ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

ブロックが低い選手にはこのウラワザ(通過点ブロック)

2010年12月14日 11時55分25秒 | 速攻中心のチームを作る

通過点ブロック
上記図のとおり、相手チームのアタッカーの打点が当方のブロックよりはるかに高く、完全にブロックの上からスパイクを打たれてしまうというような場合があります。鹿児島のセッターの場合が正にこの状態で相手前衛ライトの選手にスパイクを打たれていたわけなんですね。

そのような場合に用いる裏ワザに、通過点ブロックというのがあります。
そのイメージは、下図のとおりです。
要するに、黄色シャツの位置でブロックすると、スパイクボールに手が届かないブロッカーであっても、赤シャツの位置でブロックすれば手が届くだろうという発想の下に行うブロックなのですね。


元は時間差攻撃対策用ブロック
もともと、私たちはこのブロックを相手チームからの時間差攻撃対策用として使用していました。
もちろん現在でも、この方法を指導しています。

つまり、相手チームが時間差攻撃を仕掛けてきた時、身長が低いブロッカーはコミットブロックでAクイックをマークしなければならない場合があります。
しかし、これを外されて、時間差のセミクイックのトスが上げられた場合、Aクイックをマークしてジャンプしたブロッカーは、2回ジャンプですぐに時間差のセミクイックに対してもブロックに行くわけですが、この場合2回目のブロックで、時間差のセミクイックの打点までブロックを到達させるのは難しいのですね。
そこで、2回目のブロックジャンプについては、やや後方にジャンプしてスパイクの軌道上に手を出し、ワンタッチで味方のコートに上げようというブロックをするのですね。
このブロックを時間差だけでなく、今回のように相手チームのアタッカーの打点が高くて、ブロックが届かないという場合にも使おうということなのです。

ポイント
このブロックは、少し練習しなければなりません。
しかし、もともと真下に打たれてレシーブもできず、ほぼ完ぺきに点を取られるというところをこれで対応しようというもので、1セットに2~3本でもこのブロックに引っかけることができればその目的は十分達成したと言えるものです。
ですから、当たるも八卦当たらぬも八卦くらいの感覚で挑戦すべきブロックだと思うのです。

もちろん成功率を上げるには、最低限ポイントを押さえておく必要はあります。
ポイントはアタッカーとの距離をうまく取ること、手の角度をしっかり保つこと、ジャンプのタイミングを合わせること等いくつかあります。

またアタッカーがネットからやや離れてスパイクする場合や、レフトオープンが超クロスに打って来る場合など、アタッカーとネット上をボールが通過するまでの距離がある場合は、落としに行く(相手コートにはたき落とす)こともできますが、アタッカーがネット際でスパイクする時は、ブロッカーのほうが上記図の赤シャツのように下がることとなるため、この場合は味方のコートの方にボールが上がるように手を出します。
で、ワンタッチボールを二段トスして切り返すのですね。

レシーバーは、この通過点ブロックの上を通過して来るスパイクを拾うポジション取りをしながら、ブロッカーがワンタッチした場合は、これを全力で追いかけ二段トスします。
最悪、相手にチャンスボールを返すことになったとしてもですね、ブロックに引っかけるってことは、相手のアタッカーにとってはストレスのたまる話で、次はまた、少し工夫しなければなりません。コースを狙ってややゆっくりのスパイクが来ることも期待できます。戦術として十分使える技なのです。

ブロックの基本は、ネットとの吸い込み防止のために隙間を空けないように白帯のところを手がすり上がっていくような感じで手を出すとか、両手は直径1mくらいのボールを顔の前に持ってきてその表面をなぞるような角度でブロックを完成させるとか、指先(小指と親指に力を入れると全体に入る。)とか、教本にある基本的なブロックの方法は
押さえないといけませんね。
しかし、その上で、ブロックが低い(相手のスパイカーに対して低いということですね。)選手の場合は、基本とは異なった、例えば敢えてネットから離れて跳んだり、両手も後ろ方向に反るように出したりといった、変則的な戦術も使わないと、なかなか実戦では通用しないという現実があります。
この後、この戦術の使い方や練習方法についてお話しようと思いますのでよろしくおねがいしますね。


blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (磯野)
2010-12-15 23:35:34
いつも、励ましのコメント等ありがとうございます。
それなりの成績を残しているチームがやっていることや、私の経験談を記事にしているだけなのですが、みなさんに喜んでもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
返信する
Unknown (せれまま。)
2010-12-15 07:24:32
おはようございます!!
磯野さん戦術はつねに、裏技ですよ^^
復習にもなりますし、動画楽しみにしております!
返信する
もはやウラ技ではなくなってきてますね。 (磯野)
2010-12-15 06:54:02
おはようございます。いつもコメントいただきほんとにありがとうございます。

このブロックは相手の打点と自分たちのブロックの高さを見て使います。
実技指導で教えていただいたかもしれませんが、ブロックもいろいろな方法があって、どの方法で行くかは相手のアタッカーのタイプによって使い分けます。
アタッカーもそれを見越して駆け引きしてきます。
そこがまた、面白いのですね。
本日、9人制バレーでの通過点ブロックの動画をアップしますので、ご覧ください。
当時はまだワンタッチで自分のコートにもらおうというところまで発展させるに至っておりませんが、高い打点のスパイクに何とかして触ろうということで、この方法を使っていたのです。
最後の切り返しのオープントスの足が短くなっています。このトスはトスミスですが、これをも戦術として使えると考えているのですね。
返信する
Unknown (せれまま。)
2010-12-14 22:46:25
この変則方法。昨日、教えて頂きました。
手のそり形。指先の力。まず吸い込み防止には、後ろに引く感じ。(肩甲骨をくっつける)
まずこれをするには、背筋や柔軟も必要ですし、のちの2段を考えあてるという技術もいりますし、チームを信用してあてにいかないといけませんよね^^

オーバーもとられにくいという、利点もありますが、身長が高く、止めにいきたいと思ってしまう選手もいるでしょうから、相手チームの戦術をみながら、使い分けていくという感じなのでしょうか。
9人制は、止めるというより上げるという感じが今は主流みたいです。
男子みたく、がつんと決めるの憧れますけどね^^
返信する

コメントを投稿