西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

東宝店と紫街

2009年10月26日 17時40分00秒 | Weblog
 今月、大阪芸術大学映像学科の卒業制作映画『パルチザン』(相楽滋嵩監督)のロケで訪れた、鳥取県倉吉市。

 撮影が行われたのは、JR倉吉駅近くにある喫茶店で、宿舎もすぐ近くのビジネスホテル。観光する時間は元より、移動する機会も非常に少なかった。
 しかしどうしても移動が必要になるのが、食事。近所に食事出来るお店が少なく、もっぱら学生スタッフと、スーパーやショッピングセンターへの買い出しに同行したりしていた。

 そこで気になったのが、「東宝ストア」と「パープルタウン」。

 「東宝ストア」は、JR倉吉駅前を始め倉吉市内に数店舗点在する、中小規模のスーパーマーケット。

 http://www.tohokigyo.com/

 「東宝」は、あの映画会社と同じ字を書くし、店によっては丸の中に「東宝」の文字が入った、映画会社と似たようなロゴマークも見られるのであるが、あとで調べてみると、映画や阪急東宝グループとは一切関係ないらしい。

 そして「パープルタウン」は、大手ファーストフード店や映画館も併設された、ちょっと大規模なショッピングセンター。
 私が訪問していた頃は、丁度巷は連休期間中ということもあり、駐車場もほぼ満車状態で、全体的に静かな雰囲気の街の中にあって、ひときわ目立った人出で賑わっていた。

 http://www.purpletown.com/

 しかし……、何故ここが「パープルタウン」と名付けられているのか……? こちらも後にネットで調べてみたのだが、その名の由来は未だ分からず。

 
 様々な謎や疑問が心残りな街、倉吉。また機会があれば、是非行ってみたい、不思議な魅力がある街である。


 余談であるが、二十歳過ぎの学生さん達には、昔のヒット曲「パープルタウン」の話をしても、全く通じなかった。


パープルタウン~八神純子さん



人気ブログランキングへ

倉吉市のフタ

2009年10月26日 03時25分00秒 | マンホール
 鳥取県倉吉市(くらよしし)のマンホール。

 亀甲模様のマンホール。(写真上)
 中心の市章は、「ク」「ラ」「吉」を図案化したもの。
 以下、倉吉市行政サイトjからのコピー。
 「円形を型どるは円満なる融和を示し市民の強固なる団結を表現又中央の突起せるは将来倉吉市の延びゆかんとするを表徴する。」

 昭和29年に制定された市章らしいが、その説明文の堅苦しさが面白くて良いと思う。





 同じく、倉吉市のマンホール。
 下部に「くらよし」の文字。
 中心に、市の木「ツバキ」が描かれている。






 同じく、倉吉市のハンドホール。
 中心に市の木「ツバキ」の花。
 上部に市のスローガン、もしくはキャッチコピー「躍動のまち 輝く人・緑」、「水と緑と文化のまち」の文字。





 同じく、倉吉市の消火栓のフタ。
 こちらは水道局のスローガンか、「水、くらしのコミュニケーション」の文字。


 2009(平成21)年10月10日、同市上井町と上井にて撮影。