はじめに
現在、全国大会に向けて、宮崎県の職場のチームがどのようなことを意識して試合をしたかについてお話しているところですが、攻撃に関するお話が終わり、ここから守備、特にサーブカットについてお話しようと考えていたところ、先般、しんひろさんと言われるママさんバレーボールの選手から次のような質問が寄せられましたので、これについて数回に分け、お話してみたいと思います。
しんひろさんの御質問
初めまして (しんひろ)
2012-02-02 15:05:41初めまして、突然ですみません。
9人制ママさんバレーでセッターをしている者です。
うちのチームのサーブカット時のポジショニングについて悩んでいます。
サーブカット時、ネット際に2人(セッター&セミ前)
ハーフラインに4人(レフト、ハーフ、セミ後、ライト)
バックに3人です。
サーブの位置が変わる度に、対応しきれないのか、2、3本連続で落ちます。
私も6人制歴は10年なのですが、9人制歴2年で、しかもセッターしかやったことがないのでいまいち分かりません。
コートの一番前から全体を見ているので、私が指示出せるといいなと思います。
分かりにくい文面だと思いますが、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
上記質問に対する管理人(磯野)からの確認としんひろさんの回答(青文字)
しんひろさんへ (磯野)2012-02-02 23:50:16
コメントありがとうございました。
サーブカットについての御質問ですね。
原因をもう少し明確にする必要があります。もちろん、不明であるなら不明で仕方ないのですが、サーブレシーブの個人の技術や意識の問題がある場合もありますし、フォーメーションに問題があることもあります。
レシーブしない周りの選手の対応に問題があることもあります。
どういう状況でしんひろさんのチームの問題が生じているのか、できれば、もう少し具体的にお聞かせください。
2、4、3というのは、通常の一番多いパターンのサーブレシーブフォーメーションですね。
詳細は、ブログに記事アップしようと思いますが、いくつか質問させてくださいね。
第1問
サーブの位置が変わるというのは、サーバーの立ち位置が変わるということでしょうか?それとも、サーバーの立ち位置は同じであっても、サーブのコースが変わると2~3本落ちてしまうということでしょうか?
サーブの位置→サーバーの立ち位置のことです
第2問
落ちるというのは、サーブのボールに対してレシーバーが触れずに床に落とすということでしょうか?それとも、レシーブがまずく、2番目、3番目のカバーも遅れて返球できず、味方のコートに落としてしまうということでしょうか?
落ちる→特に真ん中のハーフとバックの間です。
1本目はお見合いのようになり、どっちが取るか分からなくて、誰も触れずに落ちます。
で2本目にハーフが無理にアンダーで取ったりして、はるか遠くにはじきます。
第3問
サーブレシーブの練習は全体の練習時間のどれくらい費やしておられるのでしょうか?
練習時間→ボールを触る時間が大体90分で、そのうち30~40分くらいが、カット練習です。
あと個人の技術レベルですが、前・中衛の6人は全員バレー経験者ですが、9人制歴は2~4年くらいです。サーブカットのレベルはレフト以外はほとんど素人レベルです。
後衛の3人は9人制歴15~20年と長く、カットのレベルも問題ないです。
こんな感じですので、練習中は後衛の3人が、「もっとこっち、あっち」と指導しています。
その他参考事項
ただ以前から同じ2-4-3だったのですが、
攻撃が上の図のように、レフト‐レフトセミ‐セミ‐ライトと私の前に3人、後ろに1人という攻撃から、
下図のように私の前、後ろに2人づつという攻撃に変わりました。
そのため今は前セミ(ハーフの左でカット参加)→レフトセミでネット際に、前レフトセミ(ネット際)→ライトセミでカットに参加(ハーフの右)に変わったんです。
で、その新しくカットに参加しているライトセミのあたりが特に問題になっています。
ちなみにうちのチームには監督がいます。
選手歴、監督歴も豊富で指導もきちんとしていただいてますが、今回のこのフォーメーション問題に関しては、自分たちでやり易いようにとのことです。
終わりに
本件について検討してみたいと思いますが、修正するポイントとしてまず、選手と選手の間のボールを反応良くレシーブに行く方法、ミスしても大きなミスにならないようにする方法についてお話し、それをプレーの中で生かすための練習方法や意識の持って行き方等についてお話してみたいと思います。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くしたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。
皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くベストなバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、霧島神宮や天孫降臨の地である高千穂の峰、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島が近いので、霧島の温泉や観光等についても少しですが記事アップアさせていただいてます。
あんな無茶苦茶な説明だったのに、バッチリ理解してくださっていてありがとうございます。
まさしくオレンジと黄色の所です。
次回記事アップ楽しみにしています。
了解しました。これでいいわけですね。
では、解決方法まで記事をできるだけ丁寧にアップしていきます。
若干まどろっこしいかもしれませんが、練習のポイントを外さないようにするべく、図面つけながら記事アップしていきますので、よろしくお願いします。