
近鉄奈良線「近鉄難波(きんてつなんば)」駅。
他社線と区別化する為でもあろう、近鉄の駅には、駅名の頭に「近鉄」と付くものも多くある。
この駅を初めて利用したのは、大学1回生の9月。クラブ、放送研究会の合宿で飛騨へ向かった際、大阪在住組がここで集合、出発した。
その後は「スルッとKANSAI3dayチケット」や、初詣チケット等の乗り放題切符を使用する際、奈良方面へ向かう時に、この駅でよく乗り降りしている。
2年前の1月1日、妻と入籍したその日にも、確かこの駅から乗車している。
駅は地下駅であるが、すぐ地上には本社ビルもあり、近鉄の本拠地駅とも言えようか。
明日3月20日、この駅のある近鉄奈良線が阪神西大阪線と直結し「阪神なんば線」が開業。同時に駅名から「近鉄」の名が消え、「大阪難波」駅に改称される。
奈良、大阪、神戸が直通運転される他、阪神は山陽とも直通運転しているので、実質姫路へも行き来しやすくなる。
いずれにせよ、新たなる関西の活性化は、非常に嬉しくなる。
大阪を離れる皆さん。いつまでも大阪を忘れないで下さい。
そして大阪に縁があって、今は大阪を離れている皆さん。また遊びにいらして下さい。
お待ちしております!
好っきゃねん
他社線と区別化する為でもあろう、近鉄の駅には、駅名の頭に「近鉄」と付くものも多くある。
この駅を初めて利用したのは、大学1回生の9月。クラブ、放送研究会の合宿で飛騨へ向かった際、大阪在住組がここで集合、出発した。
その後は「スルッとKANSAI3dayチケット」や、初詣チケット等の乗り放題切符を使用する際、奈良方面へ向かう時に、この駅でよく乗り降りしている。
2年前の1月1日、妻と入籍したその日にも、確かこの駅から乗車している。
駅は地下駅であるが、すぐ地上には本社ビルもあり、近鉄の本拠地駅とも言えようか。
明日3月20日、この駅のある近鉄奈良線が阪神西大阪線と直結し「阪神なんば線」が開業。同時に駅名から「近鉄」の名が消え、「大阪難波」駅に改称される。
奈良、大阪、神戸が直通運転される他、阪神は山陽とも直通運転しているので、実質姫路へも行き来しやすくなる。
いずれにせよ、新たなる関西の活性化は、非常に嬉しくなる。
大阪を離れる皆さん。いつまでも大阪を忘れないで下さい。
そして大阪に縁があって、今は大阪を離れている皆さん。また遊びにいらして下さい。
お待ちしております!
好っきゃねん