズのような“さがしもの”がありました。
が、行かれた方のお楽しみということに・・・しておきます!
腹ごしらえ後は、“永観堂”を通り、目指すは“南禅寺”!

石川五右衛門が住んでいたといわれる三門に上がり、京都の街を一望すれば、やはり、この言葉が出てきました!
『絶景かな!』

これは、巨大な石灯籠。
写真では、この巨大さが伝わりにくいですが、高さ6m余りあり、東洋一の大きさだそうです!
みなさんも南禅寺でみつけてみてくださいね!

その後、特に2時間ドラマでよくみかける“水路閣”をみました!
ここへ来ると、“カタヒラナギサ”や“ヤマムラモミジ”たちと一緒にドラマに出て、殺人事件を解決できそうな気がします!(またまた、妄想癖が。。。
)

ほんと、ここは、不思議な空間・空気です。
さらに、ねえねが大好きな場所へ!

ねえね、もしかしたら、京都一
好きな場所かもしれません!
“インクライン”です。

琵琶湖疏水開削にともなって完成した水力発電所で、大津から来た船を高低差のある発電所へ運ぶために、線路をひき、その上に貨車を設けて引っ張りあげていました。
その貨車がこの写真です。
そして、今は使われていない線路の上を歩くことができるのです。
桜が満開のころは・・・綺麗だったんだろうなぁ。
紅葉のころに、また、やってこようかぁ。。。
なんて、いっている間に。。。

“京都市動物園”まで来てしまいました。
のんびりした休日。
でも、20000歩近い散策歩数。
ほんと、よく歩いたなぁ。。。
今回も十分楽しかったけど、今度こそは、素敵な人とお散歩したいぁ。。。
みなさんも、京都の良さを改めて知ってみませんか?
是非とも、京都へおこしやすぅ。。。
春の散策にはもってこいのコースですよ!
ねえね、よーく考えると、デートらしいデートをながーーーーいことしていませんなぁ。

だからなのか?昔からなのか?妄想が得意であります!
(あまりいい自慢ではないが。。。

でも、今回は、妄想ではなく、イメトレを兼ねて!?(これもおかしいかなぁ???)行ってみたいと思います!

さてさて、手作り市の“知恩寺”を東に歩いていくと、そこは“哲学の道”です。

ここは、銀閣寺橋から若王子橋までの約2kmの道で、春には桜、秋には紅葉が、疏水の上に枝を伸ばし、とっても素敵なコースです。

“哲学の道”と呼ばれるようになったのは、哲学者や画家がそぞろ歩いたから・・・かな?

桜も先週が見頃だったんでしょうねぇ。。。
だいぶ散っていましたが、まだ、綺麗に咲いている桜もありました。


“桜アイス”も食べてみました!

“桜餅”が苦手なねえねですが・・・美味しくいただきました!
今回は、“花よりだんご”ではなく、“花よりアイス”でした。

さらに、テクテク歩いて、“法然院”や“大豊神社”へと立ち寄りました。


“大豊神社”には、かわいらしい“狛ネズミ”がいます!

椿の花でかわいさが増していました!

このネズミたち、“どんぐり”と“米俵”を持っているんだと思っていましたら・・・後で調べてわかったんですが、どんぐりではなく、長寿を表す“水玉(酒)”を、米俵ではなく、学問を表す“巻物”を持っているそうです!
勉強になりました。

縁結びの神様でもあるみたいなんで、ねえね、しっかり手を合わせてきました。

この神社には、他にも、“狛猿”や“狛鳶”などがいます!
ひっそりとした静かな感じの神社ですが、ねえねのおすすめです!
再び、哲学の道に戻り、茶店“二三麿”でおみくじをしました。
結果は・・・“吉”。

フムフム。。。納得。。。
前向きに生きていきましょう!!!って気持ちになりました。
そこで、“こけへんおまじない”っていう手作りお守り(おまじない)をみつけました。
着物の生地で袋を作り、中には“小豆”が3粒入っていて、赤い紐で結んであるんです。
これがなんで“こけへん”に関係しているのか???と不思議に思ったので聞いてみました!
作っているオバチャマ曰く、
『“赤”は“難”を逃れる!
“小豆”は“パワー”がある!
昔から、旅に出るときや出産の時には、3粒の小豆を飲んでパワーを出していたんだとか!

というので、人生にも恋愛にもこけへんってわけよ!』って。

これまた、勉強になりました。

こけっぱなしのねえね。
毎日、小豆3粒飲んだほうがいいのかなぁ。。。

なんて、いっている間に、“熊野若王子神社”に到着。
この神社に立ち寄るか?寄らないか?っていう考えは、さらさらなかったんですが・・・ずっと、ずっと、歩き続けて、おなかも空きすぎて、ヘロヘロのねえねたちの目に入った文字。
“お弁当あります!”


とりあえず、行ってみることに!!!
これまた、静かな趣の神社でいい感じ。
しかも、お弁当は半額ときたもんだ!


休憩することのできる椅子もあり、のんびりとお弁当を味わいながら、“京都っていいとこやなぁ”と改めて実感することができました。
この間の“鎌倉の旅”で、鎌倉っていいなぁって思っていたとこだったんで。。。

この“熊野若王子神社”は“洛中熊野三山”のひとつであります。
他には、“新熊野神社”と“熊野神社”があります。
境内には、ご神木の“ナギ”があります。
この“ナギ”には、全ての苦難を“なぎ”倒すと伝えられ、その葉を納めたお守りは苦難から身を守るご利益があるとか。。。
しかし、ねえねは、こんなものを買ってしまいました!

“おみくじ燐寸”です!

同じ色が3本ずつ入っています!
もちろん燐寸としても使えますよ!!!
“一石二鳥”ですねぇ。

この神社には、なかなか面白いクイズのような“さがしもの”がありました。
が、行かれた方のお楽しみということに・・・しておきます!

腹ごしらえ後は、“永観堂”を通り、目指すは“南禅寺”!

石川五右衛門が住んでいたといわれる三門に上がり、京都の街を一望すれば、やはり、この言葉が出てきました!
『絶景かな!』


これは、巨大な石灯籠。
写真では、この巨大さが伝わりにくいですが、高さ6m余りあり、東洋一の大きさだそうです!
みなさんも南禅寺でみつけてみてくださいね!


その後、特に2時間ドラマでよくみかける“水路閣”をみました!
ここへ来ると、“カタヒラナギサ”や“ヤマムラモミジ”たちと一緒にドラマに出て、殺人事件を解決できそうな気がします!(またまた、妄想癖が。。。


ほんと、ここは、不思議な空間・空気です。
さらに、ねえねが大好きな場所へ!

ねえね、もしかしたら、京都一

“インクライン”です。

琵琶湖疏水開削にともなって完成した水力発電所で、大津から来た船を高低差のある発電所へ運ぶために、線路をひき、その上に貨車を設けて引っ張りあげていました。
その貨車がこの写真です。
そして、今は使われていない線路の上を歩くことができるのです。
桜が満開のころは・・・綺麗だったんだろうなぁ。

紅葉のころに、また、やってこようかぁ。。。

なんて、いっている間に。。。

“京都市動物園”まで来てしまいました。
のんびりした休日。

でも、20000歩近い散策歩数。

ほんと、よく歩いたなぁ。。。
今回も十分楽しかったけど、今度こそは、素敵な人とお散歩したいぁ。。。

みなさんも、京都の良さを改めて知ってみませんか?
是非とも、京都へおこしやすぅ。。。

春の散策にはもってこいのコースですよ!
