毛無山登山道は小川沿いを離れます
いよいよ登山道らしくなってきます
ゆっくり登っていくとやがて大きな岩が見えてきます
登山道脇のこの岩が毛無大岩で4合目
その直ぐ先にも岩がありますが
あれ?コップ?
岩の下側からわき水が出ています
・・・・・・初めて知りました・・・・・・・
この辺りから登山道は明るくなりはじめます
天然杉の多かった場所から今度はブナが多くなります
黄色く色付いたブナの鮮やかな色
傾斜はきつくなってきますが気持ちの良い道
くねくね巻きながら登っていくと
大きな杉の木があり「六合大杉」と看板があります
あまり何合目なんて気にしない毛無山ですが
表示はあちこちにあり親切な山
この六合大杉を過ぎた左手に~
「たすけあいの木」があります
・・・・・・
種類の違う木がお互いに絡み合って支えあってる木・・・
この毛無山登山道には他にも
大きな岩に半分根元を乗せたような木があったりして
樹木達の不思議がいっぱい!
あちこち見ながら~ブナの中を登って行きます