西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

嵐山の雨

2013年09月20日 17時47分00秒 | ステンショから
 京福嵐山本線(嵐電)「嵐山(あらしやま)」駅。





 高校時代、友人に「ゼロ戦見に行かへんか?」と誘われて、当時桂川沿いにあった「嵐山美術館」へ行った際、この駅を利用した。
 風光明媚な観光地で知られる嵐山と、零式艦上戦闘機という妙な取り合わせに多少の違和感を感じつつも、展示されたゼロ戦を見て興奮を覚えた記憶がある。







 嵐山には小学校2年生での遠足を始め、何度か訪れた思い出多き場所のひとつであるが故、先日の台風18号による被害には、大きな衝撃を受けた。
 また最近影響を受けたアニメ『ちはやふる』の特別展が、やはり嵐山にある百人一首の殿堂「時雨殿」で開催されていると聞き、足を運んでみたいと思っていた矢先の嵐山浸水のニュースに、ただ驚いているばかりである。だが時雨殿は大きな被害に至らなかったようで、台風通過2日後の18日には通常営業を再開したらしく、幸いであったと思う。


 嵐電の「嵐山」駅から、渡月橋を渡って、阪急「嵐山」駅までのまたの散策を楽しみに、早い復旧復興を祈りたい。




「ちはやふる オフィシャルファンブック」

2013年09月20日 09時50分00秒 | 妻が読んでいます
 妻が読んでいます その61。

 『ちはやふるオフィシャルファンブック』

 末次 由紀& BE・LOVE編集部 監修

 講談社







 妻はかつてこの『ちはやふる』の原作単行本を、とある献血の施設へ行く度に備え付けのを読んでいたようだが、結婚してからはその施設に行く機会もなくなり、その後は書店や古書店で購入して読み続けている。

 私も拙い短歌を少々詠むが、古典には取っ付きが悪くて、専ら口語短歌が中心。だがやはり百人一首には多少の興味を抱いているので、この夏CSテレビで放映されていたアニメ版の『ちはやふる』にはすっかりハマってしまって、第1シリーズ第2シリーズ全50話を、妻共々一挙に観てしまった。
 お陰で妻も私に短歌のことをよく質問してくるようになったが、如何せん百人一首やかるたについては知識に乏しく、妻の期待にはあまり応えることが出来ない。

 そこで実家から持ち出してきたのが、このゲームソフト。






 私が10数年前に短歌を始めて間もない頃、勉強と遊びを兼ねて購入。対戦モードもあるので、百人一首にかけては私よりも数段詳しい母と相対し、百人一首やかるた競技についての認識度を少しは高めていた。

 そんなある日、大学の先輩から自宅に呼び出された。たいへん後輩思いで面倒見が良く、仕事場でもご一緒する機会も多くお世話になっていたので、お呼ばれに伺ったのだが……、先輩の主たる目的は布教活動、つまりは私を某宗教へ勧誘することだった。そして先輩は「いい年をした男がすることか?」と、私と母が百人一首のゲームに興じることをも批判した。

 先輩とは絶交した。

 もし万が一、私が先輩からの勧誘を受けてその宗教に入信していたら、現在の妻と出会い結婚することはなかったであろうし、このゲームソフトが私たち夫婦の前で再び日の目を見ることもなかったであろう。
 上っ面だけのお付き合いや目先の利益に惑わされることがなかった己の判断に、間違いはなかったと自負している。


 たかが短歌、たかが少女漫画、たかがゲームソフトではあるが、それが人生を豊かなものにしてくれることだって、大いにあり得るのである。

9月19日(木)のつぶやき

2013年09月20日 02時22分38秒 | 昨日のつぶやき

おはようございます!こんにちは!こんばんは!写真は病院の送迎バスの車窓から。UVカットシート越しに見ると、いつも見慣れた風景がまた微妙に違った雰囲気になります。ほんのちょっぴりでも角度を変えてみる…、案外大事なことなのかもしれません。 pic.twitter.com/kqTqWv2KLI



9月18日(水)のつぶやき

2013年09月19日 02時20分52秒 | 昨日のつぶやき

区間急行を降りて普通に乗り換えるのを忘れ、幾つか先の駅まで行ってしまった、昭和のサラリーマンみたいな髪型のオジサンは、到着した駅からまた折り返し、普通列車に乗り込む。列車が駅を出てすぐの車窓からは、つい先程まで同じ列車に乗っていたお利口な子供達が、整列して行進していく姿が見えた。


【クモや虫嫌いの方ゴメンナサイ!】 またセアカゴケグモです!今度は駐輪場の妻の自転車にいました。体長1cm弱。 皆様もご注意ください。@大阪・富田林 pic.twitter.com/T3aW1GAiUN


石川に架かる古い橋「新北橋」が、台風18号で増水した濁流に川底を削られたのか橋脚が陥没、橋が折れ曲がっていた。無論、現在は通行止め! pic.twitter.com/q0DNT8KkLe


今日の誤変換。「背赤後家雲・・・X」「セアカゴケグモ・・・〇」。惜しい!


今日の夢は、午前中にひとつ、そして午後からまたひとつ、一日に二つもの宅配便が届いたという夢。送られてきた荷物の中身が何だったのかは定かではないが、企業ではなく一般個人の家庭に、続々とお届け物があるなんて、活気があって良い夢だった。何か懸賞でも当たって、ええもん届かへんかいな~!!



9月17日(火)のつぶやき

2013年09月18日 02時23分28秒 | 昨日のつぶやき

今朝、テレビのデータ放送で近くの川の水位を何度も確認しながら、いっそ外へ出て川の様子を写真に撮りたいと思ったが「川を見にいったきり行方不明になった」なんてことにはなりたくないし、命懸けで出ていくこともないと思ったので行かなかった。今もゴーゴー流れる川の音が、はっきり聞こえてくる。


@torayuuki 何とか大丈夫みたいです。ご心配かけました。


3ヶ月程伸ばしていた髭を、今日剃った。偉い大学教授役と恐いお客さん役の撮影を無事終えて、やっと剃ることが出来た。暑苦しい夏に暑苦しい顔であったが、ようやくさっぱりした。しばらくは無精しないで、度々剃ろうかと思っている。 pic.twitter.com/iFql7mWwQx


電車に乗ろうとしたら、遠足帰りらしい幼稚園児の団体さんが。それを避けホームを少し移動。園児らが比較的少ない一両隣の車両に乗り込む。が、予想に反してこの園児逹、誰一人騒ぐどころか、ほぼ声を出すこともなく、皆お行儀良く座っていた。そのお利口さんぶりに感動して電車を降り忘れた私だった。



9月16日(月)のつぶやき

2013年09月17日 02時28分13秒 | 昨日のつぶやき

昨夜野球中継を見ていた頃から、各地の大雨洪水警報、避難勧告、土砂災害や竜巻に関する字幕情報が入り始め、ドラマ『半沢直樹』放映中はそれが2~3分毎と頻繁に。


NHKテレビのデータ放送によると、午前1時半現在、石川の玉手橋(道明寺)で3.01mの氾濫注意水位。また同じく石川の金剛大橋(富田林)では1.14mの正常水位。引き続き要警戒。


その後も雨酷し。NHKテレビのデータ放送によると、午前5時40分現在、大和川の柏原で3.49mの避難判断水位、石川の玉手橋(道明寺)で4.19mの氾濫注意水位、同じく石川の金剛大橋(富田林)で2.18mの氾濫注意水位。


京都嵐山、渡月橋が危ない!(よみうりテレビの映像から) pic.twitter.com/Z9QJCYTEuk


各地の河川水位は、NHKテレビ→dボタン→生活・防災情報→河川水位・雨量から見ることが出来ます!


NHKテレビのデータ放送によると、午前7時10分現在、大和川の柏原で4.08mの氾濫危険水位、石川の玉手橋(道明寺)で4.64mの氾濫注意水位、同じく石川の金剛大橋(富田林)で2.54mの氾濫注意水位と、何れも更に水位上昇中。引き続き要警戒!


富田林東条地区に一時避難情報発令!


雨、ピークは過ぎたか?風はやや強い。石川の水位も横這いから徐々に下降傾向。だが油断は禁物。警戒は続行。


関西テレビ→dボタン→交通情報→鉄道情報&空港情報を見ることが出来ます。それによると9時現在、近鉄長野線・南大阪線、南海高野線は「情報なし」となっており、運休や大幅な遅延等の情報は出ていません。


富田林市須賀地区に一時避難情報発令!


NHKテレビの情報によると大和川氾濫の恐れ。平野区、住吉区、東住吉区、平野区の一部に避難勧告。


富田林市錦織地区の一部に、一時避難情報発令!


雨は止んだが、川沿いに住んでいることもあり、万が一の避難を想定し、外出準備を整える。取り越し苦労に終われば、それはそれでよし!


鉄道情報は、MBS 、ABC、KTVの各テレビ局のデータ放送からも確認出来ます。各チャンネル→dボタン→鉄道情報。



9月15日(日)のつぶやき

2013年09月16日 02時20分52秒 | 昨日のつぶやき

つまらない夢を見た。私が銀行か保険会社かのサラリーマンをしていて、転勤が決まったとかで、人事部のOLさん相手に地図を見ながら自分の転勤先を選んでいるという夢。何故か地図は関東方面で、埼玉とか千葉が転勤先。そして何故か何故か、OLさんは松下奈緒さんだった。テレビの見過ぎってことか?


南側の部屋だと、よほどの豪雨でない限り雨音が聞こえ難い。降っているのかどうか分からない時は、北側の部屋で耳を澄ませるか、敢えて玄関から外に出て確認している。昨夜から私が起きた朝6時過ぎまでは降っていたようだが、今雨音は聞こえない。雨雲が斑になっているらしいので要注意。@大阪富田林


空にはドラマが有りすぎる。太陽や月や雲を主役にさえ据えれば、誰にだって簡単に大作名作を作ることが出来る。けど私は、そんな安易な作品は嫌いだ。スケールのでかい空の下で、姑息にちまちま動き回って生きている虫けらみたいな人間の姿をドラマチックに描きあげる、それこそが腕であり技なのだ。


またウトウトでくだらない夢を。今度は私は中学校の先生。職員室に出席簿を忘れてきた癖に、無理にでも出席をとろうとしている。生徒の中には不登校の子がいて、その日も欠席。私は自分の経験談も踏まえて、何とかその子が学校に出てこられるよう、色々と画策している、という夢。これで寝不足解消か?


午前中は斑模様の雨雲の大きな切れ間に入っていたお陰で、やや強い日差しもあったが、昼頃からは南側の部屋でもサーっという雨音が聞こえる程のしっかりした雨。だが雨が降って風もあるのに、室内気温は31℃台で湿度も高く非常に蒸し暑い日曜。我慢出来ずに、また冷房を入れてしまった。@大阪富田林


私がPCに向かってFacebookにたい焼アイスの写真をアップしていた時、テレビのある部屋にいた妻が「今字幕で『バレンティン56号日本新記録達成』のニュース出たよ」と報告してくれた。プロ野球の歴史的瞬間を「サンテレビボックス席」でリアルタイムに見なかった虎ファン夫婦の姿であった。



三日月は3日目の月

2013年09月15日 07時36分00秒 | Weblog



 写真は、昨日16時半頃の月。
 この前日、一昨日の13日は、半月(上弦)であった。

 子供の頃、お絵描き帖に描いた欠けた月に、皆「三日月」と記していた私に、三日月が厳密には陰暦3日の夜の月を指していることを教えてくれたのが兄。7歳上で絶対的な立場にいた兄から、今で言う上から目線で諭すように教えられたその時の鬱陶しさが、月の満ち欠けを見る度、未だに甦ってくる。
 けど今は、欠けた月のことを何でもかんでも「三日月」と呼んでいる人を見ると、つい偉そうに教えてやりたくなってしまう私である。

 「三日月」とは、陰暦3日の夜の月、つまり全部欠けてほとんど真っ暗になってしまった日から数えて3日目の月を言うのだ、と……。

9月13日(金)のつぶやき

2013年09月14日 02時24分44秒 | 昨日のつぶやき

学生の頃に覚えたティーソーダまた飲みたいな喫茶ナロード twitpic.com/dd64e6


秋の虫、小鳥、そしてカラス…。それらの声は何れも遠くに聞こえる、比較的静かな朝だ。洗濯物を干した後、相変わらず溜まっている睡眠不足を少しは解消しようと、しばらく眠る。だがお天道様が高い時に寝るというのはどうも気が引けて、そこにツクツクボウシが近くで鳴いて、結局起こされてしまった。


午後からは柏原経由で東大阪へ。道明寺で道明寺線に乗り換え、柏原からちょっと歩いて大阪線に乗り換え…。この暑い日の乗り換えは、めちゃめちゃ面倒臭そおまんな! pic.twitter.com/6g4sq6dIzA



9月12日(木)のつぶやき

2013年09月13日 02時23分27秒 | 昨日のつぶやき

ニャンコ星人、175匹目。南海高野線「白鷺」駅前某所。 twitpic.com/dd3zfl


8月に入った辺りから、なんかクラクラ軽い眩暈のようなものを感じていたが、ちょっと涼しくなってクラクラしなくなっていた。しかし今日、暑い中を外出したらまたクラクラ。やはり暑さのせいらしい。忙しくて目が回る、なんてことならいいのですがね。 pic.twitter.com/CroITBjNUN