はじめに
練習会場探しを地元のバレーボール関係者2名に分担していたのですが、1名は十分に機能して、一生懸命調整を図り、結果も出してくれるのですが、もう1名がどうにも、動き方が分からず戸惑っているようでしたので、本日、この若手を連れて、私が練習会場探しの方法をコーチいたしました。
情報を集める方法
今は、インターネットと携帯電話がありますから、その気になれば情報はかなり集まります。
まず、インターネットで宮崎市の体育館借用方法に関するサイトを検索します。
すると、きちっと出てきます。
これも、私は事前にシュミレーションしておいたので、サッと出てきましたが、不慣れでもですね、しぶとくやれば、何らかの情報はつかめます。
出た来たのは「宮崎市公共施設予約案内システム」です。
この案内によると、インターネットや携帯電話からサービスを利用でき、使用料も口座振り込みで行けるらしい。
利用者登録の必要があり、スポーツ施設で「施設利用登録申請書」を受け取って、必要事項を記載の上、スポーツ施設の窓口に提出することとなっています。
一方、登録していなくても施設利用は可能ということであり、空き情報はインターネットで閲覧できるとあります。
そこで、市内のいくつかの体育館を検索してみると、例えば下の写真のように日時と空き情報が表に表されていました。
練習したい日時が合う、体育館を4か所チェックし、じゃ、その体育館に行ってみようということで、私の車で出発しました。
カーナビに体育館を入力すると、およその距離と時間が表示されますので、これも目安にします。
体育館を尋ねる(その1)
最初に行ったのは、下の体育館
ちょっと古いですが、中は十分な広さがあり、いかにも空いているという感じがします。思ったとおりの時間に練習できればそれに越したことはありません。
なかなかいい感じです。落ち着いてますよね。
カギは近くのコンビニが管理しているのですが、店員さんの説明によると「管理しているのはカギだけで、後は何も分かりません・・・。」ということでした。
コンビニの方にさらに尋ねてみると、登録申請書も体育館やコンビニには置いておらず、教育委員会で入手してほしいとのことでした。
インターネットの案内とは違うんですね。まあ、こんなこともありますわね。体育館を借りるのが目的で、今後お世話になるかもしれないから、お礼を述べて体育館の管理をしているコンビニを後にしました。
二件目で早くも結果が・・・
2件目に訪れた体育館は、職場から10kmほど離れた場所にありました。車で15分かかりますが、まあ、許容範囲です。
聞いてみると、これが素晴らしい。
中はこんな感じで、バレーコートが3面は取れる体育館を半分単位で貸し出していました。
実に、美しい体育館です。
さて、利用料金ですが、照明込みで1時間150円なのです。考えられません。
で、空き情報を再度確認し、この体育館を週2~3回、1回当たり2時間から3時間借用する仮手続を済ませてきました。
体育館の管理人の方も、いい方で、「料金は明日、教育委員会で支払って下さい」と教えてくれました。
インターネット利用登録申請書はこの体育館の管理室にもなく、教育委員会で手続きしてほしいとのことでした。
終わりに
かくして、体育館を探す方法について、若手への指導は終了したわけです。
なんでも、気迫が大事です。
やる気があり、行動力があれば、「犬も歩けば棒に当たる」ってな具合で、どうにかなるものなのです。
若手には、バレーボールを通じて、こういうものの考え方を学んでほしいですね。私の職場を支える、戦力になってくれると期待しています。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
最高じゃないですか!!
なんでもあきらめず、やる!
大事ですね^^
では、練習試合いってきます。
まけられませんからね~笑
一事が万事。やる気があれば、何とでもします。
休日に練習試合ですね。ランクアップしただけのことはあります。うらやましい限りです。
うん、これは、行く前と戻ってから、家事、育児にもかなり精力的に取り組まないといけませんね。
バレーをすることが、理解ある御家族のためにもなるって感じで続けられたら最高ですね。頑張ってください。