西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

天理市のフタ

2011年06月15日 21時05分00秒 | マンホール
 奈良県天理市(てんりし)のマンホール。





 中心に市章。

 ■ 市章の由来
   天理の「天」の文字を主に6つの円をあらわして模様化し、梅花を形づくっています。中央の円は丹波市町、外の5つの円は二階堂、朝和、柳本、櫟本、福住の合併5か町村をあらわし、和の精神を尊ぶ緊密な連けい発展の意義をあらわしています。

 (以上、天理市ホームページからコピー)。

 それにしても、全体の模様がちょっと珍しい。



 天理市のハンドホール。






 水道仕切り弁のフタ。
 

 天理市ホームページ
 http://www.city.tenri.nara.jp/


 2009(平成21)年1月12日、同市川原城町にて撮影。



人気ブログランキングへ

美しき天理駅

2011年06月15日 03時38分00秒 | ステンショから
 近鉄天理線「天理(てんり)」駅。





 私の記憶が正しければ、この駅を初めて利用したのは、確か1991(平成3)年10月13日。
 大阪森之宮から奈良天理まで、42.195kmをマラソンウォーキングした際、そのゴール地点となったのが、この天理駅前であった。

 同じ年の3月に父が死んで、人の命の儚さを痛感して、自分も命があるうちに、動けるうちに出来るだけ色々なことに、手当たり次第挑戦したくなっていた。そこで思いついたひとつが長距離ウォーク。
 ある時は戦時中戦地で行軍する亡父を想いながら、またある時は晩年NHK勤務時代に京都中を歩いていた亡父を想い浮かべながら、あちこち歩いてみたかった。
 その半年間で、何度かウォーキングイベントに参加し、既に10~20kmの歩きを経験して、その日が言わばメインイベント的な日となった。

 朝9時過ぎに、森之宮にある大阪府立青少年センター前を出発。東大阪市の枚岡辺りから暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良へ入り、南下して天理までの42.195kmのコース。
 私の記録は、途中休憩を挟んで8時間50分。ゴール1時間前ぐらいには、両足裏の皮が浮いてずれ、その激痛に耐えながらフラフラでゴールインした時には、もう辺りは暗くなっていた。

 初めて利用した天理駅から、フラフラヨチヨチ歩いて電車に乗り、平端~橿原神宮前~古市と乗り継いで、最寄駅の喜志駅で降りて力尽き、思わずタクシーに倒れ込むように乗車したことを、今でも憶えている。


 余談と言っては失礼かもしれないが、あの時乗った天理駅は、塵ひとつ落ちていない、かなり綺麗な駅であった。なんでも天理教の信者さんが、毎日の奉仕で清掃活動をなさっていらっしゃるのだとか。
 プロ野球、阪神タイガースで天理高校出身の関本賢太郎選手が、甲子園球場美化委員長に任命されているというのも、なるほど大いに頷ける、天理駅である。



人気ブログランキングへ

6月14日(火)のつぶやき

2011年06月15日 01時05分05秒 | 昨日のつぶやき
02:33 from web
ホンマのこと言うたら「総選挙」という言葉をあんまり軽々しく使わんといてほしいな…、と、カームラのオッサンは思います。
02:36 from web
高校生レストラン見てたら、行きたなってきたし。フラッと日帰りで三重の旅、行こかな・・・。
22:08 from web (Re: @TakeshiMori
@TakeshiMori せっかくヒーローインタビューで関本選手が「2つあってどっち言おうか迷ってる…」て言うてはんのに、インタビューアー(立田さん?)なんで「両方言って下さい!」と言えへんだんですか?久々に甲子園美化委員長の言葉も聞きたかったな!
22:50 from Tweet Button
『逆転の幸福術』をブログで紹介したら、著者おかのきんや氏ご本人より、直接コメントをいただきました!嬉しい!有り難い! http://t.co/GJ2X912
by karmula_kohsho on Twitter